2014年7月5日土曜日

PCケース 穴あけ 改造 テンプレ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


さて。
完成品の写真を撮影し忘れてしまったけど
穴の位置をちょっと変えた程度だし
あと穴のサイズを少し大きくした。
この画像のようにね。
そもそも、あなあけようのテンプレートがあれば
あとは位置だけ設定すれば簡単に穴をあける事ができるわけで。


あと穴をあけた道具はルーターとジグソーになる。
手持ちのディスクグラインダーでも穴はあけれたのだけど
あまりにも勢いが……速度調節とかないのだよな。
あと、熱が出すぎて塗装が焼けてしまった部分がある。
ルーターの方が狙い通りに穴をあけれて便利に思う。
持っていたのは速度調節もできる品だったし。

で、この下のテンプレがわざわざ工作用紙を買ってきて作った
完成品のテンプレだった筈。
小さくすると風量が減るし
大きいと剛性というか穴だらけというか……。
まぁ、無駄なく排気できつつしっかりと固定できると
そういう穴あけのサイズにしたつもり……。
より良いもあるかもしれないけど。
角ばった形の方が穴あけもやりやすいでしょう。
丸く穴をあける道具があるならば別として。

ああ、あとドリルもあったな。


あと底の穴あけに関して。
これは後ろに
近い方が安定するだろうが……。
でも、底に穴をあけるとサウンドカードとか
グラボだけならばグラボがよく冷えるだろうが
カードとか色々つけてるならばあまり
意味のない改造の穴あけになる。
さらに、穴の位置が難しい。
今回、穴がマザボに近すぎてファンをとりつけるとマザボとファンが
接触してしまいとりつける事ができなかった。
まぁ、仕方がないから外側に、ケースに高いゴム足をとりつけて……この
足はまた別に自作した品だけどそうやって底に足をつけた。
……。
しかし、マザボからあまり離してしまうと
グラボとかマザボに風が当たらずに意味がなくなる。
それを思うと外側につけるのが正解なのかもしれない。
で、あとは前か後ろのどこの位置につけるか……これも難しい。
グラボに直接あてるというのは……。
ハイエンドグラボはでかいからいいだろうが
小さいグラボの場合は遠くに穴があると当たらずに意味がなくなるのよな。
……まぁ小さいグラボの場合はこういう穴もそもそもなくても大丈夫だろうと
思う部分あるし、大きめのグラボを想定するのがいい気がする。
それくらいかね。

今回の結果。
側面の穴は良いとして……でも
あとになってPCケースには12cm以上の大きさのファンも普通にあると……。
いや、でも、これ以上大きいのをひっつけるとまた接触しそうな……。
まぁ、底の穴あけはなくてもよかったような気もする部分がある。
このやりかたならばさぞグラボが冷えるだろうと思う部分あるけどね。

 
それと、よくある、巷で人気のファンのパンチ穴?
あの吸気の穴のメッシュを切り取る事で空気量を
増やすという改造。
あれも施しておいた。
……だが、その前に
本当に量が増えるのか?とあるとして一体どれくらいの
効果があるのだろうか?とそれが気になる。
 


 
 
 
そういうワケでこんなふうに実験をしてみた。
結果、うん、わからん。

部屋が線香臭くなったが……。
まぁ。そう。
一体どうすれば
あのメッシュがあるのと無いのとでどれくらいの風量の差を測定できるか……?と。
アレコレと手をかざしたり舌をかざしたりティッシュをかざしたり
顔をかざしたり、風見鶏を買おうか?とか
風車を買おうか?とか色々と思ったり考えたりしたが……。
まぁ、結果、いい方法というのは……。
単純に風量の大きいファンで実験してみるって事だった!
爆音なファンを通常の状態と
パネル側面のメッシュ越しの状態で
手をかざしてみた。
すると、その差がかなりあるのがハッキリとわかった。
大きくちがうのが排気の場合。
そりゃ、排気する方に障害物があれば減るだろうと。
でも、空圧とかで一定になるのでは?とか
思ったりしたけど……。
試しに排気部分を板とかで一部塞いでみれば
どうなるかと。
圧力で増えるならば残った部分から
ガンガン風が出る筈なのだけど
そうはならずに単純に風量が減っただけだったなと。
ファンの空気というのはそんな圧力があるわけでもなく
風を流す程度?
まぁそんな力を期待するものではなかったようだ。
で、それなりに変わるのが吸気。
でも吸気部分がメッシュに覆われていても
そこまで差は無い部分もあるように思う。
なくはないけど。
でも排気と比べると……。
 
まぁ、結果的に。
手持ちのPCケース達のあのメッシュを
ついでに軒並み切り落とした部分がある。
そもそも、あれが一体どれくらい必要になるのか?と。
得に排気とか、排気穴にホコリが
無駄に溜まるだけじゃないかと。
……あれが無いと
子供とかがいる場合、手つっこんで壊してくれそうだけど?
まぁウチにはそういうのいないし
結果的に、PCの冷却性能を上げれる良い改造となったとそういう話になる。
 
まぁ結論。
ファンのメッシュ部分は切り取るべきだ!
得に排気の部分はすごい差が出る。

でも、以前。
ファンがケーブルと接触していて
回っておらず、そのまま稼働させていて
マザボが故障して使えなくなった事がある。
そういう事やってファンへの不安を増やすという
リスクはつきまとう。
自己責任ですな。
通りでメーカーは外さないワケさ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿