2015年7月26日日曜日
BTL-900 BTL 900 DA-300USB DA 300USB AT-HA26D AT HA26D PC 高音質化 比較 レビュー 評価
先にレビューやらでも。
BTL-900 はDACは搭載しておらずこれ単体で聞くとヘボいです。
気弱な音が出る感じになります。
大元。
AT-HA26Dを使っていたけれどより上を見たかった。
そこで上を目指してアンプを検索。
BTL-900を先に買い DA-300USBを後に買う。
BTL-900を期待に満ちて買ったがヘボいもので驚愕したが……ああなるほど
DACにつながってないからか。
今回聴き比べをしてみてAT-HA26Dが思っていた以上に優れていると思う。
BTL-900と比べて曇った音で迫力にも負けて
DA-300USBと比べて全体的に負けているような音が出るが……。
独特の艶のある低音というのか。
悩ましい低音というのかそういう好みの音が出る。
入出力もそれぞれ光とRCAを備えていて機能性も高いし
全体が金属製で高級感まで結構ある。
見た目ばっかりの品と自分で思っていたのだけど
これが良い音を出していたのに気がついた。
悩ましい美しい音というかそういう音が出る。
DA-300USBはDACとして良いと思う。
DAと書かれているだけに……。
言われているようにアンプとしてだと音量最大でcd900stがちょうど良いくらいの音。
アンプは妙に低音がズンドコ鳴るが、確かに他の音があまりにも目立たない気がする。
AT-HA26D
はアンプとして良いように思う。
DA-300USBをDACにしてこれをアンプとして聞いてみると
重厚感もありつつ美しい音色が……。
これはどっちか単品では出ない音だなと。
逆にDACとしてはDA-300USBのが上位のような気がする。
主に聞くのがアコーディオンやらBGMやらを聞いて
ヴォーカルを聞いたら違う感想が出そうな気もするけれど
自分にはあまり関係はないので。
まぁゲームやった所、やはりBTLは生々しい音が出るように思います。
折角バランス改造まで施したのに物凄く残念!
製作者向けで聞くのが主な人には向いてないんですかね。
そう面白みがないというかつまらないというのかそういう音。
買ってすぐだし売りましょうかね。
2015年7月7日火曜日
CD 900 ST SONY リケーブル改造 本当 嘘
リケーブル改造を施しながらも本当かよ?と思ったもの。
でも、改造行為を売る事までネットでしているし
そんな難しい事でもないので自分でやってみて
それを使っていた。
今回楽天マラソンもあったし……まぁそう。
オークションで中古で買ったけどドライバは消耗して壊れるものだし
やはり中古はパッドとか劣化しまくってるし……。
そういう消耗の金額を含めると新品買ったがよくね?オークション面倒だし……。
そういうワケで二台買ってしまった。
良い品は二つくらいあっても使う日来るんでない?
聴き比べると……。
聴き比べてみると違うヘッドホンとすら言えるように思う。
ああ、リスニングという目的ならしない方がいいのかもしれない。
しかし、あまりにも豊潤というか……。
改造後に元気に鳴りまくるcd900stを見ると何故メーカーは
改造版を素直に売らないのだろう?と思ったりする。
改造屋恐るべし。
こういう改造とかは元のメーカーのままのがいいに決まっているだろう、
と思ってました。
ドライバも自分で買って交換すると安くつく……というか
生涯使い倒せるくね?という話。
cd900stは凄かった。
現行で売ってるあれやこれやのヘッドホンとか
軒並みいらねーんじゃねーですかね?
罪の深いヘッドホンだ。
登録:
投稿 (Atom)