2012年6月15日金曜日



さて…。
最近ネトゲーをやっていてはっきりと解った事がある。
自分はHPを作成しないといけない。
んで、そこにフリメの連絡先をいれなければならない。
つーか、そういえば…今作ってあるニンジャブログ。
あそこにメールアドレスを置いておく事にしよう。
…作業終了。
あと、新しい方に移動するんだが、あのブログの持ち主という意味で
あれらブログのタイトルをどこかにおいておく事にしよう。
それから……あとは、問題なのはHPをいかにして作っていくかという事。
もういくつもHPを作っていくのは面倒だから……。
1つのHPに纏めたいのだが、あまりにも日記の数は膨大になると、そう思う。
なので、ブログのように大量のデータを簡単に増やすページを増やす事ができつつ
且つ、手軽にテキストデータの編集で編集をする事が出来るようにしなければならない。
HTMLとかの勉強はなぁ……とりあえず、今の自分に必要なだけの
……そういえば、ブログ…。
そう、HPとしてブログのテンプレで作っていけばいいかもしれないな。
ブログのテンプレを探してみる事にしよう。

さて…。
そして移動したのがFC2HP。
こっちは、デフォルトでは1MBのニンジャと違って1GBという
膨大な量のデータを扱う事が出来る。
……とりあえず、アップローダーを見てみたんだが……。
ダメか。
こっちは1つづつしかアップ出来ない。
これならニンジャの方が容量は少ないが良い……。
まぁ…容量は…1MBじゃないで100MBだな、一体どこで間違えたのか……。
まぁ…それはいい……。
とりあえず……。
まぁ…アップローダーをあちこち転々とするのはもうやめておこう。

さて……。
とりあえず…アップローダー探しはこのくらいにしておこうかな。
あーしかし……。
あのディレクトリ。
ディレクトリの階層を1つ作って、その中にHPのファイルをうpロードして
そして、そこを開かせるという操作とか、そのやり方。
2chで質問するべきだろうか。
…とりあえず、今はあまりにもHPを作成する事に関して自分は無知だと思う。
そうだな…以前、創作をする前にそういうい講座のサイトをなめるように見たりしていた。
あの時に習う事にするのが一番かな。
ズバリ……今から、探していくのはそういうHPを作成する事を解説している
サイトでその中でも良といわれるサイト。
そこをかなーり面倒だが…勉強していく事にしよう。
出来るならば、いきなり自分の作りたいページをさっさと作りたい所なのだが
今はあまりにも無知という事ね……。
勉強の時間を、知るだけの時間を作る方が効率的だと思う。
そういうサイトならば、良いサイトならば手短に必要な
いい事を色々と教えてくれる事だと思うし。
やれやれ…先は長そうだ。
いままで、この計画を完全放置していたが…それも当然かな。
本当長い事になりそうでね……。
さて……。
まぁ、それでも色々と思考を凝らした所はあったんだ。
まず、ブログの形式というのは…ちょっと普通では出来ないみたいだな……。
自分が作りたいのは、ブログみたいなHPなんだけどね。
大量に自分の書きたい事を、ザクザク掲載する事の出来るHP。
ブログは一回の量があまりにも少なすぎてね。
手間がかかりすぎる。
あと…前のブログから移転した事を書こうかと思っていたが……。
そういえば、自分かなりヤヴァい事も書いているから……。
そうだな…アレはさすがに…他の掲示板とかにうpするのが関の山かな。
こう、確実に、ブログとかの趣旨というか注意事項に外れた行為だと思うし。
それで言うと……う~ん、どうしようかな……。
つーか、やっぱりもう腹黒い事は出来るだけ止めた方がいいなってやはり
思うようになってくる。
あと……もういくつかメールアドレスをもっておく事にしよう。
別にバれても、アドレスが抜かれても特に痛く無いから…。
いや…そうだな。
一応、gmailでもっておく事にしよう。

…。
う~ん。
書いていると…そうだな。
やっぱり…。
書きたい事とか山ほどがあるんだが、今はHPの作成を優先した方が
良さそうに思える。
つーか、こう作ったHPにメールとかで連絡とか。
まぁ男でも真面目なふざけた奴じゃないなら、変な奴じゃないなら
嬉しいんだが、女だと恋すらしてくれているような女だとこっちも嬉しくなるな……。
まぁ、生涯独身であろう自分に近寄る意味はあまり無いと思うけどね。
嬉しい事には代わりは無いだろうし……。
そういう事は冗談としても、やはり何らかの形で人と関わりたい。
自分の書いた事を元にして、そして関わっていけるというならば
これ以上無い幸せだとも、自分は思えるんだ。
書きたい事とか山ほどあるんだけどね。
今はそっちを、そっちの計画を進めていくべきだろう。

つーかさー。でもぶっちゃけあまり気が乗らないんだわね……。
とりあえず、


さて……。
進捗というか……。
そもそも、HPを作るとなるとHTMLを勉強してもいいんだ。
しかし……今の自分の目的はとりあえず、そういう表に
自分の書いた文書とかを載せたいワケであって……。
HTMLの勉強じゃないんだわね。
まぁ、出来て悪い事は無いとは思うが……。
そう…要するに、自分の場合はとりあえず、そういうHPの作成支援ソフトを
使おうッって事になる。
んで、ためしに検索してまたダウンロードしたり入手したり……。


あー。
色々と試したりダウンロードしたんだけどね。
こう、5000万回ダウンロード突破!とか
書かれたソフトを発見した。
ただ、ネットとかには上がってないから、それに
その比較的新しいソフトじゃないかと思う。
んで…タイトルが思い出せないな。
あーもー。わからんorz
今検索してもなかなかヒットしない。
ただ、普通のHTMLとは違う変り種のソフトみたいでね。
最初、起動させようとしたが起動すらさせる事が出来なかった。
ただ、初心者用かと思われる動画みたいな
ステップアップもあったんだが…あまりにも面倒なのでやめておく事にした。

そもそもだ……。
こういう計画で一体何が重要かというと、やはり「知る」事だな。
そういう、アレは、アイデアは良い。
ブログなりHPなりをどこぞのサイトで作るワケだが
それを手助けしてくれる中間のソフトが欲しいって事。

そもそも。
自分が何故HPを作ろうという事になったワケだが……。
以前、普通にブログを作っていたのだが、
あまりの自分のテキスト量の多さに
チマチマチマチマとうpするのがあまりにも面倒すぎるんだ。
こう、投稿ページが閉じてまた投稿のアレを開いて……。
ソフトだとそういう時間も短いが、webサイトでの操作となると
いちいちもっさりしていてね。
投稿するだけでも物凄い膨大な量になるって事。
なので、HPならば、一気に投稿する事も出来るだろうって思ったって事。
2chで、ブログでそういう風に一気に投稿したりする方法はないか?
とか聞いたりしたが、そんな膨大だと読む方も大変だろって事で
結局スルーみたいな……。
やはり、そういう方法は無いのか?とそう思ってHPに
流れていったワケだ。
もっとも……今、作成の計画が終了みたいになってしまっているが
それは、まだ決めるには気が早すぎたという事だろうか。

んで……FC2ホームページとかニンジャHPとか。
ホームページを作れる直前。
いや、アップロードをする事が出来る所まではもっていったし。
あと、素材屋で拾ったファイルをアップロードしてサイトとして見せることにも
成功した。
そう、あとは中身を書くだけ……。
だが、それが一番大切というか一番難しい事に気がつく。
HPというのは…攻略サイトとかならば、ある程度そういうのが決まっているというか…。
もう量とか決まっている部分があるんだ。
しかし、日記には終わりが無い。
ぶっちゃけ、自分は創作をする限り…いやもう人生終わるまで死ぬまで
ブログを作り続けようって、それくらいにも思っている。
だから…そうなると常に拡大しつづけるHP…って事になるのか。
それ、凄いな。
…かなり漠然と突っ走っていた感じがするので、改めて
自分がどうするべきか……。
考えてみると……。
やはり、その記事のページがまずできるワケだが……。
ある程度の大きさでページを分けてそれ一つ1つにリンクをつけていく事になる。
だが、ブログならば日にちで分類されるが、自分の場合
それすら…。
一体どういう風に分類するべきか。
つーか…HPだとダイアログボックスで次から次へとその数を
投稿するというのは難しいんじゃないだろうか。
素材のテンプレとかを見ても、そんな特殊な日記に特化したような
テンプレは見つからない。
なので、今度は日記みたいなテンプレを探してみる事にした。
-----

一応……検索すると案外すぐに見つかった。
こう、似たような事を考える奴ってやっぱりいるんだな。
「日記を書くのに最適なHPのテンプレはないでしょうか?」
みたいなの。
そこに良回答で上げられていたテンプレ、確かに良い。
カレンダーみたいな形でイメージとしてぴったりかと。
しかし……。
う~ん。その投稿者みたいな事を言うと近いんだが…だが、やっぱり違う。
つーか、それをアップロードって…どうやるんだろう。
CGIかな、独特のファイルで作られているみたいでね
つーか、色が気に入らないし…。
まぁ、言うよりも見た方がわかるだろう。
ttp://q.hatena.ne.jp/1152236962
A-Nicky
うーん。他にも…こう色々と回答が寄せられているが……。
こういう教えてgooでもそうだといつも思っていたんだが。
こう、明らかにというかかなり質問内容読んでないで
ハズれた事を教える奴が多いw
今回でもそうだなぁと思っていたが
そういう日記のアレが欲しいといったのに
テンプレのサイトを何故か教えるし……www
まぁ、多分鬱憤晴らしなんだろうなぁと思うけどね。
個人的、思うが真面目な文章とかを書く奴の方が
割と的外れな事をよく書いているなぁと思う。
まぁ、それは仕方が無い事だろうとは思うがね。
体面とかを取り繕うような事をそっちを大事にしていると
内容が見えなくなる事は誰にもある事。自分も以前はそういう奴だったからね。
まぁ、今もある意味見当はずれといえばそうだけどねw
まぁ、それも自分のアレとは外れていた。
要するに…テンプレに頼ろうという考えを捨てるべきなのかッ……。

んで…次に探したのが作成ソフト。
テンプレを使うにしてもある程度は自分で操作とか弄れるようになった
方が良いと思うからね。
しかし、検索すると…高価な商用ソフトがゴロゴロと……。
う~ん。torrentとかで取れない事は無いだろうが……。
そういう事あまりやりたくないんだわなぁ……;
つーか、個人で使うのにわざわざそんなの使う必要も無いでしょ。
最初はフリーソフトで十分ッ!
って事で、探していったりした。
まぁ、見つけたのだが…もうどのソフトかわからないが
使い方の解らないソフトで、使い方も難しそうだから
パス。
やはり、後々にはHTMLである程度かけるようになりたい部分もあるから
あまりにも凝ったソフトはHTMLから離れすぎに思えるソフトも
使いたくないというか……。
つーか、他にもっと普通のソフトは無いのか。
alphaEDITを発見したので、使ってみようとしたがッ。
起動しないorz
vistaには対応していないのか?何か必要なデータが無いとか
表示されたんだが……。
一応、そのエラーのログから検索をした覚えがあるんだが
……いやしなかったかな?ぬぅ思い出せない…。
まぁ、他にもそういう関連のソフトは多いみたいだから
他のソフトを試す方が良いだろう。
こういうソフトを探す時に自分が活用するのは…そう2chだな。
……ッハ。2chにアクセスしたら
自分の書き込みしたレスにレスが返っていて、さらにレスしたら
…ついついこっちを忘れてしまっていた。危ない危ない。
一応…まぁ、今の所、そこまで頑張ってみるレスというかスレは今の所無いからな。
質問スレとかではもう全部見たと思うし…。
まぁ、2chでそういう良いソフトは無いか探してみた。
すると…ソフトウェアではなくてwebクリエイターとか言う方で一応発見した。
しかし……有料ばっかりだったかな。
あと、無料とかには視点はあててないみたいで…探し方が悪かったのかもしれないが
良いのを探す事は出来なかった。
そうだな……まぁ、手当たりしだい使い勝手の良い品を……。
いや、待て。
こういう時に素晴らしいサイトがある。
-----


窓の杜。
ここに置かれているソフトは今の所マジではずれの無い素晴らしいソフトばっかりだからな。
ここに置かれているソフトならば最高の性能な筈。
って事で今更思い出した窓の杜にアクセスして探してみた。
んで…。
気になる項目を発見。
ブログ製作支援。
……ひょとしたら、これこそ自分が探していた品じゃないだろうか?
名前的にね。
窓の杜においてあったのは。
Memory Recorder
Windows Live Writer
どっちも……。
いや、Memory Recorderの方は投稿はしないでも
ただの日記として使う事も出来る。
どっちも似たような……モンではあるな。
Windows Live Writer
こっちはブログに投稿するだけ。
どっちが良いのか悪いのか、いまいちよくわからんが、MSが作ってあるし
そういう意味ではこっちのが信頼しやすいかもしれない。
ぶっちゃけ、別に使えたらどっちでもよかったんだけどね。
ただ……これを使うのにえらく時間がかかった…。
そもそも、使い方も難しいというかそのブログに投稿するために設定が
全く解らない…さらに解説しているサイトすらなかなか見つからなかったから
あきらめて他を、HTMLを作るホームページのほうを探す事にしたんだ。
これは…面倒だという部分もあるが、より、もっと良い手軽な方向を探すために
もっと良い方法があるならそっちのが良いから簡単そうな方法を
探していたという事。
んで…ホームページのほう。
ez html
kompoZer
Crescent eve
三つ発見。
一応、それぞれについてみてみると…。
どうも、kompozerの説明が一番簡単そうに、直感的な操作とかで
出来そうだったからこれをインストールしてみる事にした。
実際、少し使ってみた感じ、officeソフトを使っているような感じで
色々と作る事が出来る感じ。
これは、良いソフトだと思う。
あと、公式の解説もかなり詳しくて良いと思う。
ただ……最初、これを勉強しようと思ってその解説を見ていたのだが……。
何故か、その解説サイトの通りに手順を進めていったのに
…具体的に言うと…そのサイトの文を例文をコピって
そして、そのタイトルを貼る。
タイトルの文字の部分を書式の下にあるドロップダウンメニューの
見出し1を選択…って事だったと思うが
何故か、そのメニューを操作する事が出来なくなっていた。
馬鹿な……何か変な規制でもかかっているのか?
まさか、シェアだけの機能とでも言うのか?
他にも…こうフォントの設定とかもあちこちの機能の設定の部分が
操作できなくなっていた。
これには悩んだ…検索しても対処法が見つからなかったから
他のソフトを使うべきかと思ったんだけどね。
もっとも、後々また起動させてみると今度は動かす事が出来たから
何かのバグかもしれない……。
まぁ…でも、こっちを勉強するのも悪くは無いが……。
テンプレとかを見て言っても、明らかに日記とかをHPで書いていくというのは
手間がかかるという事がよく解った。
年月日くらいに分けて、URLを、大量のページが必要になるかと思うんだが
ただでさえ、ホームページとかアップロードに時間が結構かかったりする。
そういう頻繁に更新をする所にはホームページというのは
非常に向いていない感じがする。
なので…やはり…あっちのブログの方のソフトを使っていこうという事。

ある程度…自分でも色々と試してみたんだ。
Memory Recorder
こっちはブログに投稿するって部分があるから
あとは、その指示通りに書いていけばいい風な感じではあったんだが……。
あと少しで投稿できそうな所まではいったが何かエラーを吐いてしまって
投稿する事が出来ない。
こうamebaとか対応しているブログサイトは結構多いんだけどね……。
それで言うと、自分ninnjyaブログを使っていたのだが……。
これらのソフトがアレに対応しているのかわからない。
ただ、やはりドロップダウンのリストにある方が確実かと思って
大分前に作って放置してあったamebaを使ってみたんだがね……。
結局、実際にブログに投稿する事はできなかったという事。
つーか、解説しているサイトとかあればいいのに……。
公式サイトでも、実際の投稿の方法とか解説してくれてなかったし。

Windows Live Writer
こっちは……。
日記としての機能は持ってないみたいだな。
起動させるとすぐにそのブログとかの設定に入る。
MSのブログのサイトがあるみたいだが…日本にあるのか?w
検索しても、そのMSのブログのサイトが出てこない……。
とりあえず…こう適当にそのサイトの自分のブログのURLとか
あとIDパスワードを入力したりしてみるが、まだ何か
入力する部分があってその先に進めない。
この部分で使い方が解らなかったんだが……。
FC2ブログ  Windows Live Writer
とかいうワードで検索して見事に解決してしまった。
相変わらずWindows Live Writerも
公式サイトとかでもっと使い方を解説してくれたらいいのに……。
解説しているサイトもあったが、webページパスワードを設定して…とか
書かれているが、ニンジャブログには無いみたいだし……。
そもそも、違うブログをもっている奴よりも自分も
使えるブログで同じように設定すればいいだけじゃないかッ!
って思っただけの事ね。
これは…。他の奴のほかの人のブログでその場所を発見してしまった。
ttp://toomva.blog60.fc2.com/blog-entry-163.html
IDとパスはわかるんだが…。

ブログの種類は、Movable Type APIを選択します。
ブログのリモート投稿URL は
http://blog.fc2.com/xmlrpc.php

ってさ。
一部転用させてもらいます。感謝。
多分、FC2ブログ以外でもブログの種類のタイプと……。
このタイプはダイアログで選択するからいつか当たるんじゃないかと思うが
ブログのリモート投稿URLって……。
これが解らなかったんだ。
多分、そのブログの方で質問とかヘルプとかにリモート投稿URLとか
書かれてある部分があるんじゃないかと……。
つーか、前のあっちのソフトではwebパスワードとか言う
ちょっと違うパスワードが必要になっていたが……。
一体これらはどういう仕組みなんだろうな。
まぁ、これを入力していって、見事に
このwriterを起動させる事に成功した。
テストで記事を投稿してみたが投稿する事もキチンとできる。
設定によっては、使い方がかなり広がりそうに思えるしな。
ブログの方での投稿ではweb操作が面倒だが……。
これならサクサクと投稿できそうに思える。
んで、問題らしいが…過去の記事を編集する事は出来ないッて事。
それから、カテゴリが未分類になると言う事。
カテゴリが未分類は…う~ん。
これは結構痛い…かもしれない。
…今改めて思ったのだが、案外、こういうソフトとか使わないでも
よかった部分はあるかもしれないな……。
う~ん。
まさか、カテゴリの分類をする事が出来ないとは思わなかったな……。
後で纏めて分類だけを編集ッて方法もあるし……。
いや……しかし。タイトルの部分にタグを入れるという方法も一応はあるな。
writerの方にカテゴリの設定の部分も一応あるが、サイトのほうに
あわせようと更新をすると、エラーを吐いてくれる……。
そうだのぅ…。
とりあえず、両方の方法で投稿してみよう。
そんなにソフトを使う意味が無いならば……。
それ、意味無いな…orz
ソフトが活躍してくれる事を期待か。
まぁ未分類でも見れない事は無いとは思うが……。


ああ。
俺ってマヌケだな。
投稿支援ソフトを使うよりも普通にサイトのほうで投稿した方が良さそうだw
まぁ、サイトの方の広告のウザさに涙が出そうだが…。
そういえば、広告とかどうかしたら消せたかな、opera。
……。
広告、投稿した直後に出るみたいだな。
どおりでウザいワケだ……。
それで言うと、こういう広告を嫌って、嫌うから自分は
ああいうソフトを使おうと思っていたんだがね……。
そうそう、実際に自分でブログを見てみると
どうも、新しい記事程最初に表示される。
なので……。
これは難しい所だな。
出来るならば1から順番に見たい所ではあるんだが……。
1から見るには古い方から投稿しなければいけない事になる。
う~ん。
これの対処としては……。

……設定画面で簡易編集をOFFにすれば投稿時間を弄る事が出来る様子。
投稿時間を弄れば、順番を変更する事も出来るだろう。
ブログというのは、新しい…新しい記事が最初に表示されるみたいだからな。
だが、何故かOFFに出来ない。
スイッチが独特の形状をしているボタン。
javaスクリプトをOFFにしたからか?
この部分だけIEで設定しようかな。
……あー。IEじゃまたログインしないと…。
operaで……。
うん、どうもjavaの設定が悪かったみたい…だな。
OFFにすると、onoffの切り替えが出来ないみたい。
さて…他、ブログを管理する時に出る公告を非表示にしないといけないな。


しかし、書いていてHP作成ではなくなった件について……。
なので、過去の記事の日付を弄るのも手間がかかりすぎるし
ちょうど良いからブログ作成計画に移行する事にする。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: lg
TITLE: ブログ作成計画1
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: ブログ作成計画
CATEGORY: ブログ作成計画

DATE: 09/29/2010 18:09:18
-----
BODY:
……さて。
困ったことになったな。
ブログは古い表示とか…表示の順番だがね。
カテゴリで話が続いている場合、古い話を最初に表示させたいんだ。
それか否かによって大きく変わるかと、そう思う。
……それで思い返すと…いままで作っていたブログ。
表示の順番もぐちゃぐちゃw
アレ、見る奴いるんだろうか?w
ぶっちゃけ居ないだろうなーって非常に思うw
でも、今更あれを整形するのも面倒だしな……。
閉鎖と書いていたが…いや、まぁ閉鎖であのままでいいかな。
古い順番になっているならば、一番最後まで移動してから
そこから順番に読んでいくという手もある。
面倒だろうって思うけどねw

さて……その困った事だが。
ただ、あの日付で表示の順番を返る事は普通に出来る様子。
設定画面をあちこち、うろうろと見てみたんだが……。
そこに発見した。
その上、カテゴリとか普通の状態とかで変更する事が出来る。
カテゴリは古い方から表示して、他のは新しいのから表示すれば
非常に見やすくなるのではないかと、そう思うんだ。
いままで、ユーザインタフェースというか、そういう見易さを
考えてなかったからな……。
今度からは見易さを大きく考えて作っていく事にしよう。
ネットで、調べてみようかな。

さて……。
それは後回しにして……。
その表示させる順番を降順か昇順かに並び替える事には成功した。
でもなぁ……;
最初、その切り替えがある事を知らなくてね
1つ1つの記事の投稿時間を変える事で順番を入れ替えた。
その後で、降順とかで簡単に変える事が出来る事がわかったのだが
最初に投稿した本物の時間はもう消えてしまっていてね。
なので、1つ1つまた、順番を変えないといけない。
カテゴリの表示の場合順番を変える事が出来ると言うことだからな……。
仕方が無い、このカテゴリは投稿する毎に時間をずらす必要がありそうだ。
それで言うと、つい日付が明日の投稿をしてしまったが……w
これをやると、また次に投稿する場合に日付をずらして書かないといけなくなる。
う~ん。
これは、そうだな。いい加減1つのカテゴリを変える事にしよう。
確かにHPを作成ではなくて、ブログになったからな。
ブログ作成計画!に変更する事にしよう。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: lg
TITLE: ブログ作成計画2
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: ブログ作成計画
CATEGORY: ブログ作成計画

DATE: 09/29/2010 18:30:41
-----
BODY:
それにしても……。
広告UZEEEEEEEEEEEEEE!!!!
アカマイについている広告は、一週間後には消せるみたいだが……。
まぁ、その読み手の広告もウザいが
さらにウザいのが、設定画面、こう記事を投稿した後に広告が表示される部分があるな。
operaならばコンテツブロックというのがあるが……。
ブロックをすると、投稿画面が開けなくなったりする。
あと、画像のコンテンツブロックは…。
operaには一応あるから、一箇所ついている所は非表示にする事に成功した。
こう、opera簡単でいいな。
特定のサイトの画像の部分を…右クリで出るメニューから非表示にする事が出来る。
まぁ、それでも大きい部分は出来なかったが…。
しっかりと対処されてやんの……。
あー、何が悲しくてうどんの広告をジロジロと見なければいけなかったのか……。
他にもURLでブロックする方法があるみたいだが、こっちでブロックをすると
投稿画面が出なくなったりする。
これは難しいな、色々と……。
つーか……。
あの…ウリーターを使わないならば、別に自分はニンジャブログのほうでいいんだわね……。
あっちに戻ってみよう。
広告が少ないならば、ニンジャに戻ろうかな。
あー……ダメだ。ここでも同じ広告が出る。同じうどんの讃岐うどんの広告を見てしまった。
こういう広告、どこでも…同じような部分があるんだろうかな……。
これを防ぐのは相当難易度が高そうだ。
まぁ、広告が出ないとしても、もし出ないとしてもまた
他のブログサイトに移動をするのは非常に面倒臭い。
ようやく、FC2ブログの使い方に慣れてきたというのに……。
operaの設定を色々と弄れば、完全に広告を消せるかもしれないから
後々頑張ってみよう。
しかしFC2ブログの方でこんな事を書かれるのもいい迷惑かもしれないな…w

あー……。
そうだな…。
とりあえず、あとは読みやすいブログについて色々と調べまわってから…。
それから、管理画面とか、ああいう設定画面に目を通しておく事にしよう。
検索するよりもある程度は自分で試行錯誤するほうが早い部分もありそうだしな。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: lg
TITLE: ブログ作成計画3
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: ブログ作成計画
CATEGORY: ブログ作成計画

DATE: 09/29/2010 18:32:32
-----
BODY:
16 09 17 6
16 09 25 4
こんな風に その日時を書いて
ずらしたりして…面倒だったな。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: lg
TITLE: ブログ作成計画4
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: ブログ作成計画
CATEGORY: ブログ作成計画

DATE: 10/01/2010 13:41:49
-----
BODY:
18:41 2010/09/29
さて…。


一体、どこまで自分が投稿したのか思い出せそうにない時があったりする。
いや、その記録はつけておくべきだろう。
その日にちを挿入して、その挿入した部分で
分類する事にしようかな。

……さて。
つーか……大抵の事はもうやったんだな。
ブログの設定画面を舐めるように見てみいいが
今の所いまいち何なのかわからない項目多すぎだし……。
そうそう…。
つーか……。
FC2ブログはアレみたいだな。
ブログを1つしかもてないみたい。
それに比べるとninjyaの方が沢山作れていいかもしれない。
あのwriterでカキコが出来るなら、カテゴリもかけるなら文句無いのに……。
う~ん。わざわざFC2ブログに移行した意味があったのか無かったのか……。
これは、またFC2からninjyaに戻る事になりそうだな。
それで言うと、せっかくFC2ブログの設定とか色々慣れた感じだったのに
勿体無いなぁ……。
まぁ、いい……。
新しく作ったのに…また閉鎖ですか?
とりあえず、この作成計画だけはFC2の方に書いていこう。
どうしても、自分は複数のブログを持たないと、ちと
やっていけそうにないのでね。

……やれやれ。結局、またninnjyaに舞い戻ってきたワケか、自分。




う~ん。
ninjyaブログ……。数は多いんだが。
カテゴリごとに昇順、降順を入れ替える事は出来ない感じ。
FC2ブログが質より量というなら、ninjyaは質より量…。
いや、FC2ブログは量より質といった感じかな。
折角、2つあるんだから2つを使い分けていく事にしようか。

それにしても…。
広告UZEEEE!!!
なんとかしてくれ……。
コンテンツブロックでも簡単には、なかなか防げない。
つーか、無理なんだろうか……。

さて……。
他にやる事とかはあったろうか?
アカマイは後々消しておく事にするとして……。
あとは、ninjyaブログの方も色々と操作をしておいて……。
あっちは……。
分けるとなると、FC2はカテゴリで昇順に出来るから。
本文の、カテゴリ毎に必要な部分とかはFC2に投稿する事にして……。
表にかけないような裏的な事とか、カテゴリで分類する意味も無いような
部分はninjyaに投稿していく事にしようと、そう思う。
あと……その表にかけないような事は……。
…言えないなwww




旧い記事から見た方が、数字を打ってあるので
良い場合が多いかと思います。
……最初、そう書く予定だったんだがな。
つーか……。
落ち着いて考えると。
カテゴリ毎にわざわざ降順昇順を入れ替える意味なくね?w
確かに…そうかもしれない。
まぁ…一番古い記事から……。
日記だしな……。
まぁ……。
日記的な部分はやはり新しい部分が表示された方が良いし……。
カテゴリは昇順のがいいし……。
いや…しかし。
別にそこまで拘る必要もなさそうに思えるな。
古い方から見た方が歴史っぽく見る事が出来るが……。
新しいのの方が親しみがありそうにも思える。
まぁ、どっちにしろ、逆順番に見る事は出来る…と思うんだが
どうなんだろう。


ヤヴァいな。
折角FC2ブログとか、amebaとか作ったのに……www
確かに、全部最初から昇順で表示をするという選択があってだな……。
まぁ…折角ここまで作ったんだから。
一応、このブログの計画だけはここに書いていく事にする。
あれから……。
その設定の部分はまだ見てないが……。
自分で、改めてブログを自分のブログを見てみるとなかなかみづらい事がわかった。
こう……シンプルなテンプレを選択すると、今度はブログの説明が
書かれてなかったり……。
やはり、見やすいというのは人気が出るだろう。
……人気というと、テンプレには☆の数というのがあるが
あれは人気の事だろうね。
出来るならば、目立つ理由で言うと、少ないテンプレを使いたい所ではあるが
見易さを考慮すれば、星の多い老舗的なテンプレを使うのが良さそうに思える。
こう……何故か大量にmenuへのリンクを設定できるブログとかあったりしたが
見事にいらない……。
向き不向きというのもあるからな。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: lg
TITLE: ブログ5
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: ブログ作成計画
CATEGORY: ブログ作成計画

DATE: 10/05/2010 13:21:00
-----
BODY:
さて……。
そもそも、自分の記事の書き方というのはだ。
あらかじめ書く事は全部メモ帳に。
otbeditに書いている。
んで……。
その部分を考えるとだな……。
今は、書く事はかなり多くのテキストに分けてあるから。
それでカテゴリとして分類しておけば良いと思う。


待てよ……。
そもそも、昇順とか降順に拘っていたが、それ以前の問題がある。
どっちにしろ……。
昇順に表示をしたならば、最新記事を見るために何度も
ページ変更をしたりしなければならないし
逆ならば、最古の記事を見るために何度もページを変更しなければならない
要するに、割とどっちでもいいって事ね……。
一応、どっちが古いか新しいかを書いておいて。
そして、必要なのが一番その新しいか古いか
そのどっちか、どっちにも一瞬で移動できるボタンとかを設ける必要があると
言う事だな。
これに気がつくのが遅かったな……。

さて……。
探した感じ。
今使っていたテンプレには装備されていなかったが
星の数の多いテンプレを実際に
設定していくと、数字でページを簡単に選ぶボタンを発見する事が出来た。
……それにしても、自分もなかなか細かい事を考えるわね。
まぁ、それも当然だろう。
これはだな…わからない奴にはわからないかもしれないが
簡単に言うと辞書だろう。
辞書は横とかに索引があるから、サクっと見たい所を見る事が出来るワケだが
それの有無は非常に大きい。
それを……そうだな。
以前…こう面接とかで自分の言う事を「貴方は独特の世界をもちすぎる」
とか偉そうな事を吐きやがったあの糞の面接官。
まぁ、手前の会社なんぞこっちから願い下げだが……。
ああいう奴ならば、それも理解できないのかもしれないな。
全く、愚かな事だな。

しかし……。
テンプレとか折角色々と探したり、設定してみたりして遊んだりしたのに……。
まさか、こういう実用性の面であっさりと変える事になるとは思わなかった。
まぁ……素人が設定したテンプレよりも熟練者の設定した
テンプレに大人しく従った方が良いんだろうなーって、そう思うんだけどね。
でも、納得がいかない……。
まぁ…遊びで、あれは遊びだからそれはそれでいいのかもしれない。
実用性を選ぶ方が賢いといえることだろうしね。
あの、ページのボタンがあるか無いかは非常に大きい。
こう、オレンジムースとか言う名前のテンプレにも装備はされていたんだ。
しかし、何故かページの中にスクロールバーが設けてあって……。
あって悪いとは言わないが個人的には普通に無い方が好みかと。
あれは…小さいPC画面で見るには……いや邪魔じゃない?w

あと……。
一応、何か変な事があったりして……。
いや、一応、ブログにテキストをうpしたとしても
元のファイルは自分の手元に持っておきたい所。
なので……ブログにうpする時にカットペーストはやめた方がいいだろって事になる。
しかし、コピーだけではどこでどう貼ったか思い出せなくなりそうだし。
変な操作をしてしまって破壊する恐れもある。
それの解決として……。
作業用に…ファイルをコピーしておくという事。
その作業用のファイルはどれだけ破壊してもカットしても
おKって事だな。


さて……。
改めて、自分のブログの注意書きを見てみた。
すると変な箇所を発見。
バグ?なんだこりゃ……。

自分が求めている形式はA。
なのに、何故かBとかCになる。


A============================

さい。 NOならばwebブラウザーをお閉じください。
........................
本当に、それでも読みますか? YESならば……・

B============================

さい。 NOならばwebブラウザーをお閉じくださ
い。
........................ 本当に、それでも読みますか?
YESならば先へお進み下さい。
NOならばブラウザをお閉じください。

C============================

さい。 NOならばwebブラウザーをお閉じくださ
い。
........................ ........................ ........................ ........................ ........................
本当に、それでも読みますか?
YESならば先へお進み下さい。
NOならばブラウザをお閉じください。
============================

画像を貼り付けると言う選択もあるだろうが……。
画像よりかこっちの方が手っ取り早そうだ。
妙な記号でも入れてしまったのかと思ったが
そういうワケでもなさそう…。
まぁ、これだけ表示されれば十分という気もするけどね。


さて……。
もう、ほぼ書く部分と言うか…大体、今の状態で満足してしまっている。
一応、気になっている部分と言うとやはり広告だな。
広告が非常に気になる……。
operaのコンテンツブロックでは、あの広告の
リンクの深く設定されているのか知らないが、あの部分をブロックする
事は簡単には出来ない様子。
ただ、2chの質問だが……。

script や iframe で読み込むタイプの広告は src に書かれている URL を 直接リストに加えてやらないとブロック出来ない。
ブックマークレットなどで、 script や iframe を img に変換してやるとクリックでブロック出来るようになる。

と言う回答が帰ってきた。
うわ……意味わからんw

読むと……そのsrcのURLをなんとかすれば
リストに加えてやるか。
script や iframe を img に変換してやればクリックで…と言うのは
コンテンツブロックのクリックの事かと思われる。
もちっと優しく説明してくれればわかるんだが……。

んで、さらに質問したが……。

>>484
>>486
Opera Wiki にカスタムボタンを上げといた。(一番下)
http://ja.opera-wiki.com/%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E6%89%80

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 11:52:04 ID:772S85qW0
http://b.hatena.ne.jp/register
はてなブックマークのブックマークレットをメニューに登録しても機能しません

Item, "Hatena Bookmark"=Go to page, "javascript:(function(){var%20d=(new%20Date);
var%20s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';
s.src='http://b.hatena.ne.jp/js/Hatena/Bookmark/let.js?'+d.getFullYear()+d.getMonth()+d.getDate();
(document.getElementsByTagName('head')[0]||document.body).appendChild(s);})();"

(スレ投稿時に長すぎる行とエラーが出るので改行してあります)

何が間違ってるんでしょうか?

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/04(月) 12:46:58 ID:yxpBuHX30 [1/2]
■質問用テンプレ
【質問】
 ・http://www.jma.go.jp/jp/amedas/
を表示しようとする(リンクをクリック、url打ち込み)とブラウザがクラッシュするのはこのマシンだけ??
先週は表示されたんだけど・・・
今職場なんで、自宅のマシンで確認できないので、手を貸していただけるとありがたいです。

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン:10.62
Build:3500
プラットフォーム:Win32
【導入しているuser.jsやPlugin】
user.jsは未導入、pluginはflash、shockwave、silverlightなど
【スペック】
OS:WinXPProfessional version 2002 SP3
CPU:Intel Core2 6300 1.86GHz
RAM:1GB

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 12:53:05 ID:2hVhIVYo0
落ちた

491 名前:489[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 13:07:04 ID:yxpBuHX30 [2/2]
>>490
早速thx
じゃぁ気象庁がサイトをいじったのかな
自分だけじゃないとわかるとちょっと安心できる

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 13:19:34 ID:NcJkpVni0
>>488
うちは [Document Popup Menu] に

Item, "はてなブックマークに追加"="Go to page, "http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=%u&title=""

って加えてちゃんと機能してる
質問の趣旨に合ってるかな・・

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 13:26:54 ID:O3+3RmjA0
アメダス以前はクラッシュしてたような気がするんだが
10.70build9053だと問題ないな

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 15:07:48 ID:NfYve1zv0
>>488
メニュー内では使えない記号があるとかなんとかな理由だった気がする。

そのブックマークレットをブックマークしといてニックネームつけて
Go to page, "ニックネーム"
でいけると思うよ。

495 名前:481[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 15:32:05 ID:QrndeHu00 [3/3]
>>486
無知な俺にもわかるように説明してくれると凄く嬉しいんだけど…。
何をしたらいいのかわからない……。
単語の意味もわからない…。

src に書かれている URLをリストに加えたらいいと言う事?
でもsrcって一体。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 15:35:16 ID:u7XN/0NM0
HTML

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 16:33:05 ID:yKgJ7klQ0
ネットサーフやら他の機能はFirefoxやChromeで間に合ってるので
UniteのWebサーバー機能のみを起動させることってできませんか?

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 17:02:10 ID:U0EzX9sA0 [1/4]
>>495
すぐ下の>>487でブックマークレットをカスタムボタンにしてくれてるがな


ええい、意味がわからん。
名前の部分が うそ
だから、ひょっとして、本当に嘘吐いているんじゃないだろうな?
ありえそうで怖い……。
つーか、わざと解らないような言い方をしているようにも思えるが……。
コレは、質問するよりかさらにググった方が良さそうなんだろうかな……。
でも、ググっても簡単には見つけられなかったが……。
これは、相当ツライ事になりそうに思える。

あと…wikiを発見して読むと画像を非表示にする事で画像を防ぐという方法もあるみたい。
ただ…その表示から…と言う項目が無いw
これは一体どういう事なんだろう。
……あー、ページの設定の所で。
あの外観の設定とか、設定の項目じゃなくて
その前のページ設定から画像を非表示にする事が出来るみたいだな。
……いいな。コレ。
その開いているタブに画像を表示しない設定が適応されているみたいだから
ページが変わっても画像は非表示にされる。
何度もページを、繰り返し開いたりする場合は
これでいいって事なのかな…。
出来るならば、その広告の部分をピンポイントで非表示にしたい所だが
まぁ目的と言うかそれは達成されたのだから
これでよしと言う事だな。
画像が全部表示されないなら、その分表示速度も上がるし
こっちのがデザインを気にしないならいいだろうし。
いよいよ、ブログ…と言うか作っていくのが楽になってくる。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: lg
TITLE:
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: ブログ作成計画
CATEGORY: ブログ作成計画

DATE: 10/14/2010 06:09:54
-----
BODY:
それから……。
投稿する時は出来るなら纏めてうpしたい。
少し記事が離れている……。
いや……。そもそも……。
う~ん。
ブログにはカテゴリと言うのがあるワケだが
自分の書く日記にも…そのカテゴリはあるのだが
基本的には一緒に書いてしまっている。
なので、カテゴリで分類する前には
その記事を大体そろえていた方が良いのではないか?
と言う事。
それか……まぁ長文をダラダラと投稿する意味もあるようには思えないし。
短くワケても悪くは無いかな……。

あー。
ああ、そうか。
もう、降順とか昇順とかに切り替える意味が無いんだな……。
簡単に最後のページとかまで移動できるようになったのなら
その意味が無くなるのも当然の事か。


新聞配達をやる事になりそう。
だが、やるとなれば全力で。
以前は……誤配が多かったし。
よく呼び出しの電話を食らっていたが……。
今回はもうんな呼び出しの電話を食らう事無く
やろうとしっかりと時間を合わせようと思っている。
予め、計画を練ろうと思ってる。

それにしても…作成計画…か。
別に、今の所は必要だと思う部分はもうないからな。
せいぜい、ハロウィーンなデザインのこのブログのテンプレが
気に入ったという事くらいか……。
いや違うか……w
降順とか昇順とかは無事に決まった事だし……。
当分の間は、この作成計画の日記を書いていく事はなくなるのではないかと
そう思うんだ。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: lg
TITLE: ブログ6
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: ブログ作成計画
CATEGORY: ブログ作成計画

DATE: 11/02/2010 15:03:01
-----
BODY:
それから……。
投稿する時は出来るなら纏めてうpしたい。
少し記事が離れている……。
いや……。そもそも……。
う~ん。
ブログにはカテゴリと言うのがあるワケだが
自分の書く日記にも…そのカテゴリはあるのだが
基本的には一緒に書いてしまっている。
なので、カテゴリで分類する前には
その記事を大体そろえていた方が良いのではないか?
と言う事。
それか……まぁ長文をダラダラと投稿する意味もあるようには思えないし。
短くワケても悪くは無いかな……。

あー。
ああ、そうか。
もう、降順とか昇順とかに切り替える意味が無いんだな……。
簡単に最後のページとかまで移動できるようになったのなら
その意味が無くなるのも当然の事か。


新聞配達をやる事になりそう。
だが、やるとなれば全力で。
以前は……誤配が多かったし。
よく呼び出しの電話を食らっていたが……。
今回はもうんな呼び出しの電話を食らう事無く
やろうとしっかりと時間を合わせようと思っている。
予め、計画を練ろうと思ってる。

それにしても…作成計画…か。
別に、今の所は必要だと思う部分はもうないからな。
せいぜい、ハロウィーンなデザインのこのブログのテンプレが
気に入ったという事くらいか……。
いや違うか……w
降順とか昇順とかは無事に決まった事だし……。
当分の間は、この作成計画の日記を書いていく事はなくなるのではないかと
そう思うんだ。


さて……。
いい加減閉鎖しようwww
ってか……。
FC2ブログは1つしかブログを作れないが、その辺り
ニンジャブログのほうが優秀といえる。
あの降順とか昇順の機能が無い所は痛い所だし……。
容量も少ない所ではあるが、まぁ悪くは無いだろう。
一応、最後の書き込みになるだろうが……。
そのブログのうpの仕方。
自分のうpは早いぞー。
ってか、予め、メモ帳でotbeditでザクザクと書く事を書いているのだが
それを投稿するという形でうpしている。
あとは……。
そうだな。そのネットのブログの方にはやかましいくらい広告が出るワケだが
operaで画像を非表示にすれば問題なく、すぐにページを開く事が出来る。
それから……。その……手順が鮮やかだな。
やはりalt +tab は手放せない。
これは前に開いたウィンドウをすぐに交換してくれるから……。
メモ帳の文をコピったらalt + tabを押せば
すぐにそのブログの管理ページに飛ぶ事が出来る。
個人的、全部キーボード操作をしたい所ではあるのだが
さすがに、ネットのブログの方のボタンは普通にポインタで押す方が
圧倒的に早そう。
この辺りもそういうショートカットがあるだろうからソフトを
使いたい所ではあるのだが……。
だが、あのwindowsliveのあのソフトで確かに投稿する事も出来たのだが
物凄く投稿するまでの時間が長い。
あれを使うならば、もう普通に画像を非表示にして
そうやって切り替えつつ投稿したほうがいいだろう。
まぁやはりいいのはキーボードではあるが、ポインタも悪いワケではない。
……。
華麗だな。
こう、投稿して、すぐに次の投稿をクリックして
画面を開いたらメモのeditの画面に切り替えてコピー。
このコピーの所もページダウンの回数を数えている。
ってか……かなり大量のテキストデータを1回に投稿する事が出来るみたいではあるが
あまりにも多いと表示されるのがダルくなりそうだし……。
なので、10~20回、ページダウンをした所でカットするべきだろうかと思ったりする。
文字が多い場合20回もしたらもう投稿できなくなるかもね……。
んで、カットしたらまた投稿画面に戻して貼り付けて投稿……。
あとはこれを黙々と繰り返すだけ。
かなり鮮やかな操作な感じがしてならない。


test

テストで投稿
広告が表示されたりするのだろうか?
使いやすいならば移行したいな。