2014年4月25日金曜日

自室の物品整理 整理 収納 工具 方法 家具 アイリス コンテナ ルミナス

テーブルは別売りのテーブル。
言いたいことと注目願うのはシェラフとコンテナ。
 
以前はダンボールでモノを整理していたのだけど
中身が見えないしカビは生えるし、耐久性も低いと
長く使っていてあまりいいと言えない部分があった。
で、ダンボールの代わりに使える良い収納方法、
もとい、収納できる品はないか……と近所のホームセンターから
アレコレ探した結果、いきついたさきがコンテナとなった。
 
まぁ、今の所、コンテナを選んだのは大成功と終わりましたな。
なので、合計して40個くらいのアイリスオーヤマのB-13のコンテナを買った。
これ、ポイント10倍の時ならば350円程で一個買える。
他にも、トラスコのコンテナで同じような
てか、いわゆるOEMってヤツ?全く同じようなデザインで
メーカーが違う、そういう品とか
トライアルやらナフコで300円で似たようなサイズのコンテナも
あったが
そっちはやはりやや使われているプラスチックの量が少ないように思った。
てか、底面の網が少なかったのと
支える柱みたいになってる部分が少なかったので
あまりオススメしない。
他、モノタロウでも似たようなコンテナがある。
買った事ないしわからないが、そっちもいいのかも?しれない。
 
 
考えたコンテナの長所といえば
引き出しと違って見た目よりも多く入るというか……。
引き出す機構がない分、多く収納できる。
引き出しとの欠点は引き出す使い方はできないので
頻繁に出し入れするような場面では向かない事だろうか。
でも、引き出しよりか剛性もあるので
そこそこ重い品をいれてもゆがんだりたわんだりしない。
さらに、ここで透明のケースを買うと
前後左右から中身を見る事ができて
物凄く便利が良いという……。
 
思えば、ホームセンターとかトライアルというか
ああいう店で、よく品物をこういうプラスチックのコンテナにいれて
積み重ねて整理されてあったりする姿を見たりしたのだけど
それと同じ手でいけばそりゃいい整理になるだろうと
そういう話。
コンテナは剛性もある。
 
しかし、いくら剛性もあると
言っても、何段にも重ねれば歪んでしまうだろうし
プラスチックだし。
それに、下の段の品が流石にとりずらくなる。
このあたりで、一個800円くらいのより剛性のあるコンテナを買うべきだったかと
後で後悔したりしたのだが……だが、そこで考えた。
まぁ、おとなしく棚?そういうのがあればいいじゃないかとそういう話。
べつにコンテナにこだわる必要はないのだとね。
 
そして、いきついたのがメタルシェルフ。
シェルフは寝袋?シェラフか。
これもアレコレと調べた。
ルミナス製か、元祖アメリカのやや高価なメーカーのか
もしくはここでもアイリスオーヤマ製のにするか……。
バイトさきの営業所にあるシェラフはルミナス製だったのだ……後で
知ってしまったが、まぁそれはいいとして……。
 
 
まぁアレコレと調べた所、元祖アメリカのがオリジナルで作ったメーカーらしいが
今の主流はルミナスという事。
自分なりにもカタログスペックを調べてみたけれども
確かに、まぁルミナスでも元祖アメリカでも……名前思い出せんが
いいようには思うけど、互換はなくても似たような品だし。
アイリスのが一番安いけど、確かポールもあまり丈夫でなかった覚えがあるし
あと、パーツが少なかったんだよなと。
ルミナスは公式HPを見てすごいと思える。
てか……。
4500円で楽天で合成板の机を買ったのだけど
後で激しく思った。
このルミナスのシェラフで机を作れば良かった……と。
このシェラフのパーツでキーボード台を付加する事もできる。
さらに、ポールが長いからさらに一段上に収納場所を設ける事すらもできるのだ。
ハッキリいって、楽天には悪いけどボンカグというか
そういう机を作ってる家具の店には悪いけど
 
このルミナスは凄くいい。
てか、このルミナスで机を作れば剛性も高く、非常に便利でアレコレとパーツを
組み合わせて使える品がそんなに高値にもならずに
使えてしまうという……。
 
今回はポールを4本に一段の棚だけで棚を作った。
まぁ、下にもつける方が安定するだろうが
コンテナ入れ?にするだけだし
そんなに負担をかけるわけでもないし
まぁ、こんなモノだろう。
 
確か250kgくらいまで耐えられるんだったか?150kgだったか。
どっちにしろ人間一人二人なら余裕で乗れそうな机なり棚なり……。
 
一般に売られてある洒落たデザインの実用性のヘボそうな品を
買うよりか、まずこっちがいいと思うね。
実用性があってナンボだし、さぞ長持ちして使い倒す事ができる事だろう。
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿