2014年7月5日土曜日

サイズ T33-B 穴あけ 冷却 改造 PC ケース 改造 静音 ゴムマウント

 
 
 
 
 
 
 
 
天板部分の切除完了。
モノとか落としたらアウトPC。大事にしましょう。
フロントのメッシュ類もネジで簡単に取り外せた。
だが、あとになってケース内部に蚊が……。
やはり吸気の部分。
メッシュくらいはつけておくべきだったか。
スポンジまではさすがにいらないだろうと思うのだけど。
 
で、今回で自信のある改造がゴムを使った
HDDの静音化。
いままでSOLOのケースを使っていたので
気にならなかったけど
こういう安いペラいケースを使うと
振動でケースがウンウンとかなり鳴る。
それを防ぐにはどうすればいいか?と。
以前、吸音シートを買って貼ってみたのだけど
……効果なくね?と。アホみたいな気分になった。
まぁ、考えてみれば音というのは
ファンとHDDから出ているのだ。
その音の元をなんとかしてやれば……と。
で、それのためにファンにはラバーブッシュをつかって固定した。
これが物凄くちがう。
安いケースだとこれほどの差が出るのかと……。
ファンがブルブルと振動しているのがわかる。
で、HDDはケースに付属していたレールで固定するのだけど
これもかなり音が出てくるしなもの。
そういえばSOLOはゴムをつかってマウントする
究極の静音化というのがあったけど
それをこのケースでも実現できないか?と思って
ゴムを考えた結果。
近所のトライアルで売っていたホロ用のゴム。
このゴムは車のタイヤとか。
あれを再利用したゴムで
耐久性には全くもないだいはないだろう。
SOLOのマウントはした事もあったのだけど
しばらくするとゴムがゆるゆるになって
使えるものじゃなくなったのだ。
それから使わなくなったのだが……。
あとで、あのゴムの部分だけ交換してやればいい事に
気がついたけど、このホロ用のゴムという
最高にぴったりなゴムがあったワケで。
で、実際にゴムでマウントをしてみた。
それなりの長さにしたゴムをこうやって巻いて
100均の小型クランプで固定している。
ラバーブッシュとラバーマウントによって
素晴らしい静音環境が整ったというそういう話。
このラバーマウントは耐久性もあって
すごくいいと思う。
ゴムが入りそうならばこの改造ができるケースは
それなりにおおいように思う。
……しかしいよいよSSDが安くなったら
こういう改造は姿を消すのだろうなぁ。
まぁ、それが一体何年先になるかは知らないけどね。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿