2023年12月5日火曜日

ヨーグルトメーカー 容器 発酵 互換  高い  使える 納豆


自分のヨーグルトメーカーで納豆作ろうとしたが

作るための容器がない。

ネットで探すとそもそも高い。

1500円とか普通にする。

それでもアイリスのを買おうと思ったがサイズが自分のは

小さくて入らない事がわかった。

MRMAXやら探したりネットでも探したが見つからなかった。

そこでダイソー!!!

ダイソーすごいぞダイソー!!!

200円の冷水筒がぴったりだ!

はかったかのようにぴったりだった。

この冷水筒は牛乳パックに近いサイズなので

どんな種類のヨーグルトメーカーでも

自分みたいなやや小さいサイズでも互換性をもって入る筈。

素敵だぞダイソー。


 




2023年11月9日木曜日

100円の ランタンライトを分解してみた。




安物でも分解できるなら
自分でメンテも改造もできて物凄くいい品なんだが。
小さいランタンライトがほしくて買った。
当然分解したいぞおおお!!!
分解してやる!!!
その思いが収まらなかった。
ああああああ!!!
下は簡単に分解できたけど上は
かたすぎる!!!
かたい!!!
もうここまできたら何がなんでも
分解してやると
ホビーのこで頭から両断した。
すると分解はできた。
だが同時に壊れた!

でもおかげで仕組みを把握できた。
これは完全に接着剤でひっつけているタイプだわ。
傘の部分があまりにも硬すぎるので
固く接着されているから
ノコで割る前に力で
ゴリゴリ力でゴリゴリやったから
それが原因もあって
上の透明部分が割れてしまっている。
100円なら簡単に全体を分解できると
信じていたのに……なんてこったい。

皆さん、これの上の傘部分は分解できないので




 

2023年5月14日日曜日

神とはなんぞや

 それなりに真面目に考えてみる。

考えてみた。

いわゆる聖書の神の事。

英語じゃthe creatorと言われる 創造神の事。

キリストでもイスラムでも信じている神は同じらしい。

それで聖書の冒頭 創世記を読んでみたそりゃ何度も読んでみた。

ネットの意見を見ると

赤ちゃんの事

嵐で漂着した子供 という説もあったりして面白い。

……あのページ 今はもうないんだな。

でも内容を見てみると確かに……。なんというか創造神という割に

人間くさいというのか。

宇宙規模から読んで見るとどうも小さく見える。


でもそれもそうだよなぁ。

自らの姿に似せて人を作ろう。

人間が神に似ている、というよりか  神が人間に似ている と言うべきなのかもしれない。

あと気になる十戒の1文。

あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。

あなたには という言い方。
これは 他の者には神があってもいいんだよ。と言っている。
あくまで 人間は俺を崇めろ みたいな。
要するに聖書の創造神というのは。
人類の神
という事なのではないか。

八百万の神といって色々な神がいるけど
そう考えてみれば聖書の神の言う事も他の神の存在も
別におかしいわけじゃない。
神は自分が思っている以上に、いや
身近にいるが自分たちが遠くにおいてしまった存在。
そんなように思った。




2023年4月14日金曜日

2023年3月24日金曜日

planetside2 Infiltratorで楽しむ

 

Infiltratorには乗り物破壊のC4やらのモノが一切ない。
それに体力も他よりも低い。
でもその分歩兵には強い。
歩兵戦が主になるPS2でInfiltratorをいかに使っていくか。


KSR-35
これらを基本にすればおk!

ボルトアクションは連射速度がなさすぎて使いにくいしカモられやすい。
威力と連射速度を両立させたこの武器なら
ヘビーでも頭を二発で確定死。
他なら頭一発と胴体で確定死と……まぁ距離減退という要素は
あるけどだいたい確定で殺せる。

99SVやらのが性能は高いが倍率が落とせないから使えない。
AF-6 Shadowとかも性能は高いけど肝心の威力が低い。
Wardenも高性能だけど威力が低いので使えない使い難い。


KSR-35達の弱点は
頭を狙う武器なので狙いづらい起伏に富むような場所とか
狙いづらい戦い方をする奴が相手になれば
違うのを持てばいい。
これでインフラヴィジョンのインプラントでも持てば
めちゃくちゃに殺しまくる事ができる。


でもこんなビルドにも当然欠点があって
それがスターカー装備の Infiltratorやsmg持ってる Infiltrator。
思うにあいつらはsemiautoのライフル持ってる Infiltrator
を狩るためのビルドなんだろうと思う。そう思った。



2023年1月7日土曜日

ハクキンカイロ オイル式カイロ 改造 メンテナンス handy warmer oil warmer  使い倒す 使い方 爆熱



手持ちのカイロコレクション。
まとめ買いをしているのもあってもっと大量に持っている。




 蓋をあけるとタンクみたいな構造になっている。

種類はあってもどれも作りはほぼ同じ。

タンクのオイルが上からでていって

出ていく所で火口の触媒と反応して加熱する。





そのカイロにひっつける火口が必要になる。
互換性のある火口もあるがそのカイロについていた火口をそのまま使うのが
一番。




SRTの火口で解説する
一つは新品の状態と
もうひとつが改造する品
茶色のシートみたいなモノが
プラチナ触媒 これが反応するキモになる。
アリエクスプレスで100枚8000円で
売ってあったので買ったけどなかなか悪くない。
一枚一枚の寿命も長いのでこれが全部無くなる前に自分が死にそう。

欠点として反応させるとこの触媒はかなり脆くなる。
その脆い触媒を壊れないようにする改造が必要になる。





新品のままで使ってもあまり温度が高くならない。
触媒を二枚重ねて自分は使っている。

ここ重要なのでもう一回いうと
触媒を二枚重ねて使う。
一枚だとぬるいんだよなぁ。
二枚かもっとできるならさらに重ねると
さらに熱くなる?




改造につかうステンレスメッシュ
ホームセンターでも売っていたりするけど
本当に目の細かいものはアリエクスプレスで買う
上に使うのは目が細かく
下にいれて支える方は目が荒いほうがいい
と思う。










こんな風にメッシュでサンドしてやると
触媒が崩れる事がなくなる。
メッシュは針金を切れるようなハサミなら普通に切れるし
意外にもメッシュ自体が壊れる事もなく……
ステンレスメッシュは簡単に加工できる。
切るだけ!





一番使いやすいのは
SRTウォーマーかI-HOTだと思う。
つーかどっちもOEMでほぼ同じ品なんだけど
安いし触媒を二枚重ねてつっこむ余裕もあるし
穴も大きいし爆熱になる。
タンクの綿はそのままでいいと思うけど
劣化したならまた交換したほうがよさそう。
純正の綿なんか買う必要ないし。
オイル式カイロは改造したり色々手間のかかる
面倒な要素は多いけど
その熱量は凄まじく自室でも仕事でもガンガン使える。
ぜひ オイル式カイロで冬を快適に乗り切ろう。