2025年6月21日土曜日

am3  古いマザーボード 保管 動かない 動作しない 

 am3のマザーボード達を10枚近く持っている。

まぁ am3の……いや。

am2+から自分の自作人生は始まった 初自作。

そこから割りとすぐにam3に移行する事になったのだが

am3系統はかなり使われる時期が長かったのだ。

biosあげればfx8300とかも動いてくれたし。

自分がam3で兄もam3で家族マシンを全部am3で埋めた。

ただam4のライゼンに乗り換えてしまったのだ。

ryzenははやい、ゲームをやる上でもうこれ以上のモノは今の所ない。

でam3が余ってしまったのだ。

親は相変わらずam3でいいからam3をつっこんでいるが

他のam3のパーツ達はサブマシンとしてテスト用とかメインが

いかれた時のためにと稼働できる状態で放置されている……のだが。


前もそうだったんだが。

何故か放置された保存されていたマザボ達は動作しなくなる。

以前からマザボが故障する事は多かったので数枚のマザボは

ホイホイと捨ててきた覚えがある。

そんなつもりでマザボを買い込んで保存しているのだが……。

前にサブマシンを動かそうとしたら動かなかった。

全滅、それも電源は入るがbiosが立ち上がらない状態。

一体なんだこれと半泣きになっていた。

いわゆる電源は入るけどbiosが動かないとかbiosの画面で

異常が出るという事は多かったのでそれで捨てられたり

ジャンクとして売り出したりした、しかしジャンクで

売った割りにやたらと高値で売れる事もあったりしておかしいとは思っていたのだ。


もう結論といえる事を書いておく。

電池を抜いて洗剤に漬けて放置して洗浄してやると何故か動くようになる。

マザボの掃除で以前電動ブロアーでガンガンやっていた事があったけど

あの時のマザボはあっさりと使えなくなった。

今になるとあれは静電気は発生するし細かいチリの類は入り込むだろうし

掃除としてはかなり最悪と言える。

前に動かなくなったマザボ達を洗剤に……いわゆるただの中性洗剤。

食器洗いに使うようなただの普通の洗剤。

それを少しいれただけの洗浄水にしばらくつけてガタガタ動かすというか

ホコリの酷い所はブラシでこするなりして……。

あとは数日つかって完全に乾燥させる。

以前動かなくなった大量のマザボ達はそれでどれも全部動作するようになった。

まぁそれでその時は改めて湿気にも気をつけつつ保管したのだ。


で今回またサブマシンがいるという事で使おうとしたらまた動かない

またあの症状だ、なんだこれ。

腹を立てながらまた洗浄したがやはり動かない。

そもそも長期保管とか保存が無理なのか?と半分あきらめてきた。

悪あがきという事で状態のいいcmos電池をつっこんで放置して

また動作確認してみた。

すると 動いたのだ……。


ひょっとして電池が原因になっているのか?

まぁ買った時 いわゆる出荷時には電池は入っているしひょっとしたら

電池は入れた状態で保存しないとダメなのかもしれない。


しかし前に洗浄してからそれなりにちゃんと袋なり除湿剤もつけて

保存したのにそれでもやはり他のマザボ達は動かない。

これは一体なんなのか。

ホコリとかチリが原因ではなくて電気的におかしくなっているのかも?

洗浄する事で完全放電がされつつ電池をいれて放置をしてやると

調子がよくなるのかもしれない。

結局未だにこの原因はわからない。

ただ電動ブロアーでサクっと済ませるのはアウトである。

静電気がバンバン溜まるし細かいチリの類が奥に入り込んでしまう。

やはり油を含んだチリやホコリの類をふくめて中性洗剤をつかった

液に漬けるのがいい、どう考えてもこれなら限界までキレイに掃除する事ができる。


一応言っておくと使う洗剤の量はほんの少しでいい。

量が多いとすすぎがめんどくさくなるし……そもそも洗剤は水が浸透しやすくなる

効果をもってくるようなもので。

マザボに付着した汚れというのは大した量ではないだろうし?まぁ

ホコリがひどいならたっぷり洗剤をいれたほうがいだろうけど。

マザボが一枚浸かる程度にあの食器に使う洗剤を

ぴゅ っといれて混ぜてはい終わりみたいな。

































2025年5月22日木曜日

NIKWAX  ニクワックス 消費期限 使えない 撥水しない 効果がない 詐欺 useless trash






現在2025/05/22

このnikwaxはもう10年くらい前に買ったもの。
買って数回使ったけどあまり効果を感じなかったというか
使うのがめんどくさくなって保存されていた。
二本買ったけど一本は開封というか蓋も開けていなかった。

で 久しぶりにあけてみると中身がゼリーみたいになっていた。
それは水を少しいれて混ぜてやってまた液体に戻ったんだが。
いざ使ってみるとなんか……。
撥水効果が全くなくなっている……。
そんな馬鹿なと思いつつももう三回くらい同じウェアを撥水
漬けしてやったけど効果がない感じ。
未開封の方もあけて使ってみたがやはり同じように効果がない。
……後で捨てる前にもう一回やってみるが……。
まさかこれはメルカリ売りはできないよなぁ。


未開封の方も同じように使えないのでこれは消費期限って奴だと思う。
改めてボトルの刻印を色々探してみたけど
製造日とかそういう消費期限に関する記載はない。
なんかうまく騙された気分。
10年というと長く感じるが……。
そこらの店が入荷してすぐ売れるわけもなく在庫として数年保存される事くらいは
普通にある筈。10年で効果が全くなくなる。
10年でただの臭い白い液体になってしまうというなら
製造から数年程度でも効果が半減してるんでないのか?コレ。

ネットで検索しても消費期限などに関する記載はなく
レビューには効果がないとか悪く言う人もいる。
思うに製造日から離れた品をつかまされたんじゃないだろうか。
工場直送とかならともかくそこいらの店で買うと一体
どれくらい古い品をつかまされたものかわかったもんじゃない。
ネットで大人気の商品だが……。
自分の場合未開封というか栓すら切ってない品が全く撥水効果がなくなっていたのだ。
賞味期限……消費期限のかなり短い品だと思う。
このネットの大人気商品をその面からオススメしないといっておく。
せめてボトルの方にそういう期限の記載があればいいのだが。




--------------------------------------------追記
ちょっと腹が立ったのでメーカーにメールを送ってみた。
せめて消費期限くら教えてもらえません?っての。
一部は削除しておくけど重要な所は残しておく。

向こうは十分な効果が得られない……程度に言っているけど
残念ながら手元のNIKWAXはただの白い液体になってしまっている。
そこをつきつめて意地悪してつっついてみようかとも思ったが……。
これが届いた時には確かに撥水はしていたしなぁ。
ただの経年劣化だろうなぁ。



メールを送ると二回返事があった。
一部削除しつつ掲載しておく。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Nikwaxの撥水剤ですが、ご購入後できるだけ早くお使いになることをお勧めします。

ラベルの下の方に、BBE05/25などの記載があります。
この場合、2025年5月までにご使用いただく方がよいかと存じます。

洗剤は長期保存しても品質の変化はあまりありませんが
撥水剤は、撥水成分が経年劣化することで、製造から5~10年を超えたものは十分な効果が得られない場合がございます。

申し訳ありませんが、お手元の撥水剤は、規定の容量より多めに使用いただくか
廃水として廃棄いただく等の対応をいただければと思います。

以上ご了承いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NIKWAXをご愛用いただきありがとうございます。
ラベル裏面、左下に BBE という表記がございます。
MM/YY
と数字が並んでおりますが、MMの部分が月 YYの部分が年
この日付がまでに使用していただくことをお勧めしております。
厳密な使用期限という訳ではなく、製造から4年後の期限を表示しており、この期日まで生産した原液をUK本国で保管し、問題があった場合に確認できるようにしております。
使用推奨期限を過ぎても2年程度は個人的には問題なく使えますが、撥水剤に関してはそれ以上になると撥水成分が固まってしまって撥水成分を攪拌できなくなります。
お話を伺うと10年以上前とのことなので、撥水成分が固まって、上澄みの部分だけで処理をされたのではないかと存じます。
恐縮なのですが、上記の理由から再度撥水剤をご購入いただいて処理をしていただけると幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の場合18年の11月が期限という事になる。
15年の六月に買ったわけで……。
まぁ三年くらいの余裕はあったという事か?


期限は7年くらいも過ぎている。
流石に10年前に買ったは古いとはいえるしなぁ。
もっともメーカー側もこれは言うべきだと思うんだけどな。
そう思うのでここにこうして掲載しておく。
まとめると……。

製造から4年までが期限という事になっているのでさっさと使おうぜ!
って事。
あまり使う予定のない人は買わない方がよさそう。










2024年6月18日火曜日

水虫 市販薬 治せる 効く 効果がある オススメ  安い 足の裏

 



結論から言うと万協製薬のマイキュロンシリーズが

水虫薬として効果が高いと思った。

逆にフットラックとか……他の水虫薬はやたらと高かったり

そもそも塗っても痒みが止まらずに効いている感じがしなかった。

誰か調べて欲しいんだけどああいう水虫薬って

本当に有効成分が入っているのか?

水虫を治すには薬を塗り続ける必要があるから薬が大量にあったらいい。

安くて効く薬……病院に行っても大量にはくれない

10gのチューブをせいぜい3本くらいよこしてハイ終わりだからな。

個人輸入薬も悪くないとは思った。

でもマイキュロンの方が楽天でお買い得だった。

まとめて買うと安かった。

マイキュロンLは量が多いし足の裏となっているが

別に他の部分にも使えるし?

まぁ……足裏以外は違うの使ったほうがいいかもしれないが。

足の裏は皮膚が分厚い分普通の薬では効果がかなり低い感じはした。

マイキュロンなら足の裏の水虫でも治る治せる!














2024年5月27日月曜日

ニッケル水素充電器 アリエク 比較  エラーを吐かない 検証






手元にある大量の電池を整理するという事で充電器もついでに買った。

というのも一部の安物電池は充電機にいれるとエラーを吐くのだ。

エラーを吐く充電器が悪いのかと思っていたが

エネループなどの大手の電池ではエラーは吐かないので

エラーを吐く事が悪いわけではないと思った。

しかし手元の電池をそのまま処分するのもなんだし充電器によって

差があるのか?とも思ったのでアリエクに売ってる安物も

買いつつ試してみた。


右側に三つ並べたのがアリエクで買ったもの。

左側の四つが日本で買ったもの、もっとも

16本充電器はアリエクでも売ってあるしどれも

マクセルの白い充電器以外はどれも中国から来たモノでしかないとも思える。


今回の検証は安物電池が充電できるか否かエラーをどれくらい吐くか。

そして最大まで充電されているのか?


結果としては最大充電量はどれも同じような感じだった。

正確は計測などはしてないが……。

ただ一番安物であるアリエクの人気商品PUJIMAXだけは

異常に充電量が少なかった。

これがアリエク中国の怖い所。

明らかに最大まで充電できてないのに やたらと充電時間が短いと思ったのだ。


エラーをどれが吐きやすいか否かに関しては……。

以外とアリエクの品は優秀だった。

白い16本充電器は安物を入れるとすぐエラーを吐く。

昔に買ったenebolt充電器はエラーは吐かない。

マクセルの充電器は一本なら大丈夫だけど同時に何本か

入れるとすぐエラーを吐く。


左上の4000円くらいする日本でありふれて売れている

リフレッシュ機能もついた充電器は……これも

かなりエラーを吐きやすい。

高価な品だから……思うにエラーを吐くか吐かないかというのは

吐いた方が安全性が高くていい品だといえるのかもしれない。



ただ今回ほしかったのは安くてエラーを吐かない充電器なのだ。

結果でいうと一番右上の充電器がエラーを吐かないし

充電もしっかりできている感じがした。

ただこれは値段が1600円くらいしたし……この値段なら

amazonで別の充電器を買った方がよりいい結果が出た……かもしれない。


PUJIMAXの上にある小型の充電器も悪くなかった。

ただこれは充電が早いせいか発熱が大きく普段使いにはどうかなぁって

感じ。ファンの風でも当て続けてやれば問題なさそうだが……。

急速充電器は電池を痛めるというし

この充電器は使わないほうがいいのかもしれない。



今回の感想だけどディスプレイっていらなくね?って思った。

案外 ランプだけで表示するタイプの方が中身的に質がいいのかもしれない。


 




2024年4月2日火曜日

aliexpress アリエク  ニッケル水素充電器 比較 検証



 4000円くらいで買ったenevoltの充電器

 

セールで売られてあった1500円くらいの電池とセットのecofull充電器

 

 少し前に4500円くらいで買った16本(角電池も合わせれば18本)

の充電器(これもアリエクで見つける事はできたけど値段は4500円上したと思う)


そして今回アリエクのセールで250円だったので買ってみた安い充電器

pujimax

 

 

 

一応感想を書いておくと8本充電の黒いのが一番安定している気がする。

この充電器はほぼどの電池もしっかりエラーを吐かずに充電してくれる。

  

16本充電器もほぼ安定しているが一部エラーを吐いて充電できない事がある。

ただチェッカーで充電量を測ると最大値がでたりする。

 アルカリ電池用の充電器で最大値をたたき出すというのは

かなり凄い事……かもしれない。

 

 

 ecofull充電器もそれなりに充電はしてくれるんだが

エラーで充電できない事がかなり多いうえに

 完了となっていても充電できていない事が多い。

やっぱり電池一つ一つにランプなどがついてるモデルがいいと思った。

安心してメインに使える充電器ではない。

 

 pujimaxは……。

 おもちゃ???

 

 手持ちの電池たちの整理をしている中で充電器によっては

そもそも充電ができないとか不具合もある。

 いい充電器がないか?探したのだ。

 amazonで売ってる品はそれなりに安いけどどうせ中国製……それなら

aliexで買えばいいやんと思ってちょうど250円だったし買ってみた。

この充電器は10000越えのレビューがついた

人気商品でさぞ250円でもいい仕事してくれるんだろう と思っていた

思ったのだ。

 で早速動作の検証。

 なんかやたらと充電完了が早いのが気になったんだが。

 







 

結果は見ての通り。

充電完了といってもフル充電とは遠い。

画像じゃわからないが。

250円の充電器で充電した後で他の充電器につっこんでみると

結構長い時間かけてまだまだ充電してくれるのだ。

そしてチェッカーで測ってみてもこの通り。

大差はない と言いたいかもしれないが

充電した後に他の充電器で長いこと充電してくれるのは

かなりショックをうける。

なんつーか商品説明ではfullchargeとなってるんだから詐欺やん……。


腹立ったので返金を申請した。

ここで面白い事が発生したんだが。

セールで250円で買った品。

セールは終わって今800円くらいになっている。

 返金申請の部分が500円くらいの申請をうけつけていたのだ。

 流石に超えた金額を返金はどうかと思ったが

できるようになっていたので500円の申請をしてみた。

 まさかと思いつつだが。

だが、その申請は通ってしまった。

なんか250円くらい増えたぞ?

まぁアリエクでは他にも変なもの掴まされて泣いた事あるし

 これくらいはよかろ。

 

アリエクで買った充電器……これは改造に挑戦……してみようかな?

もしくは捨てるか。

このまま使う気には毛頭ならない。

そんな品がアリエクで大量のレビューがついて大人気で

世界中の人が買っているのかと思うと……。

日本って質のいいものをしっかり売ってるんだなぁと

日本も捨てたもんじゃねーなと思った。

 

 

 


2024年2月14日水曜日

oppo HA-1  分解 清掃 disassembly

画像が時間と逆に貼ってしまったけど。
今無職状態なので清掃でもしようと。
この16万のアンプも使い続けて一度も清掃もメンテもしていない。
今回それをやってみる事にしたのだ。
このアンプは冷却のためにパンチ穴もあいてるし
目でみてもホコリが入っている事がわかる。
それに内部がどういう状態になっているのか確認したい要素もあった。
高い品だし自作PCとは違って一般人が組み立てられるように
作られていない事はわかっている。
今回気合をいれて臨む事となった。

ネジの場所とかパーツの場所とか。
絶対わからなくなるから分解しながら写真を撮影すると
そのまま設計図になってくれる。
ネットに分解の画像とかあればそれを参考にできるのだが
そういう画像も全然なかったからこれは自力で撮影しながら
分解する事になった。
清掃を舐めていたわけじゃない だが
ものすごいメンドクサイ事になったのだ結果的に。

たまっていたホコリはブロアーでざざっと吹き飛ばした。
ヒートシンクのはんだが少し緩んでいて……
後で緩んだのかもしれないがもうこれはそのままにしておいた
迂闊に触って破壊したくなかったし。

メーカーの組み立てというか仕事に文句というのか。
ヒートシンクのネジ部分にサビと汚れが
やらと多かった。
サビに関しては自分の部屋は湿度が高いからな。
あちこちのネジが錆びていたのはそれが原因だろうけど。
問題なのはヒートシンクの汚れ。
どうも接着剤がついていたがそれが熱で
劣化していってただのゴミになっていたのだ。
それがサビをさらに促進したように見える。
劣化した接着剤をガシガシ落としてシリコンオイルを塗っておいた。
他にもちいさい虫の死骸など入っていたが……。
まぁ分解清掃はやってよかったといえる。

今回 大きいアクシデントが発生した。
ささっとブロアーでホコリを飛ばして
それなりに清掃が終わったのでいざ組み立て!と。
動かしてみるとツマミを回してもメニューというか
左右キーが無反応になってしまったのだ。
まわしても何も設定ができない。
この時にどれくらい混乱して焦った事か。
ある程度組み立てしたのにまた分解したないといけない。
そもそもその原因がわからなかった。

PCのマザボも洗ったらまた動くようになったし。
……おもいあたる節というとブロアーでガンガンやった事くらいしかなかった。
結局 それで小さいチリやホコリがどこかでショートしているという
結論つけて基盤全体を洗剤漬けで洗う事にしたのだ。

正直そこまですると本当にメンドクサイのでやりたくなかった。
まぁやってみると接着剤の汚れなどが容器に結構のこったので
それなりに効果はあったんだろうが……。
しかし洗浄作業中に薄いケーブルが…… 切れた!?
これに気が付いた時に自分は息がとまった。
マジ?と。
頭に想像したのはこのためにアンプを破棄……?
修理するとしたらいくらになるのか。

このケーブルはフラットケーブルとかフィルムケーブルとかいうらしい。
幸いにもネットで探すとアマゾンで800円くらい
アリエクで400円くらいで売っている品だった。
色や長さは少し違うが……。
45ピンの0.5mmピッチのBタイプの15cm
それを買った。
このケーブルはあまりにも薄すぎるために自分で修復するのはちょっと無理がある。
そのためにこれが切れたという話はとても多い。
案外簡単に交換品を見つける事はできた。
本当にこれが交換できるのか?そういう不安もあった。
結果的に問題なく接続する事ができた。
色が白いけど色は問題ない。
純正の黒よりこっちのが丈夫でいい。


洗浄中にこのケーブルを切ったんだと思っていたが
そもそも 分解と組み立てをしてる時に
このケーブルを切ってしまったのかもしれないと
後で思った。
間違いをなくしたいがためにケーブルの類を
できるだけ外さなかったんだが
そのために起こった出来事かもしれない。

どっちにしろ洗剤漬けの洗浄はキッチリとしておいた。
洗って三日 晴れの日に干して乾燥させて
四日目でまた組み立てた。
新しいケーブルにも交換。
ドキドキというか。
これで動かなかったら……?
メーカーに修理をお願いするか……。
それとも一般の修理を依頼するか……。
そういう事を考えていた。
まぁ……。
このアンプはそれなりに電解アルミコンデンサが多いのがわかる。
このコンデンサが傷みやすく壊れやすい。
もし数が少なければ自分で交換修理しようとか思っていたが
今回 これだけ大事となった事を考えても
それはあきらめようかと思っている。
自分の持っている道具 設備でこれを全部交換とか
できる気がしない。一体どれだけの時間がかかるか……。
そもそも成功できるかもわからない。


結果からいうと見事にアンプをまた動作させる事ができた。
今回の分解清掃は成功だ!
余ったネジも無いしフラットケーブルを切ってしまった事を
のぞけば完璧といえる仕事と思ったね。
16万を分解清掃するのがこれだけ大変とは思ってなかった。
凄い ストレス。
間違えたら16万が飛ぶと思うと不安で不安でたまらなかった。

そういう精神的なキツさを自信で乗り越えきった。
ナイス手術だった。

今回の分解清掃で思ったのはネジが錆びやすい事とか
ヒートシンクの接着剤が熱に弱すぎてゴミになっている事くらいだろうか。
あと明らかに自作PCみたいに作れるようにはなってない。
フラットケーブルがここまでもろいとは思ってなかった。
ネジの種類もそれなりにあったし。
間違えても気楽に分解なんてしてはいけない品である事を
思い知らされた。