2015年3月22日日曜日

自作PC  パソコン 自作 how to make pc  ツボ 覚え書き 攻略 一言 メモ 心得 wiki  感想 

自分も歳を食って27となった。
別に公開しても悪もない……。
思えば、初めて自作したのが高校の頃くらいか。
12年か、それくらい前か?
ちなみに、その時に作った初号機は未だに稼働している。
速度は現行には遠く……というかしっかりとメンテナンスしているし
以外とwebブラウザ……そうIE11とかそういうプログラムも進化して
速度が上がっているしああいうもう捨て値で取引されている
アスロン64 X2 4400+のようなCPUでも以外と軽快にwebブラウザで
ネットサーフィン!をやらしてくれる。
まぁインターネットはサーフィンするにはあまりにもクラゲが多すぎると思うけどね。
そう思わない人はあまりにも危険に鈍感なのだ。
危険だと気が付いてないんだろうなぁ。

まぁ、現在、自分のは当然として母PCも兄も姉のもぼちぼち父親にも自分が作るとして
家族の全部自分が作るとして……。
まぁPCを自作をかなりしている。
あのパーツもこのパーツも買ったし……。
初号機、弐号機……三号機……四号機……は親がゲームをせずに作ってすぐに売ってしまった。
で五号機……と六個くらい作ったか?
まぁ一体何を基準に作ったというべきか謎でもあるが……OSインストールなら相当やってるしそれくらいPCを触っていったと。
で、壊したのはSE 90 PCI……。
あれは当時14000円くらいしたはずだけど静電気でパチっとイかれてくれた。
他、ファンが回っていないという事がおそらく原因だろうがそれでマザボを一枚
逝かせてしまった。
まぁ失敗もそれなりにしてある。
オーバークロックしようとやってみて速攻動作不能になったり……
あのマザボまだちゃんと使えるのだろうか?


とりあえず……。
自分なりに考えたりした自作PCの覚え書きなど。
カッコイイのとかデザインとかは無視してコストとか障害復旧性とか
いわゆる実用性を追い回したのが自分のコンセプト。
見た目を追ったりすると故障率などが非常に高くなる部分がある。
なので自分なりにネットで色々と調べた結果やら考えた事やら
改造やらオーバークロック……はあんまりやらないのだけど。
フェノム2X4で3100を4000mhzまであげたくらいか?
安定動作している。かなり自信がついたりする。
まぁそうやって長年触ってきたし
その考えた技術というか経験やらを知らない奴に撒いてやろうと
そういう話。
ネットを探せば有難い経験やら感想などを大量に書いたり……逆に
サクラが嘘を撒いたり、ただの馬鹿が馬鹿な事言って犠牲者を増やしたり……と
色々しているが自分のはやはり優秀なPCを作れるようになった。
優秀なのは優秀なのだから仕方がない。
思えば優等生やらと学校で言われたりしたが
クラスからは省られるというか……まぁそう。
極端に出来るものもできない者もどっちも嫌われるのだ。
優等生はそうじゃない奴の居場所を奪う。

まぁ自分が作ったりするのは安くスペックが高くそして壊れない……が
狙い。
そういうのに興味がないならどっかいくべきですね。
さっさと別のページで行きましょう。


いままでに自分が買ったパーツ達。
価格comやらココネットやらアマゾンにも色々とレビューを
書いているが
まとめて書いておけばそれに尽きる。
そして、そういうのだと場所が違うと言われるような事も書けるワケで。


ケース
一体何がケースに必要か……というかケースの役割は
マザボのパーツの保護からパーツの冷却……となるわけか。
とりあえず、現在の日付的にオススメしたいのがP100 Antec。
思えば始めて買ったのがAntec SOLOだったか……。
まだオークションを見たりすればゴロゴロ売られている事だろう。
まぁもう長いグラボは乗せられないし重たいし
現在と昔のケースはあまりにも設計が違う。
今のケースは金属が省かれて安く……は悪くも思うが
軽くメンテしやすいし、あとそう設計が違う……。
ああ……長文を書くのは結構キツイ。

ケース……。
あと前にマザボを一枚壊した時に
その原因となったと思われるのがファン。
ファンが電源ケーブルと接触して動きがとまっていたのだ。
これが原因だろう。
さらにその原因を探ればやはり電源ケーブルがスッキリと収まっていない
事にあったり、中身が見えるアクリルパネルとかだったりすれば……とか
もっと掃除をしておけば……は負担が多いから仕方がないが
まぁ見た目とかは別としてもアクリルパネルというのはなかなかいいと思う。
光るファンとかひっつければ蓋を開けずに中身の点検ができる。
ないならないでも閉める前に点検をすれば問題なしとも言えるが……。
だがファンというのも壊れる存在なワケで……。
ケーブルの接触が原因でなくても自然に本体が故障した場合に
中身が見れるならばすぐそれに気が付く事ができるだろうなと。
中身が見れるというケースはなかなかよいように思う。
……逆に見えない方の長所といえば……。
P100のように?内側にスポンジ……吸音材を貼り付けて静音化できるくらいだろうか。
そう静音化。

静穏とかと作った当初は思っていたが
実際に稼働させていくと結構気になる。
ちょっと寝ようとそういう時にゴーと音が……。
まぁ触っていてそういう音が減るというのは気分いいなとそれを思う。
静穏というと……。
水冷とかあるけれども、そっちはオススメ……はしないなぁ作った事ないけど。
ネットの話によっても高いとか水漏れで故障とかいい話を
あまりにも聞かないオススメしない。
現在自分の作っているPCはかなり静穏にも拘ってしまった品になった。
まぁ一体何が音を立てるのか?と。
ファンとHDD。
HDDはP100のようなシリコンとかでHDDをマウントするタイプだと
カリカリ音を最小限にできる。
それかAntecSOLOはHDDをゴムバンドで固定するという発想で固定したりしていたが
あれを見習って、トライアルとか100均でも荷造りのタイヤゴムのリサイクル品の
ゴムが売ってあったりするが、アレでHDDを固定するように改造すると
素晴らしい無音HDDになったりする。
まぁそういう改造を施すくらいなら最初からシリコンマウントなどの
機能がついたP100とかを買ったらいいと思うね。
……サイズのケースやらシルバーストーンやらAntecやら買ってきたが
今の所、Antecのケースが非常に良いと思う。

で、ファン。
これは非常にオススメな改造がある。
……そう、ファンガードを外す改造だ!
まぁ扇風機とかでもガードを外せば風量が莫大に増える上にホコリも
溜まらないしそして静音化にもかなり貢献できる。
当然の欠点がかたいモノとか接触するとファンが速攻でイかれてくれそうとか
小さい子供が家にいたり……。
いわゆる学校とかではできない改造とも思う。
一体どれくらい風量が変わるかは扇風機のガードを外して試してみればわかる。
 そしてどうやってガードを外すか。
これはルーターの金属切断のビットでできる。
マンドレルとかいうのか……?
いや、ルーターは100均にも一応売っていたりするが
そんな安物だと速攻で壊れそうだし
おとなしく4000円くらいのは買ったがいいと思うね。
100均の金属切断ビットも買ったがプロクソンの700円のと使い比べてみると
あまりにもひどい出来だったので……。
100均のは基本的にオススメしない。
買ってよかったと思えるのは一部の品だけでしかないと言っておきたい。
 ルーターでファンガード……というかパンチ?メッシュパンチというのか……
まぁファンのある部分の網を切り落とすという事。
ファンをつけたりしてやらないと猫が入り込んだりしそうで恐ろしい改造でもあるが
風量はそれだけの差がやはりある。

そして……。
最も音を出すのがCPUクーラーのファンかなと。
あとそう。
こっちは非常にAMDのCPUをオススメする。
将来は一体どうなるか知らないが……。
現在はintel vs AMDとなっている。
intelも悪くはないのだけどね。
しかし、値段が明らかに高い。
ネットとかで言われるにはやはり
AMDの方がコストパフォーマンスが高いと。
他AMDは広告料が足りてないなどと言われていたりする。
確かにそうだと思う。
電源にはwaswall対応!と何が何でも銘打っているが
AMDはそういうのは全くないし……。
そもそもCPUと電源の関係はそんなないと思うんだけど?
……あと最近気がついた事といえば……。
intelのCPUは内蔵グラフィック機能を積んでいるらしい。
そういう文句で売られてある。
しかし……。
そもそもグラフィック機能はグラボを積んでいるか
オンボードにそういうコネクタがついてないとグラフィックをする事ができないワケで。
カードを積んでいるならば内蔵グラフィックの機能は停止するらしい。
ならば、カードを積まないオンボードでその効果を発揮すると言いたいが……。
でも、現在ではオンボードのグラフィック機能もヘボいがそれなりの機能は
持っているワケで……。
……ああふと思い出した。
これはあの話。お釈迦様の話かな?
猿と猿使いの話。その言い分は違うのだが実体を見てみると結局同じじゃないかと
そういう話なのだが……。
まぁそう。
intelの内蔵グラフィック機能って本当にあるのか?とそう思う。
ネットの情報を見てもintelの内蔵グラフィックは本当にその程度の性能らしく
それならばオンボードのチップの方がスペックいいんじゃね?と。
現に、そういう機能は積んでいないフェノム2X4はオンボード機能で
ネット機で動いているがゲームはちょっと無理あるだろうが
普通に使う分にはこれで問題ないわけで……。
それを思うとintelのは微妙に詐欺臭い気もする。
まぁこっちは実際には持ってないしよくわからないのだけどな……。

……まぁintelとAMDでできることやれる事はそんな変わらないというか似たようなもの。
その意味ではどっちを選んでもよいようにも思う。
だがいうようにAMDの方がコストパフォーマンス、値段と性能の割合で
intelに優っている。
intelが4コアしている時にAMDは8コアのFXシリーズを作ったし。
そしてOSの方が8コアについていけずに4コアとして使うパッチをあてたくらいで
いかにAMDが無意味に先進的な技術を持ってマヌケな感じもするが
だがそこがいいと思う。
……しかし最近、やはり作らない見ないで決めるのはどうかとも思って
一応intelで作ると仮定……というか色々と品を見たりしたりした。
すると、intelというか非常に良いと思える部分を見つけてしまった。
中古のマザーボードが潤沢に出回っているのだ。
それも値段が安く非常に性能もいい。
ここはAMDは完敗した。
やはりそういう広告を膨大に使ったりして人海戦術というか……。
大量の品が出回ってるので中古がそれだけで回りやすいんだろう。
しかし……やはりスペック的に見るとAMDの方が優れているワケで。
いや……。
他、intelの特徴としてやたらと消費電力が少ない上に処理速度も速い品が
すごく売られてあったりする、お値段は相当高いが……。
この特性は小型、ノートPCとかに非常にオススメな特性を持っていたりする。
まぁ、そう。
intelはどっちかといえばそういう方向を目指してるんだろうなと思う。
そしてAMDはゲームだろ!
業務とか小型化軽量化などに適したintelかゲームとかコストパフォーマンスに
優れたAMDか……という選択だろうか。
そう。
intelはいわゆるステルスマーケティングも相当撒いてるだろうし
あまり信じられない部分がある。
……まぁ先はわからない。

……。
音を立てるパーツ……がCPUクーラーなのだ。
これはintelもAMDもどっこいどっこい。
まぁ付属品で金出せれないだろうし仕方がない。
兄のintelを触ってみるとintelのクーラーよりもAMDの方が
とりつけも取り外しもかんたんでよさそうだが……。
自作していけば……まぁそう。
ファンというのは壊れるもんだし。
長期的に運用しようと思うならばCPUクーラーを別途買うという選択……がよくなる。
まぁ。純正の小さいファンでは熱い熱をマザボ付近にばらまく品だし
買ったクーラーはマザボから離れた部分に放熱してくれて
マザボの耐久性の向上にも買ってくれると思う。
で、自分がオススメするクーラーがズバリファンレスクーラーだ……。
何故ファンレス化するかといえば……。
まぁ無は涅槃の城と言いますし。
ファンがつけばつくほどに故障率が高まるし
あとケーブル類の接触が怖くなるし。
故障したり壊れたりしてもいいことなんて一つもないのだ。
自分の方向はファンの数をいかに減らせるか……という部分にもある。
それにはケースのガードを外すのはかなり必要……とういうか有効だと思う。
静音化にも大きく貢献できるし。
で、そういうガードを外して風量を増大させればファンレス運用可能な
大型クーラーならばファンレスで運用させれたりする。
……いや、まだ夏を迎えてはないのだけど……現在の状態をみれば
問題はないと思う。

大型クーラーの欠点はやはりケースやら他のパーツとの接触。
ヒートシンクつきのメモリは接触したりCPU下のスロットを
潰して使えなくしてくれたり……。
一体どういうクーラーがいいのか?と。
こっちが最近三つ買ったのはLucifer V2
初めて買ったのがSST-HE02。
現在四つCPUクーラーを持っている。
形状はどっちも似たようなモンだが?
……てかLucifer V2は安い癖にやたらとスペックが高い。
ヘリゴンよりか性能はちょっと落ちるがその分
干渉も減るし使い勝手がいい。
……あとそう。
いわゆるお洒落なケースはやめるべきだなと。
あと小型化とかしたくなるけどやはり普通にタワー、ミドルタワーとかのケースを
買った方がいい。
マザーボードだってATXに対応していればいいし。
ATXよりもさらに大きいマザボも売って……はいるけど
一般ユーザーはそんなのは流石に買わないだろうし
そもそもそういうボードはあまり売られてない需要がないのだ。

今、価格comでは虎徹虎徹とサイズのあのクーラーがもてはやされている。
まぁ調べてみると確かにグラフとか虎徹は確かに安い上に非常に高い冷却
性能も持っているんだろうなと思う。
しかしLucifer V2を見ると……値段も多少は上がるが
大きさも重量も全然違う。
何よりファンレスで運用ができる。
あとメーカーサイトなどを見ると外人たちのそういう雑誌などのアワードを見る事が出来るが虎徹よりかLucifer V2の方が圧倒的に受賞数が多いのだ。
まぁ自分もあと700円くらいを出せばいいならばLucifer V2を買う方が
いいと思う。
……小さい頃はそういうのが何故そうなるかと。
虎徹はやはりそれだけ優れているのか……とか思ったりしただろうが
今ならばわかる。
広告の力とかなのだ……いわゆる営業力。
そもそもLucifer V2は現在ドスパラだけでしか販売されていないという。
これだけ優れているのに……あまり売る気がない……とういうか
日本で売る気がないというのか。
日本が嫌われているのか……はともかく。
まぁサイズは日本のメーカーだし日本で売られまくって当然といえば当然なのかもしれない。
いわゆるサクラとか広告とかそういうのが自分が、自分たちが思っている以上に
ものすごく強力な影響力を持っているものでそういう方向に油断をしてはいけないなと思う。
ステルスマーケティングは非常に嫌なものだ。まぁ誰もが嫌がると思うね。

……まぁCPUとか冷却に関して。
てか静かにしたいならファンレスクーラーにすればいいし……。
今、ケースについてるファンは二つで……グラボは三つついてるがこれはしかたがないが。
ケースの大きさに余裕あるなら水冷とか本当にいらないなと思う。
複雑な機構にすればするほどに障害やらメンテナンス性が大きくつらくなっていく。


他は……。
そうだなぁ……。
以前、静電気が発生しまくる服を着ていてPC触ったら
スイッチを押したらパチっと静電気がなった。
そのあと、se90PCIから音が片方でなくなった。
……まさかPCケースのスイッチからはるばるサウンドカードを
壊してくれるとは思わなかった。
それくらいPCは静電気が怖い品なので
静電気除去リング……いやそんなではなく