このサウンドブラスターは使って四年目くらいになるだろうか?
自分の場合、PCにひっついてる時間おおいしゲームバリバリするし
それだけ持ったならば十分かもしれない。
症状としては
ノイズがバリバリ乗る
接続が切れてしまうようでUSBを再度つけなおせば
また使えるようになるけど
あまりにも切れる回数が多くイラついて使えるものじゃなくなってしまっている。
この品。
光出力とマイク入力にしか……以前は違うのも
使っていたけど結局そういう用途にしか使ってない事を思うと
もったいない買い物をしてしまったのだろうか?と
思ったりするが……。
まぁ、これで聞く音楽がマザボと比べてどうだろうといえば
かなり感動した覚えが、ノイズが全く無い音だったからなぁ……。
ああ、ただこれのドライバをインストールすると
インストールしていると何故かノイズが乗る。
そう……。
ネットでもクリエイティブのこれにノイズが乗ると、
そういうふうに言われていて
で、あとで気がついたのだけど
そもそも故障と思っていたのだけど
故障ではなくてドライバが原因でノイズが乗っていただけかもしれない
そういう部分がある。
自分って馬鹿なのだろうか……?まぁそういう事もある……。
一応、このノイズに関してはクリエイティブのドライバを
インストールしないで使っていれば乗らなかったりする。
でも、ドライバを入れた方がゲームをした時に
いい立体的な音が出るというか、好みの音が出ているように思う。
そのノイズの解決としてネットで USBHUBをPCとこれの間に
かませる事で解決 なんてそういう記事があった。
それは無いだろうと思いつつもやってみると……本当に解決してしまった部分がある。
たまにノイズが乗るけどほぼノイズがなくなった。
HUBのドライバが使われる事がその理由とか何とか?
まぁ、ドライバが原因だからそうなるワケ……なのか?
よくわからないけど今度、また違う高品質なHUBでも買って使えば
よりノイズのない機器にできるのだろうか?
……このノイズはUSBではなくPCIにすれば乗らないのか?
でもPCIならばPC自体のノイズが乗りそうに思える部分が……
ネットでそう言われてるのだけど……実際の所はわからない。
今になるとUSBの方がノイズの心配がないとかいうのは
情報操作の類でしかない可能性も……あるのかもしれない。
まぁ今更言っても仕方がないし。
シールド線とか確かにそういう影響があるだろうから存在するワケで
間違えた選択ではなかろう……。
それに、ドライバが原因ならばPCIでも十分ノイズが出てきそうな気がするのだけど?
現に、PCIでもノイズが出てくるとかそういうネットの記事もあったりするのだし……。
とりあえず、ノイズが気になる人はとっととCDとかネットにあったドライバを
削除すればノイズは出ない筈。
それでもドライバが欲しいならばHUBとかを間にかませる……となるわけか。
話を戻そう……。
ノイズが故障というのは自分の勘違いだったみたいだけど
接続が切れるのは現在、修理直後に一回切れたけど
それからは切れる事なく現在音を出しまくってくれている。
それに、気のせいかもしれないけど……いや
この音を聞いたあとにマザボの音を聞くとヘボすぎて萎えるくらいに
良い音と思う。
オリジナルとこの修理改造版はどっちが良い音を出すのだろうか?
とりあえず、結果的に今回の修理改造計画は大成功に終わった!
以前、マザボのコンデンサを交換修理しようとしたけど
スルーホールにはんだが入り込んで
それを無理に取り出そうとした結果、電源を入れた途端にコンデンサが爆発する自体になって
恐ろしい目に遭った。
文字通り、目が恐ろしい事になる事だった。
それにマザボも逝かれた……いや逝かれてないかもしれないけど
このマザボにCPUとかメモリをひっつけて動作確認するのは怖すぎる。
もうこわれた品として扱う事として
このマザボを使ってコンデンサを外す、スルーホールから取り外す練習をしたりしたワケだけど。
分解方とかは画像の通り。
裏のネジを外す。
ボリュームのつまみを外す。
このつまみ部分に六角のレンチというか……。
スパナ?じゃないと外せない部分がある。
これもこれを取り外すための工具がないと分解できないと思う。
まぁできない事はないかもしれないけれどやめたがいいだろうなぁ。
使用した交換用のコンデンサは「東信工業 音響用ハイグレード」だ。
何がいいのかわからなかったけれど音響用書いてるしネットでの評判は高そうなので
チョイス。
記事によれば交換はしないほうがいいとか書いてる記事もあるが……。
自分の場合、もう自分で修理できないならば破棄するしか手のない品だし
ある程度は爆発しようが上等という気分でもある。
で、使われているコンデンサは以下の通り。
v uf 個
16 470 2
16 10 3
16 2.2 1
50 1 2
16 47 1
共立エレショップで交換用は買ったのだけど……。
16V 2.2ufの……uじゃなくてμなのだけど……打つのが面倒……まぁいい……。
2.2ufのコンデンサが売ってないんだよなと。
16v 2.2ufで検索しても出てこないし、音響のみですらなく
普通のコンデンサすらも売ってなかった。
なので16v 10ufをこの部分には使う事にした。
結果は不安だが仕方がない。
結果は大成功に終わった……ようだけれども
しばらく使ったあとにはどうなるかはわからないけれども。
記事を読むと当然で簡単そうにコンデンサ交換というけれども
いままでやった事のない奴がそれをやった結果。
見事にホールにはんだをつまらせて一枚ボードをいかしてしまった。
……そう。
はんだ付けは簡単なのだ。
できないのがついたはんだを取り外す事。
ホールからコンデンサを抜くのも簡単。
問題なのがホールにはんだが入った場合、その時にどうやっていれるか……。
無理やり溶かして入れたりもしていたが
そうやっていってボードを痛めてしまう……。
もう、そういう道具がいるという事になる。
はんだを除去する道具で画像にも見えるはんだ吸い取り機。
これはhakkoのスッポン20Gだったか。
スポイトと似たような原理で吸い取るもの。
これは簡単にみつけたけど
こんな品で吸えるのかよ?と思い
吸い取り線を、hakkoの吸い取り線……。
白光(HAKKO) はんだ吸取線 WICK ノンクリーンタイプ FR120-05
これがネットでの評判が……レビューがよかったのと楽天で
安くで売ってあったのでこれを買った。
実際にどれがいいのかは知らない。
使ったはんだゴテはhakkoのred 30Wとgootの30wの青いはんだごて。
……二つある事に意味があるわけじゃないけど
高価なはんだゴテを買う程作業するワケじゃないし
だが安いなりにどっちがより性能がいいだろう?と思って
あとにhakko red30wを買ってみた。
redのがはんだ先がいいような気がするが?これは
もっと長く使ってみないとわかるものでもない。
その時にまた書く事もあるだろうか……?
とりあえず。
ホールに入ったはんだは吸い取り線と吸い取り機のどっちがいいか……。
吸い取り機の方が非常にいい!のがわかった。
片手で溶かしながら、溶かした状態でできるだけひっつけてスッポンする。
……こんな方法で吸い取れるとは思わなかったよ……。
でも吸い取り線も吸い取り機でとれないような小さくひっついたのを
とれたりして不要品じゃないよな。
……他に検索するとつまようじで取り除くとか……竹とか。
そして、ステンレスははんだがつかないらしく
ステンレスの針金で取り除くとかそういう話があった。
なるほど、これは使えそうだ、今度買っておこうかな……。
とりあえず、今回は吸い取り線と吸い取り機で多少ヒヤヒヤして
少し痛めた部分もあるが交換は無事に終わった。
このデバイスのコンデンサが劣化していくのと……他のパーツが壊れるのは
他の部品が壊れてしまうのは一体どっちが先だろうか?
ここまでくるとコンデンサ以外の部分が壊れてくれた方が
次のを買えて気分がいい気もする。
まぁ、写真のようにコンデンサ交換は一応無事に終了した。
結果……あの接続が切れる症状がなくなってしまった。
取り外したコンデンサに目立った膨らみというか……
劣化はなかったように思うが?
でも、裏側を新品と比べてみると
結構膨らんでいるのがわかる。
いや膨らんでいたのがわかった。
あの2.2ufを代価したのも今の所は問題なさそう……。
出ている音も元と比べて悪くなったとは思わない。
やたらと賑やかな音が出ているような気がする。
そういえば一箇所普通のなまりはんだを使ったけど
もっと銀はんだを使えばよかったか……?
リスクを思ってそう何回も交換はできなかったが。
とりあえず、コンデンサ交換には道具を集めて臨まないと
簡単に失敗するという話だろうか。
この記事で修理交換に励むがいい!でも責任はとりませんけど。
価格コムでのレビューを見て、気になってコンデンサ交換してみました。
返信削除2.2μF/16Vのコンデンサで困られたようですが、自分のSB-DM-PHDには2.2μF/50V(HUAHONG)が使われていました。
これなら東信工業 音響用ハイグレードにも設定があるので買えました。というより50Vのを買ったらたまたま50Vのがついてたという。
コンデンサでこんなにも変わるのかと驚きました。以前より音量を上げられるようになりましたよ。