2013年11月8日金曜日

ステレオプラグアダプター 100均 変換プラグ




左が100均のプラグ。
右が400円のamazonプラグ。

同じじゃね?と。色は違うけど。
プラグによって音が違う!とか。
なくね?というかアホなのだろうかと。
それとも、余程きわまった音楽構成ならば
差が出る……のかもしれないが。
でも、自分のPCの音楽構成もそれなりに整ってきた部分あるし
まぁプラグで音が違う!は余程変な事がない限り無いだろうと。
余程安物とか余程接触が悪いとかね。
メーカーのそういう差を言ってる人はただアホなのだろうとそれを思う。

まぁこの二つを聞き比べてみた。
あと内側をライトで見てその差も見てみた。
……同じですな。
聞き比べをひたすらしてみたけど無いなと思う。
……思えば。
電気が通ってるワケだけど
余程、そういう伝導に差がないと
そう変化もないだろうと。
材質の違いでしょうな。


まぁ。100均のは長く使っていれば
何か不具合が出るのかも?と思ったりするけど
まず、聞き比べからアレコレと使った感想は

100均やるじゃないか!
てか400円のいらねー……。

かな。

故障した ATH M50   CD 900ST のドライバを使って再度動かしてみる 改造 修理 TAMIYA エポキシ造形パテ









 
ことの発端は音が出なくなったATH-M50から始まる。

ATH-M50の修理は高かった。
オーテクにメールで聞いてみると
8000円くらいだったか。
送料はこっちが持たないといけない。
9000円くらいにもなるだろうか。
てか、もう1万出せば新しいのが買えるというのに
これは無いと思ったりするけども。
 
CD900はドライバを単品で買えるし
交換ならそう難しくないだろうと
メールでドライバだけ売ってくれないかと
聞いてみたけれども断られてしまった。
っふん。
いいさ。
他のヘッドホン買うさ。
 
てかヘッドホンの仕組みって簡単なんだなと。
ただ、ドライバの部分にハンダでひっつけるだけ。
CD900とATH-M50の仕組みを比べても
似たようなモンだ。
で思う。
 
CD900のドライバをいれてやれば動くんじゃね?と。
 
そういうワケで試行錯誤してみた。
CD900のドライバとATH-M50のドライバは
大きさもかなり近い。
CD900のが若干小さいくらい。
要するに、ATH-M50に
適当にはめこめれば動くワケだ。
 
最初紙をその間につめて動かしてみたのだけど
ああそうそう。
このドライバの配線は
リケーブル改造を施してある。
詳しくはCD900ST リケーブル、でわかるでしょう。
ギズモのページにやりかたもかかれてある。
現在CD900STを使っているけれども
リケーブル改造を施してみた。
まぁこれは後の話にして……。
 
 
紙をつめて動作させてみると
驚く程ヘボい音が鳴った。
うわ?何これヘボい……と。
今になると勘違いだったかも?
あのコロのATH-M50はもう無いけれども。
でも、考えてみればプラスチックとかで
いや、そう簡単に、確かに音は出た。
でも、高音質となると……。
話は別。
メーカーもそういうのに拘ってないワケがないし
隙間のある品でそういい音が……。
それにATH-M50用のドライバ使ってるだろうし
ヘボくないわけがなくね?と。
 
 
そもそも。
CD900があるのになぜわざわざ
ATH-M50をこういう修理までして
使おうとする?とそういう話。
長い目で見てCD900のがいいに決まってる。
……でも、そうしないのであれば捨てるだけになるのかと
それを思うと……。
なんつーか、愛着ですな。
思えば、一回有償修理をしつつ
高校の頃に買った……というと
歳バレるけれども。
八年?くらいは使ってるかなと。
いままでこれを使ってゲームをしてきた。
圧力が強くて耳が痛くなったりしたけれども
まぁCD900のがその部分もいいんだよなと。
……思えば、ATH-M50じゃなくて
CD900を買えば、最初から買っていればよかったと
それを思う部分はある。
今更だけどね。
 
 
色々と考えながらも修理を続行。
ここまでやったならば
やってやる!とね。
いい音が出たら儲けもの。
 
そもそも。
紙が音を吸うんだろう。
つーか、元の素材とか、それにあわせてやればいい筈。
そういう素材を使って
CD900のドライバが入るように補ってやればいいわけだと
そういう話になる。
 
で、考えた末に使ったのが
エポキシパテの造型剤。
自分30gくらいのを四つくらい買ったのだけど
100gのがもっと安くで普通に売っていたんだよなと。
自分アホなのだろうか……いや
気がつかなかったのだ。
後になって知ってしまった。
今更だ……。
ああでも、そっち買っても
そう値段変わらない
のか……。
せいぜい100円くらいだ。
いちいちそういうのを調べることが
馬鹿らしくなるものだ。
 
まぁ、写真を見てのとおり。
ドライバをはめ込む部分に
パテを入れて
ドライバが入るようにしたワケだ。
パテをつめて、そして
ナイフで削って形を整えた。
 
最初は元と同じような
裏側からハメこむタイプにしようと思っていたけど
パテは粘度高いというか
あまり細かいそういう造型というか……。
なんつーか、無理。
相当整えたやり方じゃないとそれはできなかった。
まぁそういうワケで
単純に力で押し込むタイプに変更した。
外れやすくなるが仕方が無い。
……てか、もう実用性がひくくなる……。
 
 
で、肝心の音質。
CD900と比べると大人しい音になってしまったものだなと。
まぁ前よりかいいとは思うのだけど……。
正直、長い目で見たとしても
CD900STを買う方がいいとね……。
捨てるか?とも思ったけど
まぁ一応持っておくか。
 
とりあえず。
CD900STのドライバを使って
ATHM50の無理やりな修理は完了。
まぁこのパテを使うと
前にオークションのKOSSのプラグが
配線むき出しなっていたけど
それを修復する事もできたし
このパテを使ういい練習にもなったんじゃないかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

100均 ミニ スチール クランプ

100均の品。
思っていたよりも質はいい感じ。
まぁ小さいし、丈夫で長持ちしそうな
やや強い握力の洗濯ばさみと思うとよさそうに思う。

AT-HA2 AT-HA26D ヘッドホンアンプ 使用 感じ 比較 差


親用にとATHA2を買った。
でも、ノイズノイズといわれてるがどうか?と。

比べればやはりノイズがあるのはATHA2。
音質にも ああ違うな と思わせるものがやっぱりある。

でもまぁ、マイクで自分の声を聞いたりする場合
あと音楽によってはノイズはどうでもいいやという部分もあるかなと。

……音質向上という意味で買った意味があったのだろうか?と思う。
ノイズのるしなぁ……。
まぁ無いよりかはマシ?くらいかなとそれを思う。
まぁ安い品だし仕方が無いか。

2013年9月16日月曜日

KOSS portapro 偽物? 本物? オークション品とamazon中古品の比較

L型プラグがアマゾン。 I型?がオークション。

分かり難いがオークションのが若干分厚い。あと材質もやや違う。




事の発端はkoss portaproをamazonで購入したことから始まった。

現在amazonで4000円程で売られてあるportapro。
それを中古で買った。
中古品がamazonで売られてあった。
付属していると思われる標準変換プラグと
箱がなかったものの、値段は3000円と大分安め。
ネットの 低音が凄い と
言われてるようにズンドコと低音がよくなるもの。

しかし値段の割りにやたらといい品だなと
それを思ったので兄と親用にも買おうかと
そう思ったりもしていた。

で、ふとヤフオク!で検索をしてみると……。
500円とな!?
驚きの値段。
まぁ送料が1500円とか1000円とか妙に高かったのは
海外、中国からの発送という事。
こんな値段で買えるのならば
最初からここで買えばよかったと
そう思いつつも送料を思ってこのkossを三つ買っておいた。


で、まぁ届いたのだが……。
まず驚いた事。
臭い!?
なんかコードから独特の臭いがする。
箱とかは潰れていたけどこれは別にどうでもいい。
他、付属の袋やらプラグなどあるのだが……。
amazonで買ったkossとアチコチが違うのだ。
耳あてのパッドの部分のスポンジの材質が違う。
どっちが良いとも悪いともいえないが。
あと横側のプリントの部分が妙に汚いと思った。
これは、後になってシートが貼られてあるだけで
剥げば綺麗になる事がわかったけれども。

そして、また違うのが音。
アマゾンのは言われるような低音がドコドコ出るけれども
オークションのは出ないのだ。
しかし、これも
他のブログにもkossの偽物の品かどうかで
書かれていたことだけど
低音が出ないというのは
これはこれでいいかもしれな
いや、寧ろこっちの音の方が確かに自分好みかも?と
そういう風に思わせる部分がある。
篭ったような音とか、劣化している音とは思えない音が出る。

で、付属のプラグに関しては接触がやたらと悪く
刺す角度によって音が鳴らなかったりと
結構酷いものだった。
まぁ、内側のピンをドライバで角度を曲げて調節する事で
ほぼ、改善する事はできたけれども。
もし、アマゾンの品ならば
こんな手間はかけずに済んだだろうなーとも
そう思った。

他、三つのうち一つの品は
プラグの根元部分のゴムが破れていて
中の配線がむき出しになっていたり
低音を鳴らすと割れるような不快な音が
鳴ったりした。
これは自分で分解してわかったけれども
中のダイアフラムを固定する
接着剤があまりついていなかったようで
その部分がハウジング?他の部分と
接触することで鳴っていたように思う。
なので、自分で接着剤を塗ってやる事で
なりにくくする事はできた。
音量を上げるとまた鳴り出す部分はあるが
まぁ普段そんな音量も出さないし
こんなものだろう。

こうして書いてみると悪い所ばかりにも思えるが……。
まぁ。アマゾンで三つ買えば12000円になる所を
こっちならば5000円で済んだ。
一応、そういうアチコチの不良がある事を告げると一部返金をしてくれた。
この品をつかんだ時にはいわゆるパチモノ、偽物を引いてしまったのかと
そう思ったものだけれども
対応した者の発言や態度からしてそれも違うように思えてくる。
まぁ、実際、何が本物偽物というのは難しいもの。
アマゾンで買ったkossも本物と保証は何がしてくれるというのだろうか……。
まぁ、確かな事はこのオークションのKOSSもアマゾンのkossと比べて悪いと
言うような音ではなく、寧ろこっちのが好み?かもしれないと
良い音かもしれないと思わせるような音だなと。
低音はでずにフラットなそういう音が出る。

まぁ、プラグは接触が酷かったしダイアフラムが酷い事にもなっていた部分あるし
送料を除けば安い品だからそう文句も言えないワケだけどね。
これを買ってみるのも悪くはないと思うけれども
やっぱり、不良と、問題の全く無いという品を引き当てることができるのは
運……いや、自分が運悪くひきあててしまっただけかもしれないが。
まぁ、オークションでは一週間の保証。
アマゾンならば、新品を買えば一年保証だし、大人しく
多少高くてもサポートや品質の安定してる品を買った方がいいように
それを思った。

元が安い品だと文句も言えないですしな。

2013年8月12日月曜日

AT-HA26D  MY PCのオーディオ構成 ATH-M50の故障 MDR-CD900STのススメ PCの高音質化計画 SB-DM-PHD 音質 レビュー 評価 評判



Creative Sound Blaster Digital Music Premium HD
AT-OPX1/0.5
AT-HA26D
MDR-CD900ST



手持ちの故障したATH-M50とkoss portapro




そもそも。
事の発端はATH-M50が故障した事が原因。
それまでの構成に AT-HA26Dは含まれていなかった。
もう買って八年か七年くらいになるヘッドホンだけれども
以前に右側の方から音が出なくなり
有償の修理に出したのだ。
その結果の合計金額が8000円は越えていたかなと。
その時にメーカーがついでに3000円のイヤーパッドもどうですか?
と薦められ、ネットでの評価も高かったし……。
いや、あの頃の私は音質が良いとそういう評価だけで
ATH-M50を買ったんだけどね。
まぁ、3000円程のイヤーパッドも一緒に買ったのだ。

しかし、あのイヤーパッドが……3000円?と
やたらと高くね?と思わなかったワケがない。
でも、そういうものなのかもしれないと
そう思っていたのだが……。


今回、また故障したが一体どうしようかと思いつつも
再度メーカー修理に出してみようか?と思った。
だが、また8000円近くもかかるのであれば
新しく買ったがよくね?とも、それは以前から思っていた。
まぁ、元は13000円程で買ったヘッドホン。
メーカーのHPを見つつ、メーカーに問い合わせてみたのだが……。
ドライバユニットの交換費用は片側5,775円、両側8,400円


ですとさ。
さらに送料は客持ち。
今、ATH-M50は新品が1万で売ってるんだよなと思うと……。
まぁ新しく買った方がいいよなとそういう話。
てか、ドライバユニットくらいならば自分で交換できるくね?と
それを思ってメーカーにパーツだけを売ってくれないかと
問い合わせてみたのだけど
見事に断られた。
メールの文面は物凄く丁寧なだけに腹が立つというか。
お客様と凄く、いい事を丁寧に並べているのに
金額という事は容赦ないなと。
まぁ、別にいいけどね。


ATH-M50を修理する事はあきらめ
別に品を買う事にする。
ッフン!んな高い代金払うくらいならば別の買うからな!ってね。
しかし、手持ちのカナル型のイヤホンとかと比べても
そういう高音質というか、それは惜しい。
似たような金額でより、優れてる品を今回探す事にしたわけだけど……。
まぁ、amazonなり価格comなりブログなりを検索していって見つけたのが
MDR-CD900STだ。
SONY製品。

これもATH-M50と同じくモニターヘッドホン。
ブログとかの書き込みによれば確認ではCD900STで
楽しむにはATH-M50とか……まぁ
ネットの言うことの人とか信じても仕方が無いが
検索すると高評価のロングセラーな品である事がわかってくる。
何よりも、これを選んだ最大の基準として
パーツがバラで売られているという事。
要するに、自分で修理する事が可能だという事。
あと、SONYとは違うサイトで普通に修理を承っているようだった。

てかこのヘッドホンもイヤパッドは一個1000円で二つで2000円。
オーテクは3000円で高い!と思ったけど
その品だけの取り寄せならば二つで2000円とまぁ変わらない値段だったのか……。
いや、オーテクは高いというイメージで決めてしまっていたが違ったのだなと。
自分もアホなものだ。

まぁ、だが
ドライバ修理に8000円かかるオーテクよりも
送料は500円でドライバ一つを2000円で売ってくれる
SONYのヘッドホンの方が自分で修理しつつ
末永く使ってく事ができるじゃないかと
そういう話になる。
なので、これを買ったという話。
聞き比べをしたいものだけど
片方のドライバが故障してあるし
SONYの方が高音がやたらと出ている気がするけど?
よくわからん。


で、以前から2chでヘッドホンを買って
それに喜んだことをカキコすると
アンプを買うように薦められた部分があった。
だがアンプは結構高価だったし
とりあえず、ノイズが無くなるサウンドカードも
買った事で満足していた部分あるし
買いはしなかったのだが……。
再度、ヘッドホンを買った事で
音楽への追求に火がついたというか
改めてアンプを買う事にしたとそういう話。


マヌケな事に
Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020
買ったのだけど
これと組み合わせて高音質!と狙っていたのだけど
なんと、これはヘッドホンでは使えないというではないか!?
教えてとかによれば
変換する機材を買えば使えるらしいが
それを買うくらいならばヘッドホンアンプを買う方が安いとか何とか。
まぁ、このアンプは大型のスピーカーに使うものであると……。


で、次に探したのが
ヘッドホンアンプ。
自分はヘッドホンでPCの音楽を聞くし
欲しいのは、自分が買うべきはこれだと、それがわかった。
amazonで検索したり価格comで検索したり
ネットでブログとかを検索したりしたが……。
まぁ、その結果、たどり着いたのがこのアンプになったワケだ。

他にもSONYの
MDR-DS1000
というのがamazonでこっちのがいいと
言ってる人がいたのだけど……。
もう生産終了品だし、通販で探してもオークションでも売ってない。
まぁ、もう古い品だし?
それよりかオーテクの新しい品の方がいい!のではないか?と。
自分が持っているMDR-DS1000
の方がいいと、そう思っていたいだけの人……では?
いや、でも、そこまで言うならばやはりそれだけあまり変わらないのかもしれないが。

それはともかく。
今回選んだ基準で値段が入るのは当然だけれども。
もっと安値とか、もっとよさそうと思う品もあったワケだけど
サウンドブラスターは外付けタイプのユニットで
これに接続して使うのであれば
光デジタルに対応してるのが望ましいと。
てか、これと合わせるならばUSBタイプはいらないんだよなと。
あと、外出して使う気もないからバッテリーも内蔵しなくてよい。
つい、というか
もっと安値の品……で。
オーテクの同じメーカーから
これの下位でより安い品もあったが
amazonで
ノイズが酷い
とか書かれてあったので買うのはやめておいた。
まぁ、安かろう悪かろうというし
その一つ上位互換の品もあったが……。
だが、折角光端子を備えた品があるならば
光に対応いた品を多少高くても買うべきではないか?と思って
AT-HA26D を買ったワケだ。
音質がどうとか、それはもう評価ではわからない部分あるし
自分で聞かないとわからない部分はある。
でも、据え置きタイプで光デジタルに対応してる……と。
あとは、まぁメーカーのブランド?
名前が オーディオと入ってくらいだし
ATHM50もオーテクなワケだし
悪いワケはないだろうと、そういう意味で購入に踏み切った。
一応、修理代とかバカ高そうに思ったし
ノジマオンラインで7年保証を組んで買った。
保証代が3000円で本体値段が18000円程。
合計21000円程の買い物となった。
PCをかなり使う私としては保証がないと
すぐに機材が壊れてしまうという。
保証泣かせにも思うがこれも視野には入ってるだろう。
悪い気がしないわけもないが……。


他に悩んだアンプというと
安い
BEHRINGER
のアンプ。
2000円以下の値段で売ってる品もあるが
ノイズが酷いとかやはり散々に書かれてある。
評価でも音質に関しては高くは言われていない。
あと、どこで見た事か、信じてよいものか謎だけれども
メーカーにそういう問い合わせた所
音質や耐久とかは今後努力して高めていくとそういう風に言っていたとか
何とか?
まぁ、他と比べて安い品なワケだし、そう期待をしないで欲しいと
そういう部分かなと。
繋げるヘッドホンの数が多いからヘッドホンの機器比べ
友人と一緒に聞くにいいのではないか?とそれを思った。


SAMSON S-AMP
そして、この品。
これもベリンガーの品と似ているが
ネットでの評価は音質もなかなか良い品と
初ヘッドホンアンプとしてオススメとそういう風にも
書かれてあった。
改造によっては数万のアンプにも及ぶとか何とか。
まぁ、改造とかしないで普通に買う方がいいと思うが。
これも四つのヘッドホンと接続できる。
SAMSON/サムソン S-monitor モニター・ヘッドフォンアンプ
他にこういう同じような値段の品があるが
これはマイクの端子がついていてヘッドホン端子は一つしかついてないという事。
要するに、四つのヘッドホン端子を選ぶか
一つのヘッドホンと一つのマイク端子を選ぶかと、そういう選択になる。
お値段はどっちもamazonで5500円程だった。

買おうかと、カゴにも入れたのだが……。
だが、「後でもっと高い品が欲しくなるでしょう」とか
書かれてあったりする。
そういう評価を見たりした。
いや、オーテクのアレを買わないのは値段を思っての事なのだが……。
この海外製のアンプは修理に出す場合
一体どうなるのだろう?と。
長年使っていける、長く使っていくに耐えうる品なのか?と
再度考えた末に、結局
AT-HA26Dを長い延長保証を組んで買ったという話。
まぁ、長期的に使っていく事を思うならば
多少高くても、良い音質で長い保証があるほうが
お得なのは当然だろうと、そういう結論に至った。

以前、PCパーツをアマゾンで買っていると
2chで言うと、アマゾンはやめとけ と
言う2chネラーの人がいた。
でツクモを薦めていたのだが
そう、なるほどというかツクモには延長保証というものが……。
ヘビーにPCとか機材を使うならば延長保証というのは
凄くいいものだよなとそれを思った。
最近、2chというと釣りと叩きと荒しの
遊びの場所と思っていて
マジ顔で読む自分がアホだったなと
そう思っていたのだけど。
でも、色々な人がいるものだよなーと。
まぁ、通販で品を買う場合
延長保証があるか否か
で店を選ぶのもいいと思う。


で、買った後で気がついたが
一体どうやって接続しよう?と
どうも、このAT-HA26Dには光デジタルのコードはついてないようだと……。
で買ったコードが AT-OPX1/0.5。
コードとか安くてよくね?と思って
200円くらいの品を買おうとしたのだが
だが、コードも拘るべきではないか?と思って
このコードと音質について、また検索していく事となった。
PC高音質化計画の道は長い。

まぁ、光デジタルのコードの差について検索していくと
どこかの人のブログで
このコードを買って評価をしていた。
機材屋の人らしいが
安物のケーブルと2万のケーブルを比べると歴然とした差があるらしい、
だが、オーテクのこのケーブルは2万の品と比べても
差はわからない、とそういう風に書いていた。
このケーブルの上位のケーブルでGOLD何とか
そういう品もあったが……。
まぁこれを買う事にした。
まぁ検索すると数mとかの長さになれば差は大きいらしいが
短い場合はそんな大差もないだろうと、そういう話。
確かに、その通りだなと思った。
なので今回買ったのは50cmの一番短いケーブル。
短ければ安く、場所をとらない上に音質も高いと
そういう話になるワケだ。

他にも色々とメーカーはあったが
ここはオーテク信仰で?
オーディオ品を多く作ってるならば
悪くはないだろうと
そういうワケでオーテクのケーブルを買った。



で、肝心の音質についてだけれども。
光デジタルを使わずに接続すると
驚く程差がなくね?と
自分が期待して夢を見すぎただけかもしれないが
なんか自分は勘違いした品を買ってしまったのか?と
ヘッドホンアンプはもっと違う用途に使うべきではないのか?と
そういう思いに相当駆られた。
いや、自分が物凄い夢と期待を持って聞いたためだろうなとそれを思う。
改めて、再度光デジタルで繋いで
聞き比べてみると……。
うん、やはり違う。
音に元気というか、全体的に賑やかになったというか
いままで聞いた事のない音がズンズンとヘッドホンから響いてくるように思う。



今回の買い物は……まぁここまでする意味は
2万ほど使ってアンプを増設した意味はあったのか?と思うと
あるといえば確かにあるんだけど
確かに差はあるけれども。
なんつーか、もっと安くであればなーとか思ったりする。
拘りが余程ないならば、アンプは
これは無いでもいいように思った。
聞いていた音楽が違う音楽になる!みたいな
差は無かったし……。
でも、差は確かにあるし
失敗した買い物でもないとは思ったけどね。

あー。
再度、気のせいって事もあるだろうし
光デジタルを使わずに接続して
その聞き比べでもしてみようかなーとか
それを思う。

光端子って押し込むだけで
プラグが勝手にへっこんでくれるんだなと
ホコリもこうやって防いでくれて便利だなと
それを思った。


------------------
追記

後にさらにアンプを使う場合と使わない場合の
聞き比べをしていくと
その差がよくわかるようになってくる。
耳が肥えてきたかな?
明瞭なハッキリとした音というか。
いままで目立たなかった、そういう音が
やたらとよく聞こえてくることに気がついてくる。
いや、やはりこのアンプはもっと早くに買えばよかったかと
そう思った。
思えばこのATH M50は
アンプを一度も使わずに使っていたものだけど
本来の性能を引き出しきる事もなく
果ててしまったのかとそう思うととても勿体無く思う部分がある。


------------------
追記
 
 
写真じゃサウンドブラスターにヘッドホンつけてますが
アンプ使って聞くなら当然アンプにつなぎますよ一応。




ーーーーーーーーーーーーー
別のアンプやらDACを買ったのでまたそっちでレビュー。

http://sousakuteki2001.blogspot.jp/2015/07/btl-900-da-300usb-at-ha26d-pc.html
AT-HA26Dはデノンのコレと比べてもこの値段でありながら
かなり優れているように思います。
 
































2013年8月2日金曜日

Logicool M325の故障 Logicoolのナイスなサポート

元はと言えばゲームLOLやったりしていて
ドラッグができないとかコピペがうまくいかなかったり。
OSの不調かと思っていたけれども、試す内にマウスの不具合だと判明。

そもそも、M325を買ったのは値段と3年という長い保証を考えてだったのだが……。
まさかマウスなんて簡単には壊れないだろうと
そう思って保証書の入ったパッケージを捨ててしまったのだ。
いるのは保証書と領収書と。
ああ、しまったと。
保証は受けられないだろうなと思いつつも、領収書だけでもあれば
やってもらえないだろうか?とHPのサポートに連絡した。

サポートの受け方で言うと、まず公式のHPに登録をする必要がある様子。
2013/08月の事だ。
で、アカウントのページからredstone連絡帳……というとゲームのことだけど
そういうページからサポートと連絡を取り合う事になる。
メールでも電話でも受付はしてくれる様子だ。
ネットで言われてるよりも、翌日、または当日に返事が返ってきて
迅速な対応だった。

保証書のパッケージを捨てたことについて相談を入れると
店名などの書かれた領収書があれば受け付けてくれると
そういう話。
これに喜び勇んだ。
こちらは通販で品を買ったし、amazonで買ったのだが
amazonではアカウントの項目から
いままでの購入履歴を見る事ができ、証明書のページを開くこともできる。
そのページのSSを撮影して運営にメールに添付して送った。


手順はLogicoolが品を送り、それにつけられた着払い伝票で
故障した品を送り返すというもの。
ああ、そうそう。
今回の故障はチャタリングといわれる現象らしい。


とりあえず、しばらく思い悩んでいた症状の原因が発覚し
マウスを無事に交換してもらえる様子でよかったものだ。
3年という長い保証と見事なサポートで
Logicoolの品を買わない手は無い!と思ったりした。

2013年7月25日木曜日

シャーペン コレクション 使いやすさ






マイペンコレクション。

以前DrGripのオフローダー持っていたけどリサイクルに出してしまった。
まぁ、後になってskytimeを買ったし、似たようなモノだろうし
まぁいいさ。


色々使った所。
やはりDrGripとS3がいいなと、思った。
こう、先端に向かって細くなるというか
傾斜が指に丁度いいようだ。
逆にグラフ1000とグラギ1000はネットで大人気に褒めている人がいるが
いらないなと。
そんな事を言うと、そういう人の怒り狂う顔が目に浮かぶようだが……。

ごちゃごちゃした機構を持つよりも簡素な仕組みの方が
扱いかってもいいし壊れにくいし。
まぁ、そんなものだ。








自作 ノミ とり機



使ったのは?

素材は簡単

金口E26のソケットアダプタにLEDの緑のライト
で、器は適当なパッケージを切ったものに
延長ケーブル
拘りはヤザワのクリップアームで
適度な位置に調節。

酒も入れずに数日放置した結果
まぁ、小さい虫がチラホラ入っている。

ノミもとれたけれどもやはり酒は入れたほうが
よくとれるように思う。

緑のLEDにしたけれど
別に緑じゃなくてもいいのかもしれない。


まぁ、そもそもの話。
部屋の掃除をする事と
掃除が終わったらアマゾンで売っているノミ ノンノン
の薬をまいておくほうがまずいいと思う。
別に業者ではないけどね。
ノミの大本を絶つ方が効果が高いに決まっている。


あと消極的ながら長ズボンを履いて生活するのも堅実でいい。
でも、ノミを絶たないと腕が今度は噛まれたりする。


暑い季節でも、家の中にノミがいるならば外にいないワケがない。
外出も場所によっては長ズボンを履いた方がよさそうに、それを思う。




2013年5月26日日曜日

KILLING FLOOR  ZMT グラフィック ビデオ コンフィグ 設定 



コンソールで
stat fps
と入力すると画像右上のようなFPSを表示する事ができる。

通常プレイする場合はともかくZMTはやたらとスペックがないと重くなるので
軽量化する設定を目指す。

32bitと16bitの差を試してみたけれども
あまり差は見られなかったように思う。
hollywoodとか、一部マップだと画面が変に見えるし
32bitのがいいかなと。


ワールドディティールはlowとhighの差の差がよくわからん。
もうlowでいいやと。
他はnomal以下まで落すと
確かに劣化が眼に見えてわかるので
nomalでプレイ。



で、私の拘り設定というと画面の解像度を落す事。
グラボの設定からアスペクト比率固定をしつつ
こうしてゲームの解像度を落す。
全体的にザラザラとした質感になるけれども
以外とこれはこれで迫力が出て悪くはないように思う。
モニタと同じ解像度で起動した場合と
最低の解像度で起動してプレイした場合は
FPSがやはり大分違った。

なめらかに拘るワケではないならオススメに思う。
最も、ハイスペのグラボを積んでる人には
関係ないかもしれませんが。
それにしてもMODmapは重いものですわ。

色々とカスタマイズしつつ、ある程度の画質を維持しつつ計量化の設定が
ひと段落したのでUP

そうそう、私のモニタは1920*1080です。



2013年5月19日日曜日

ブックマニアの査定結果 引き取り処分

2013年 4月頃

思えば、以前ゴミぱそに品を送った時も
買い取れません と処分されてしまったけれども
今回も引き取り処分になってしまった。

サイトの方で高値買取!と
物凄く大きくうたっていたのに。
高値は期待はしてなかったけれども
無料で持っていってくれました。


まぁ、古い漫画の本や小説の類。
しかし、比較的新しくまだ需要のある世界樹の迷宮2の攻略本や
モンスターハンター3の攻略本。
金額には期待はしていなかったけれども
まさか引き取りとは。

買取王子の場合は返送を希望する場合は無料でしてくれたけれども
ブックマニアは 送料着払い だとさ。



本とかゲームとか
まぁ相手が送料を持っているのだから当然と言えば
当然なのかもしれないけれども
近所に出向いて売る方がやはりいいのかもしれないと
それを思ったりした。


返送に3000円くらいと
こんな事ならば色つけてそういう売れる品を入れるのではなかった。
最初から処分を目的で送るべき
いや、売らなかったほうがよかったのではないかと
それを思うようになる。

2013年4月28日日曜日

LED ライト GENTOS Floox(フルークス) ライトブルー:LU-001  GENTOS(ジェントス) パトリオ4 【連続点灯12時間】 GP-4SV OHM CL-05B 比較  性能 評価 

今回トライアルで499円で買ったライト。
 OHM CL-05B  
集光レンズ搭載と書かれていますが
調節機能がついてるワケではないですね。


で今回比較するのがパトリオ4 1000円くらい とFloox 青 800円くらい。
enelooopやecofullなどの充電式電池。
ほぼ満タンな状態ですかね。
一応、電池変えたら少し変わった部分もありましたけど
大体似たようなモンですかね。
CL05Bは買った直後の充電式エボルタ入れてます。


パトリオ4 明るさ約10ルーメン らしい。 


floox  15lm らしい。


CL05B 明るさ約30lm らしい。

こんな感じ。
パトリオ4は明らかに明るい。
ただ色がかなり青紫。

flooxはやや青っぽい。

CL05Bは色がやや黄色っぽい?
でも一番白っぽくには見える。
照らす範囲は狭いですけど
中央部分に限ってはパトリオ4と同じか以上の明るさ。

2chやらネットでOHM被害者の会とかOHM詐欺とか
色々と言われていますけれども
ジェントスと比べて
約10lmと比べてこうなるとは。

でもまぁ、半分ほどの価格だし?
色も白に近いし
作りも安っぽさもそう無い感じ。
でもこれで四時間かと思うと……。
まぁパトリオ4も、実際どれくらい使えるかは謎ですけど。


総合的に見れば結構いい品か?とは思いました。
悪くはないですね。
中央の部分はかなり明るいです。

OHM詐欺詐欺言うものじゃないですよ!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに考えてみると
このCB05。
定価は1500円程する店もあるようですが
この明るさで500円というのは
Flooxと比べても相当高性能に思いました。
OHMは安い割りに性能は良いように思いました。

2013年4月16日火曜日

シューズ 靴 サイズ調節 

靴を買いましたが
左の靴だけ踵部分が妙にガバガバになって
履き心地が物凄く悪い事が判明
そういうワケで自分で調節する事はできないか?と思い
それに使えそうな品を探すことにした。

検索するとコルクシートを使った人もいるようですが
耐久性どうなの?とか思ったりもして
違うものを探してみる事にしたのです


完成した結果はかなりいい具合。
私なりには大成功ですかね。



使用したのはグッディとナフコに売ってあった
ラバーシート
今回はスポンジ状と通常の二種類を買っておいた。
通常は180円程
スポンジは120円程





こんな風に切りました
くるぶしの部分を切らないと
くるぶしに当たって痛くなりました


心地はスポンジのがよくても
スポンジは脆いですね。
履く段階で裂けて断裂してくれました。
まぁ、入れ方や使いかたによればいい具合に使えるのかと思いましたけど
通常の方も悪くはないっすね。

こんな感じ。
テープで留めましたが
丁度いい位置が見つかったならば
接着剤がいいかなーと
私は最終的に接着剤で止めました。







L194WT モニタ 分解

枠の部分をマイナスドライバでこじ開ける

内部の基盤はこんなもの

液晶部分は個別?



2013年4月5日金曜日

KF ZMT

思ったりした事。

bsk
SCに非常に強い
閉所、狭い場所においてFP以外には猛威をふるえる
開けた場所では味方の援護でも
bskの味方がいたらdemoでFP掃除が美味しい


サポスペ
細長い場での一撃が非常に強力
逆に開けた場や射程のある場所では器用貧乏にも
M32を持つとFP処理すらもこなせてしまう


SS
射程が素晴らしい
狭い場所はつらい
遠距離のhuskを狩るなりに一人は欲しい
狙い撃ちできる場が整っているならば強いが
陣地を崩されるとよく蹂躙される
味方は見守ってあげましょう


コマ
射程の長さがウリ
SCとFPは他にお願いする
乱射して窮地を脱する事も


デモ
対FP
pipeは貫通するMK23ででも撃って起爆させると弾節約
遠くのFP撃つ→怒る→近寄ってきた所をpipe撃って起爆→ウマー
団子崩し


メディック
FP SCの受け皿


Fire bug
mac10で遠くの雑魚掃除
FTの連射は一斉掃討に強力
遠くを燃やすか、近距離にマシンガン撃ちまくりも案外強力


結論。
楽しければよし。


最後に、
鯖立てしてくれている管理人さんにありがとうございます。

2013年4月2日火曜日

靴 選び方について

思ったりした事。

0.5のサイズ差でも履き心地は全然違う
恥ずかしくても試着は絶対にする。

SCENEの2000円の同じシューズを四足買ったが
履き比べてみると
大分履き心地が違う。
同じ靴でも加工精度がある様子。


大手メーカーの靴だから履き心地がいいワケではない。
人によって足の形は違うと。

小さめ 窮屈 と思うくらいが丁度いいくらい
ゆったりなサイズは歩いていてズれる。
ズれるズれないの差は非常に大きい。

良いと思う感覚を覚えておく。
今後はその履き心地を覚えて
新しい靴を買うと良い


1000円靴でもアディダス靴と同じように
履き心地は良かったりする。
大手で高値がいいワケではない。


はだしの状態の歩き心地に近づける と考える。
足を曲げられない硬い靴は使い勝手が悪く好まない


特種な機能がついてるのは避ける

ソールの部分はゴムがいい
スポンジなど柔らかいのは削れるのが早い




2013年3月28日木曜日

一日一食

そろそろ一年になるだろうかね
三食から一食に切り替えた時は
最初は物凄く腹が減りましたね。
まぁ、慣れてみれば別に
健康診断も受けましたが問題は無いとそういう事。
飯食う時間が減って 時間を有効に使えているなと
それを思います。
私からすればオススメかなと。

2013年3月7日木曜日

1000円 靴 耐久性 調査 記録



鉛筆君が通りました♪
じゃねーよ!みたいな



10/18 201110/10 グッディ靴一足目 購入 白青



18:47 2012/06/15 グッディ靴一足目
ボロボロでもまだ履ける。


19:23 2013/03/07  グッディ靴一足目
捨てる事にした。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要するに、1年と半年で1000円の靴が
こうなりましたとそういう話。

サイズのぴったりな靴だと靴の磨耗が激しく思いましたが
しかし、ぴったりなサイズじゃないと
非常に履き心地が悪いのです。

うpするのは私の善意。
私の研究の成果です。

2013年2月26日火曜日

心臓移植 みらいちゃんを救う 会 寄付完了

1000円寄付した。

TVのニュースで今回の件を知ったけれども
でも、なんかそういう企業の絡んだチャリティー詐欺じゃねーの?
とそういう風に思う部分が沸いたりする。

以前、兄がコーヒー豆。
自宅に訪問してきて、この豆を10万で買ってください。
とそういう、寄付を求められて買ったらしいが
でも、それは後にTVで詐欺とそういう風に言われている、言われていたと。

2chとかで見ると?
詐欺詐欺と叩かれている と。


まぁ、最後に信じる信じないは自分の問題か。
でも、その求める人がTVに出て?顔を出して頼む。
ニュース。
それがまさか嘘なんてことは……。
いや、考えれば、そういう可能性はあると思う。
でも、そこまでして金が必要であるならば
それはそれでいいのではないか?とすら思ったり。
まぁ……。
そりゃないでしょうけどね。

そうやって詐欺だと叩く、その心は?
相手が詐欺をしているならば
自分が金を払わなくていい、そういう腹で言ってる……というか
そういう風に思う。
別に、払わなくてはいけないわけではない。
払う、払わないは自由。


でも自分がそういうただの善意。
それで1000円寄付した。
これは、ただの善意だ。
自分にとって、それは気分のいいものかなと。
詐欺の類。
暴力団の類はいやですけどね。
まさか、それはないでしょうけど。

自作 ノミ取り 機



日本酒を使って作るらしいけれども
ウイスキーでもノミをとる事はできた。
小さいゴキブリなんかもとれたりした。

ペットボトルの底を切って
上にペンライトを下げて光源にした。

日本酒でも試した覚えがあるけど
そう差はなかったように思う。

2013年2月17日日曜日

diablo2 多重起動 Multiple starts D2NT 擬似マルチプレイ

こんな事ができたりしますよっと





BOTツールのD2NT
本来はBOTにballrunとかさせてアイテムとか経験を自動で稼がせますが
これを使って立ち上げてBOTに動かせさせない事もできますと。
D2NT使うと簡単にこうして多重起動がさせられますと。
製作者さんに感謝です。

そして、MultiPointer
いわゆる、マルチマウス。
どういう事かと言えば
右手と左手、両手にマウスを持って
2キャラを操作してるとそういうワケです。
かなり慣れは必要ですし
細かい動きとか操作はできないですけどね。
製作者さんへありがとうございます。



/Players x
(Xには1~8の数字)
チャット欄に入力。
するとその人数でプレイしている状態となって
敵が強くなり、アイテムドロップが増加するよう……です?

以下それ以外のコマンド
ttp://diablo2.diablowiki.net/Game_commands




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前から私は思っていたのです
dia2は1人でやるのも楽しいが
しかし、スキルの特性上、強いのは
ソロでやる場合は限られると
色々なビルドで戦おうと
複数で戦うと強くなるビルドもある……と。
で、そういう一緒に戦う仲間というか
そういう姿に夢を見ていたワケですと。

ネクロ+パラディン でヘルを練り歩くとか。


しかしそういう一緒にプレイする他人というのは
ネットでもいい具合には見つからないと。
ネットに繋ぐと高速lvUPと高lvトレハン
で満ちてますし、あと広告スパムに襲われますし。

そこでソロで複数のキャラを操作しよう!と……。
でも、そういう事ができるわけもないと
あきらめていて?
ふと、(BOTを使えばどうだろう?)と思いましたと。



仮想PCで多重起動すると動作もっさりしますが
そこで、D2NT……。
一応、D2NTでそういう
プレイヤーの後をついてまわる
スクリプトは組めないのかと
調べて、自分なりに考えましたけど
どうもできないように、そう判断しました。