2014年10月31日金曜日

座禅 スッキリする スッキリ 思考 瞑想 宗教

そう、気分がスッキリしない。
以前はそういうのを体調がどうとか脳がどうとか
身体の方でどうとか思っていた。

最近はそういうのは気の病というか心の病というのか……。
まぁ、そういう精神の話とそう思う。

ゲームやりたくなったらやってなんとなく気が晴れる。
ゲームを疲れてやめる。
思えばやりたくてゲームをやるのだ。
やりまくって飽きて?気が晴れたらやめる……という話。
人間というか、まぁ、そう。
自分にとって好きな方に動いて嫌いな方から逃げる そういう簡単な
話だと思う。
腹が減れば飯食うけど満ちればもう食うのも拒否するようになる。
常にスッキリする最高の話なんてないのだ。
……そもそも、そういうものが自分にあるものでしかなく……まぁいい。


で、座禅。
まさか自分がそういう方面に行くとは……。
ネットで検索しても座禅で気分スッキリとか心がスッキリするとか
そういうふうに見つけたりするけれども確かに、スッキリする。
自分は独り言喋り、考え事をまとめながらやっている。
イヤーマフ装着して音を遮断し、部屋も真っ暗だ。
で、独り言喋りながら座る。
……座禅やらの本を読んでそういう偉い坊さん曰く「座禅とは心が座っている状態であって心が座ってなければ意味がない」らしい。
逆に言えば、身体的に座っていれば意味があるワケではないという事になる。
他、「座禅とは常に行うものであり、特別に座る時間を設けたりするのでは意味がない。
排泄すらも座禅である」とかそういう風にも書かれてあった。
……いわゆる、坊さんとかが寺でやっていたりするが
どこからどう見ても座禅な風景を見せられた所で別にそれが正しいというワケでは
ないって事だ。


魂の真実 という本を読んだり……そういう宗教関連の本やら結構読んだりする。
まぁ、その本を書いた奴は医者らしい、実際とか本当とかは知らないが
面白い事が色々と書かれてある。
まぁ宗教とは何ぞや?と。
当然自分なりにも色々と思ったり考えたりする。
やはり、そう。
本来、ああいうのの創始者というのはいうように厳しいだろうが
非常にできた規律、ルールを作って、いわゆる現代で金儲けのために
あるような品ではなかった筈だと。
それでいうと般若心経というのがある。
あの死んだ人というか坊さんが読むアレ。
アレを一体何故死者に向かって読むのか知らないが……。
あのお経というか、あれには確かな意味がある文書であって
拝んだり崇めたりするものではないと。
あと……。仏教のブッタかね?
「拝むな崇めるな、像を作るな」とそういう風に言っていたらしい。
でも、現代を見ればブッタの仏像だらけになっているという……。
いい金になるのだろう、そうやって何か信じるものが欲しいのか……。
本によれば、ああいう宗教の創始者は宇宙人だとそういう風に
平然と書かれてある、でも、それもなるほどと思う部分もある。
今になると意味のわかる部分もあるが、キリスト教でも
大昔から聖書は存在する。
……ものすごく奥が深い。
実際にあった出来事みたいに言ってる奴がいるけどそれはないと思う。
まぁあれを作った奴がいるのだ。
もの凄い能力をもっていると思う……。
それでいうと、タロット占い。
アレの大アルカナとか検索して読んでみると面白い。
……自覚なんぞなかったけれども、そういうのがわかるようになっているというのは
自分も相当能力を持って鍛えられてきたのだなと思う。
自覚がなかった。
そういえば、周囲は「頭はいいと思う」「頭はいい」とそういう風に
よく評価していたなと思う。
う~ん、自分の事というのは自分で全くわからないものだ……。
鏡を見れば身体を見る事はできる。
でも、精神の部分はもうどうやって見ればいいのだと……。
まぁ……現代日本の宗教とか金儲けすぎるというか……。
とりあえず、昔からある仏教なりキリストなり道教なり
そっちを読むといいと思う。
修行しまくった奴が考えをまとめて作ったものなのだ。
それが現代において通用しないワケがない。
まぁ、いくら時代が変わっても人が生きて死ぬだけですわ。



座禅。
とりあえず尻が痛くなったらやめる。
痛いのは嫌です。
まぁ思ってもみれば普段意識してないだけで
寝返りもうつし、座り直したりもいっつもやっている。
痛くなったらやめるのが当然だったのだ。
ブッタも苦行を最初は積んでいたらしいが
それをする事に意味がないと苦行はやめたと。
周囲はそれを逃げたとそう評価していたが……。
その結果はまぁブッタのが正しかったと。
まぁ、そう。
本来、自分たちはそういう正しい事を知っている……。
そういう見方となるワケだ。
本来自分たちにあった能力、力。
一体どうしてそれを自分で奪ってしまったのだ?


ああ、あと独り言を喋ると気分ええ感じになる。
まぁ、何かあったらチクショウとかクソとか一人でよく喋ったりする。
独り言。
それを意図的にいうだけ、でも違うなと思う。
日記も近い気がする。
……。
そういえば手当というと治療だけど。
実際にしないでも手を当てているだけで効果があると。
腹が痛い時とか、確かに自分の手を当てていたりする。
そうすると楽になっている気がする。
そう、そういう精神の話があるのだ。







2014年10月29日水曜日

はんだ づけ 道具  セット

 マザーボードなり基盤のコンデンサの着脱。
学生の中学の頃にちょっと触ったけど難しくもなんともない。
なのでこれも簡単だろう。
と思ってました。
やってみると穴、スルーホールにはんだが入り込んで
すぐにコンデンサをつける事ができなくなる。
それを無理にとろうとして見事にマザボを一枚破壊した事がある。
通電してコンデンサが爆発したのが危なかった。
目にもし部品が飛んでいたらと思うと……。
 
問題になるのが取り外した時のはんだをどうやって除去するのか?という事。
それのために買ったのがはんだ吸い取り線とはんだ吸い取り機。
吸い取り線はあまり使わない。
これでは穴にはいったはんだはとれないし見れば見るほど消耗品だし。
まぁ長さはあるしそう簡単には無くならないと思うけど、安いし。
 
で、絶対にいるのが吸い取り機。
自分の買ったのがスッポンG20かな?
黄色と黒の長いのがそれ。
使い方はちょっとコツがいるが……。
まぁ、はんだを温めながらもう片方の手でボタンを押して
スッポン!と吸い取る、こんな方法でとれるもんなんですねぇ。
細く深い所に入り込んでどうしようもないはんだは
追いはんだではんだを盛ってやって、それを経由して温めてから吸い取る。
溶けたはんだは非常にやわらかく、そうやってとれたりする。
自分のこれは簡易品だけど本格的な奴ならばもっと高価な機械式のを
買ったりするんでしょう。
まぁ自分でチマチマ修理する程度ならばこれで十分。
 
 
で、絶対いるのがはんだごて。
これは一個1000円もしない高くない。
個人ならこんなで十分。
持ってるのは赤いHAKKOので青いのがgootの品。
使った感想、HAKKOのがいいと思う。
こて先のネジの締め方がやりやすいのと
こて先がうまく塗装されていてgootみたいに真っ黒にならない。
まぁ、多分こて先の径は同じだろうから
この互換はあると思うしどっちを使ってもいいかとは思う。
一応、こて先はHAKKOのがいいとおもうし
ならばそれに合わせてHAKKOを買う方がいいと思うんだけどね。
でも、ホームセンターに行くと何故かgootの品しか売ってない。
一体何故なのだろうか……。
そう、それとはんだごての先の長さを変える事で温度調節ができる。
ちょっと落としてやる方がこて先の摩耗も減ると思う。
こて先に優しかろう。
 
これの使用には注意が必要になる。
電源のONOFFスイッチはついてないので
プラグの元にONOFFの切り替えができるタコ足につないで使っていたのだけど
ふとした事でこれをつかった時に間違えて……というか
一緒にはんだごてまでONにしてしまったようで……。
おきている時で、部屋にいる時でよかった。
はんだごての上においた新聞とモニタのダンボールが煙を出して燃えていた。
これ、下手したら大惨事になっていたかもしれない。
小さい頃から火事とかそういうのに気をつけろと言われるけれど
歳を食ってきてアレコレと忙しく?
アレコレやる事が増えていってそういうのを気にとめなくなった結果、
こういう惨事が起こるのだろうなとそれを思う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これがはんだ。でかい。
100均に行くと10g 100円で売ってある。高い。
このはんだは1kg5000円で買った。
ちょっと買いするのの半額で買う事ができるようになる。
まぁもっとも。
これだけの量を使い切る日は生涯を通して無い気がするが。 
 
 
 
 
 
 
 
全然関係は無いけどグルーガン。
非常に便利な品である。
チューブとかで売ってあるボンドよりも圧倒的に安い。
接着力もなかなか悪くない。
まぁ強度はそんなに高くないので
仮固定。
アマゾンの箱の内側に
透明なボンドみたいなのついてるけど
グルーガンじゃないかな?と思う。
まぁ普通の接着にも使えますとね。
 
これだけ大量のスティックが100円で売っていたりする。
ホームセンターでもっと高値の品があるけど
質はそんな変わらない気がする。
でも100円のガンはやはり質はよくないらしい。
まぁ高いガンといってもせいぜい1000円もしないだろう。
この黒いのは600円で買ったし問題ない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

MY シューズ 靴選びの旅 靴 選び方 靴 探す 合う 靴 スポーツシューズ シューズ サイズ 選択 キャタピラン 靴ひも ベアフット

自分なりに考えた
靴選びの名言。
 
裸足の状態に近い履き心地になれる靴が足に合っている最高の靴だ!
逆に言うと、人間裸足の状態が一番いいんじゃないですかね。
靴なんて足の裏を守ってくれれば十分って事でしょう。
どこぞの原住民の人とか裸足で歩いてたりするワケで
そういう人には最初から
靴選びという悩みなんてないんだろう。
 
 
 
 
 
これは100円均のサンダルというかスリッパ?サンダル。
足にサイズが合うならば
こんなものでも割と歩けたりする。
サイズと足の形状。
これは人によって違うワケで「この靴こそ最高。」とかいうのは
ただの売り文句でしかないワケだ。
キャッチコピーですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
で、靴のボコボコしたひもは何?と。
キャタピラン……だよ。
以前TVのニュースで紹介された時は
まぁよくあるアイデア商品ですぐに消えて無くなるだろうと
取り合いもしなかった。
で、現在これを五つくらいもっている。
何故か?凄くいい品だからだよ。
長所は、そう。
靴ひもをいちいち結ばなくてよくなる、これは非常に嬉しい。
さらに、ちゃんと足と長さを調節して使えば
最高なフィット感で……はちょっと言い過ぎかもしれない。
やはり紐のしっかりとした履き心地にはちょっと劣るように思う。
でも、それのためには紐は相当調節しないといけないワケで
あまりにもそれは面倒くさく、適当にするとやはり履き心地が悪いと。
これの場合、コブが靴ととめる役割になるワケで
そうやって一度調節してやれば非常に最高な履き心地で靴を
いつでも簡単にサクっと履ける。
嘘と思うならばアマゾンで検索してみるといい。
膨大な高評価のレビューで満ち溢れている。
他に思う欠点としては靴をちょっと痛めると思うくらいかね?
やはり1000円くらいするだけあってこの紐の耐久性は高いように思う。
今の所、半年くらいか?
まぁ問題ない。
でも、常にこのゴムの圧力を靴に加え続けるワケで
脆い靴とかならば……穴が広がったりしそうに思える。
今の所、目立つという事くらいしか短所が無いなと思う品。
リピーターになる方が善と思える。
 
 
 
 
 
 
 
NIKEのズームスピードライバル+2 が四足。
何故こうなったかというと……。
スポーツオーソリティで定価8000円するこの靴が何故か3700円という
値段で一足売られてあったのだ。
それが一番履いたオレンジ色。
で、あまりに履き心地が良い!ということで……。
もう略すけれどSO……じゃないのかSAだ。
この店、大きくnewなモデルから定番まで大量の靴が売られてある。
いわゆるお洒落靴は無いけど履き心地を追うならばお洒落は別にいらないのだ。
まぁ、人のいない平日の昼間に一人数時間試着椅子に座って
あの靴この靴を……もう変な靴じゃないなら軒並み試着したと思うが
そうやって試着していったと。
まぁ、そんな中で見つけたのがズームスピードライバル+2。
現在3が出ているが……まぁそれはともかく。
その時、これが一番よかったので他にもあった白赤も買って
それでも先をみて三足赤黒を通販で買ったのだ。
安い時を狙う。狙わないと金がなかった……。
結局、履いたのはオレンジだけで赤黒と白赤はタグがついて
一度も履いてなかったりする状態でオークションで売る事になりそうだ。
まぁ、もし、いらなくなったら?とその計画も練って買うのだ。
 
 
 
 
 
白赤は非常に目立つ。
髪も服装も適当だけど靴だけは華美な自分は目立つだろうねぇ。
 
 
 
 
 
 
グッディで100円で売っていました!
元は1000円か2000円くらいはしそうなシューズ。
雨の日に配達をする場合靴をどうしようかとなる。
前1000円くらいの普通のスポーツシューズをはいていたのだけど
やはり……雨は非常に靴を痛める。
長靴という選択も当然あるのだけど夏は熱すぎる上に
あまり履き心地もよくない。
そこで雨に強く、なにか無いかと探し回った結果……。
あのクロックスとかある、いわゆる樹脂サンダル。
これは樹脂シューズだ!
タグによれば水陸両用シューズ。
これを履いて海に遊びにいくのが非常にいいと思う。
この靴のサイズは23.5で小さい。
中敷を外す事で自分の足に丁度良くなった。
色も地味でこれを履ける奴がいなかったんだろう。
夏の終わりの出会いだった……。
履き心地もいい感じだし素晴らしい買い物をしてしまった。
グッディはいい店だ……。
案外、ああいうあまり目立たないホームセンターに言ってみると
季節の終わりとか処分品が嬉しい値段でいいのが売っていたりする。
 
 
 
 
 綺麗に並べたのがマイシューズ。
……多い。
最高な履き心地を追って安い時に買ってみたり
まとめてかったりしたのだ。
他にもあったが他はもう売ってしまったりしてここには無い。
 
 
 
 
 
 
 
この黄色と黒はNumberのグラビティという靴。
何を隠そうベアフットシューズ。
自分もベアフットランナーだ、多分。
実際にテストも試験も受けたワケじゃなが
まぁベアフットランナーだろう。
Numberとは何ぞや?と。
このメーカーはスポーツオーソリティとどこぞのスポーツ雑誌が
共同開発みたいな会社らしく?
スポーツオーソリティ独自に出している靴らしい。
いや違ったか?
一応、SAもメガスポーツというロゴをつけて独自に靴を売っていたりする。
まぁ安い割に悪くないと思う。
まぁそれはともかく……。
これはそのNumberの定価6000円のベアフットシューズ。
店に ベアフット とタグがあって売られてあったのだ。
後にベアフットとは何かとネットで検索してそれについてわかった。
まぁこの靴が非常に足にちょうど良かったのだ。
……いままでズームスピードライバル+2を履いてきた。
うお!この靴すげえ!これがないと配達できねーな……と
そんな風に思ってあのZS+2を買い込んだ。
……上を見るとキリがないよな。
でも、このグラビティは現在まじすげー履き心地です。
まぁ……さらに上をいくかと思われるのが自作ワラーチとなりそう。
これは素材やら製作道具を買ってないので不明だけれど。
 
 
 
 
 
ズームスピードライバル+1
現在、ZSには+3まで出ている。
来年にも4が出るかもしれない。
で戻って1を買った。これも定価8000円くらいだけど3500円くらいで
安かったのだ。
スポーツオーソリティはいわゆるしっかりとしたいい靴を
餌でワゴンに放り込んで安くで売っていたりする。
餌狙い……。
一応、他にもキャタピランやら何やら買ったりもするがね。
アルバイト代なんて節約しないなら簡単に消し飛ぶぜ!
履き心地の面では+2のがいいなと。
……最近靴を履いてわかった事が……そう。
買うサイズを間違えた、もう一つ大きめのサイズを買うべきだった。
そういう話。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Numberのシカゴ2
これも原価5000円くらい。
1500円でした。即買いました。
一応、試着していい感じだったので。
だがやはりサイズがちょっと小さかった。
こういう踵やらのソールが頑丈な品は重いがなかなか悪くない。
でもベアフットランナーの走り方になると邪魔臭くてかなわない。
 
 
 
 
ZS+1の横顔。
NIKEと人目でわかる。やはり大手の靴は剛性が高い。
グラビティはちと脆いように思う。
 
 
 
ZS+2赤黒。
ほぼ履いておらず新品同様。
オークション行きかねぇ。
 
 
 
 
 
履いてよかったので買ったグラビティ。
それを数ヶ月履いたのだが……。
 
 
足の指の付け根の横のあたりに穴が空きつつある。
そう、サイズが小さかったのだ。
 
 
このあたりは凄く顕著。
TVでバレリーナの人が靴をデンタルフロスで縫って使っていると
それを聞いて自分も縫ってみた。
なるほど、悪くない。
まぁ……そもそもサイズが小さいワケで縫う意味がない気がする。
 
自分の足にどういう靴が合っているか?
また、それをどうやって探せばいいのか?
足に合うとはこれ如何に?とそもそも、それが迷う悩む所。
ネットで調べて、そして自分なりに考えた結果……。
まぁ履き心地を追うのもいいけど今回確かにわかったのが
こうやって破れるようなサイズではダメって事だ。
靴がすぐ壊れてしまう。
まぁ、そうだなぁ。
でも、確かに足に多少窮屈には思うけど、それくらいの方が
フィット感が半端ないです。
歩きやすい走りやすい。
まぁ、やはり大きめよりか小さめを履く方がよし。
あと走ったりすると足に力をいれて踏むワケで
それも視野にいれてやらないとこうやって破れたりする。
ネットの情報によれば時間帯によって足のサイズがちょっと変わったりも
するらしいが……それを言うと最早選べなくなるという。
今の所生活していて、その時間の差というのを感じた事はないなと思う。
あと、踵は確かに、ヒールカウンターに足を合わせて履く方がいいと
思っていたのだけどあまりしっかりと合わせても実際に走ったりあるいたりすると
ちょっとの隙間くらいはあるなと思うのだけどねぇ。
……他、自分なりに選び方で思う事としては……。
そう、もう割と直感というか、足に合っている品は履いてすぐに
これすごくね?と思ったりする。
具体的に言うと靴ひもを緩めた状態で履いてみて
走る時のように足先を曲げてみる。
足に合っていると紐もつけてないのに結構足にひっついてきてくれる。
 
……あと自分なりに思う事。
裸足感覚の靴がいい。
そもそも、理想的な状態とは何か?と
それは裸足の状態だろ!とそれに気がついた。
そういえば、小さい頃に靴が邪魔臭いで裸足で公園やら
走り回っていたなと。
裸足で体育館を走り回っていた日が懐かしい。
あの頃は靴なんぞ邪魔くさく。
小学校に入ってサンダルを履いたらダメで靴を履けというのが
凄くウザかった覚えがある。
まぁ、そう。
足に合っている靴というのは裸足の状態に近い靴。
じゃないかね。
これは名言か。
大きく書いておくべきだな。
 
 
 
 
 
 
一年くらい履いた最初に買ったZS+2。
やはりグラビティと同じ付近に
破れがある。
……サイズ選びがちょっと小さかったのが判明。
 
 

2014年10月25日土曜日

防寒 しもやけ 耐寒 あたたかグッズ あったか

身体を動かしているならばともかく
冬にPC前に座っていると本当に寒い。
放っておくと手足がしもやけになる。
指も動かず足も動かなくなる、こいつは酷いと対策をするも……。
これがなかなか難しい。

基本は服。
防寒インナーは当然。
以前上下で14000円くらいの高級インナー「ひだまり極」
を買ったのだけど……間違えて婦人ものを買うという間抜けぶり。
親にやってしまった。
当然その前に自分で着たけれど、感想物凄い期待はずれだった。
まぁ確かに見るからに特殊に織ってるのだけど……。
腕とか普通だしなぁ……。
あとは耐久性かね?
耐久性があれば悪くないのかもしれない。
でもそこいらで500円くらいで売ってる品で十分に思える。
言うほどの差があるようには流石に思えないのですけど……。
とりあえず、上下に防寒インナー。
そして一番上にはジャンパーのような防風の品を着る。
暖かい空気を閉じ込めるためだ。
家の中で外着するのは見た目アレかもしれないけど非常に暖かい。
どてらはダメだ。空きすぎている。


前のも書いたけどいい具合なのがゆたんぽ。
それなりの量があるならば……2.8Lならば12時間くらい暖かかったかね?
そして、ぬるくなった湯を使って顔を洗う……素晴らしい。
お値段も安い。布団にも持ちこめる。
あまり身体にひっつけていると平然と低温火傷になってくれるのが素敵な気がする。
いや悪い事か。
腹に模様ができた事がある……まぁどうせほっておけば治る。
 
 
でも、やはりチマチマと給湯するのが面倒臭い。
で今年改めて調べて……そしてコレだ!という品があった。
……そう。
白金カイロだ……。
ゆたんぽが神器かと思っていたけど……上には上があったか?
もう白金カイロで寒い冬から解放されたい。
いい加減、暖房のためにアレコレ散策したくない……。
 
 
 
 

白金カイロは相当昔からある様子。
ネットの情報によれば1シーズン二本ベンジンがいるとか何とか……。
1シーズンとは一ヶ月か?
よくわからない……。
こいつはまだ使ってないけど使い捨ての数十倍の暖かさを持つとか。
一回の給油で12時間持続と。
白金カイロは思っていたよりも小さいし
これに満で注いでもベンジンはそんなに高くないし
なかなかいい感じなのではないか?


他、見つけたのが「暖か朗」という品。
これにカイロをいれて使う予定。
まだこれらを使う程寒くなってないので実際にはわからないが……。
装着してみるとなかなか暖かくていい感じだ。
腰とか腹にカイロをひっつけるよりもスマートでいいと思う。暖かそうだし。



他、寒さの対策で思う事といえば……。
汗が身体を冷やすんだよなと。
そう、足が寒い。何故寒いかと言えば靴下が汗を吸って
その汗が足を冷やす。
案外、靴下を履かないでいる方が暖かったりする部分もある。
ネットには足裏ゆたんぽなど、踏んで使うゆたんぽもある。
足を暖めるのに電気ヒーターとかあるけれど
あれでは足裏は温められない。
足裏を温めたいならばゆたんぽ踏むのがいいと思う。
前の年は1000円のトタンゆたんぽを踏んでPC触っていた。
まぁ、今になればトタンは錆びるしやめたがよかった気がするが……。
気になるならば 足裏ゆたんぽ とか……。
ちょっと高い品ならば 立つ湯たんぽシリーズ  で検索すると
踏むゆたんぽがある。
これは買ってないしいいかどうか知らないけどな。
もう、そこいらで売ってる1000円のでも踏んだ方がいいかもしれない。
でも、ポリは脆いだろうしそれを踏むタイプでもないのに
踏んだら変形するかもしれないけれども。


あとはシャツはズボンに入れる事だよな!
全然違う。
寒さで起きた時にしっかり入れると暖かい。
見た目は気にしたらダメだよな。



電池 エコ生活 充電式 水素ニッケル ワイヤレス

 
 
今の時代に有線マウスを使うなんていい事がない。
有線の鬱陶しさに患う事もなくなる。
そして、良い充電式電池もあれば費用的にもいう事なし。
 
水素ニッケル 電池 とでも検索すればあちこちのメーカーが
売り出しているのがわかる。
maxellのecoful。有名なのがSANYOのeneloop。
エネループは……sanyoがpanasonicに買われたのか?
今のエネループのロゴがpanasonicになってしまっている。
でも、性能は落ちるような事はない。まぁ仕方がない事なのか。
 
 
見るべき部分が何箇所かある。
 
繰り返し使用回数
容量
自然放電量
 
 
どれも満たしているのがeneloop。正直これを買っておけば問題無いと思う。
店先よりも通販で買う方が半額くらいの値段で買えたりして
店先で買うのがアホに思えてくる。
 
 
liteと書かれている方は……あまり書く必要もないだろうか……。
容量が少なく重量も軽い代わりに値段が安く繰り返し使用回数が多いという品。
フルで使えば通常版よりもお買い得。
しかし、チマチマ充電は面倒くさかろうと。
ワイヤレスマウスとかには丁度いいと思う。
 
 
でまた必要になるのが充電器。
電池式カイロ なんて品もあったりして……。




アレコレ見て回った結果良いと思ったのがエコフルチャージャー。
maxell。
四本まで同時に充電できるのと蓋が地味に嬉しい、ホコリ対策。
そしてACケーブルで設置場所が広いという。
ecoful lite と同梱が1280円くらいで売ってあった。
ecoful自体が売れてないのにliteはもっと売れてないようだ。
安くで買えて……いるのだろうか?

まぁ、そう。
充電式電池なんてどれも仕組みは似たようなものなようで
どのメーカーのどの充電器でも充電はできるようだ。
メーカーは自分の所以外は使うなと注意書きするけれども。
まぁ、保証はありませんよ?と警告でしょう。
とりあえず100均とか怪しげな品以外ならばいいんじゃないだろうか。


時計とかも充電式を使えば地味に節約できる……。
ただ、自然放電量というのがあって
エネループですら一年に10%失ってしまうようだ。
他のメーカーだと20%とかになったりする。
繰り返し回数はそんなに多く使うのかわからないし
容量も寧ろエネループよりも多いなんてのは結構ある。
しかし、自然放電量……。
これって時計とかに使うとなると凄く大きい。
大容量を数多い使用頻度で使いまくるならばともかく
多少高くてもエネループを買う方が後悔ないだろうなと思う。

























 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

PC 穴あけ改造 パソコン 改造 穴あけ

 
取り外された金網達。
 
 
一体どうやってケースのメッシュを取り外すのか?と。
一応、ニッパとかグラインダーとかを使う事で切り取る事も
できるだろうけど
美しい仕上がりを望むならばこうなる。
 
ホビールーター
4000円くらいで購入。
先端のビットをアレコレ交換する事で切断やら研磨やらできる。
切断した部分を研磨……もあるかもしれないけど
今の所は切断するばっかり。
 
 
使用するビットは
プロクソン 切断砥石 38mm グラスファイバー入り 5枚セット 
 
100均にいけば一応似たような切断砥石は売ってあるけれど
摩耗が非常に速いのと軸がどうも安定しない。
値段は張るだろうがまずこれを買う方がいいと思う。
他のメーカーからも売ってるのかもしれないけど
このメーカーのコレ以外に自分は知らない。
あまり売ってないのだ。
 
枚数の多いのは直径が小さいので割合的にこっちのがいいと思うがね。
 
 
 
メッシュの穴あけにはこれを使い……。
切った後には棒ヤスリを使ってバリを取る。
そして、最後に錆止めの黒塗料でも塗ってENDとなる。
 
 
 
ケースの穴あけには他にジグソーとかある。
ルータで穴をちょっとあけて、そこをジグソーで通す。
ルータは高い。
ジグソーで切断すれば安く済む。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年10月23日木曜日

windows8.1 割る ハッキング アクティベーション

技術的にそういう事ができるのか?と思う。
こういうのはオンラインで認証するワケでできないだろうと……。
でも気になる部分もある。

実際にそれを使うか否かは別としてちょっと調べていってみる事にする。
果たしてそれを実際に使っていく事が可能なのか?と。


結果、できるみたいですね。
http://kickass.to/
など海外の外人たちのtorrentのサイト。
一応、普通に検索してもこういうファイルは出ないワケではないけれど
中身はウイルスだったりしてやめた方がいいですな。
そもそも、そういう行為自体がよくないワケで
被害を食らっても訴えるような事もできないワケだし。
まぁ、torrentで配布されてる品を拾うのが良いと思う。


KMSpico。
……7の時代ではwindowsLoaderという品で割れたような覚えがある。
8.1ではこのKMSpicoを使うと認証回避ができるようだ。


まぁ技術的な話でしかないので実際に使っていくとどうなるか知りませんし
自己責任でどうぞ。

2014年10月22日水曜日

サイズ 風Qブラック3.5 KQ01-BK-3.5 ファンコントローラ 修理 改造

ファンコントローラがいるのかいらないのか。
そもそも何故自分がファンコンを買ったか買う事になったのかというと
CPUのクーラーのファンがあまりにも煩かったからだ。
ギガバイトとかASUSのマザボではそんな事はないのだけど……。
そう、AsRock……。
まさか8000円代になっても爆音とは思わなかった……。
まぁ、それでも値段安いから買ってしまう。
逆に言えばこのファンコンを持っているならば別に問題もないのだ。
一応、ファンコンがそれ以外に使えないワケでもないし……。

……一体何故自分がブログを書き日記を書くのか……。
そう言いながら思いながらも書き出してくると楽しくなって
書き回ってしまう。
そういう話したいしゃべりたいと、ただそういう楽しみ。
そういえばカタルシスというのがある。
魂の浄化と。
そう、何故人はそういう悲劇のドラマとかそういうのを見たがるのか?と。
それはそういうのを自分の人生と重ね合わせる事でカタルシスを得たいからだと。
カタルシスとは?となれば浄化、いわゆるうんこをする快楽らしい。
……。
そういえば、何かあるとそういう自分の事をベラベラ一方的に喋るやついるなぁと。
自分も小さい頃それをやっていてクソ野郎とかよく言われた、というか
言われた覚えがある。
しってる奴では男にクソ女と言われたとか何とか言っていた。
まぁともかく……。


ファンコンは別にCPU以外に使えないワケではない。
ああ、しかし。
2000円で中古で買ったオウルテック?のサーバ用の中古で2000円の大型12cmファン。
何が大型かというと厚みがある。
そのおかげで風量も出るし、なんか明らかに仕組みがゴツい。
簡単には壊れなさそうだ。
そして、これは凄まじい爆音を出してくれる、風量もすごい。
……あまりにも騒がしくて普通には使えない。
ただでさえこの厚みがあるおかげで入らない部分が多いというのに……。
これをケースにひっつけて……自分で使ってやろうとファンコンにつないで
速度を落として使っていたのだけどふと気が付くとこれが
動かなくなっていた。
はて?中古だからか?と思ったが……他の部分に接続すればつくのだ。
そう、ファンコンの故障。
しまった、ファンコンも故障するのだ……。
この風Qがあまりにも便利なためにこれを三つ買ったのだけどアホだったんだろうか?と。
それを思った。
このファンコンを自分で修理して、そういう修理用パーツを買い込む事で
末永く使い倒す事は出来ないだろうか?と。
そういう風に思ってアレコレとファンコンについてこれを修理できないかと
調べていってみた。
とりあえず、コンデンサの交換……はできるのだけどこれは原因ではなかった。
自分で調べたけど色々限界があった。
てかわからん。
知恵袋で質問をしてみた。


……思えば自分でアホなんだろうかなぁと思えてくる。
高校とかその頃は2chでアレコレと質問して
ググれカスとかよく言われていたなぁ、ああそうだなぁと納得していたりした。
……思えば質問スレというのだから返事返してやればいいのに。
てか……2chで質問をしてロクな返事が返ってくる事があまりにもない。
大体が嘘ついてからかって遊ばれるだけだろう。
今になると質問があるなら2ch以外でしようとそういう風に思う。
だが、逆にこうなると2chが哀れというか……。
狼少年よなと。
ずっと嘘をついて騙したりしてきたがいざ狼が来た時に誰も信じてくれなかった
助けてくれなかったと……。
一体何やってるのやら。
ただでさえ、プロ固定が情報流しているのだから「とりあえず2chはやめとけ」と
そういう話になってしまう。全く馬鹿のようだ……。
まぁ知恵袋で質問するならばその時くらいは自分も質問に答える事にする。
自分にできる事というとPC関連にお陰様で詳しくなってしまったし
今までに自分が当たった壁の解決方法を知っていたりわかっていたりするので
割とベストアンサーをもらえたりもした。
IE11はアドレスバー検索とか、そのあたりがいちいち英語に戻ったりして
日本向けになってない部分あるんだよなと。
windows7ならばgoogle日本語入力をインストールすれば解決するけど
8だとgoogleではなくBaiduをインストールすると解決する。
一体何が違うのかよくわからないが……。
まぁbaiduは稀に右下から広告を出してくれる。
いままでに三回くらいみたような気が、覚えがある。
アンインストールしようとすると可愛らしい猫娘が泣き顔で出てくる。
がアンインストールする。
曰く、この娘を出してからアンインストール率が減ったらしい。
……。
馬鹿のようだ。


まぁ流石に知恵袋になると本当にその方面に詳しい奴というのがいるもの。
このファンコンが仕組みが割と単純で交換すべきパーツが三つくらいしかないのだ。
整流ダイオードと……三端子レギュレータ?と……抵抗器?だったか。
どれも安くで売っている。
そのいうには大容量の
電気を食うファンをとっつけたりしたら壊れると。
で、壊れる可能性は三端子の奴が可能性が高いとそういう話となった。


このファンコンに使われる……てかその知恵袋の人がいうには
これは三端子レギュレータではないらしい。

NPNバイポーラトランジスタ Power 30 V, 3 A, 3-Pin SOT-32

バイポーラトランジスタですか?
たまに自分が……というかこれで三回目?
RSオンラインで安い。
RSオンラインというといつもRedStoneの事を思い出す。
これも
RSRSと略されているし。
光奏師に獣人の裏職が追加され
今メイドというのが追加されているらしい。
……。
いや、もう……あのゲームはやりたくない……。
うん、実装直後の時のが非常に面白かった。
あの時は皆で死にまくっていたが協力して地道にlvをあげまくっていた。
lv100を超えている奴をすげえと思って見ていたもの。
……今現在ではlv600とかがゴロゴロいるし自分もlv700くらいになった。
だが秘密になるともうワンクリックのみ……。
経験値を吸うだけの作業。
そもそもPT狩場……というか……そうなのだ。
もはやゲームじゃなくなっているという罠だ。
もういい……。


まぁ、これが壊れている可能性が高いという事でこれを10個くらいか?買っておいた。
どうせ長く使う気なのだ、多めに買っておいていい。
結果、見事に修理成功!以前と同じように現在稼働してくれている。

ああ、そう、だが後に知った。
そもそもファンコンを使わないでそういう制御する方法があるのか?と。
一応PWMの……違う方式で制御する方法もあるのだけど……そう。
この制御には方法がある。
このトランジスタを使うタイプは
通っている電気を途中で熱に変換する事で速度を落とすタイプ。
これの弱点は熱に変換される電気がもったいないということだ。
まぁせいぜい1W程度だろうけど……。
無駄がないのがPWM方式。
存在はするみたいだが……動画でみてもその方式は何か電子音が出るらしく
静音化したい奴にはまず無理なパーツとなっている。
知恵袋の教えてくれた奴がいうにはそういうパーツもあるがと。
……考えたがやめておくこととする。
まぁ、安かったのではんだ1kg買ったし電子工作をするという
考えはもっと広げていいと思うけどね。
我が生涯でこの1kgはんだを使い切る日がくるのだろうか……?
で……まだ違う制御する方法があったのだ!!!
まぁantecのファンには制御するスイッチがついてるし
ないワケもなかろうとは思っていたけど
やはりあるもんなんだなと。
確かザルマンかな?そういう電圧をおとすケーブルが売っていたりする。
いや、そんな必要もなかった。

http://www.timberlandchapel.com/silenttech.html

有り難くURLを貼らせてもらう。
とても貴重な情報だ!
試してみたけど確かに使えた。
仕組みとしては……。
4pinのコネクタのピンを減らしたり繋ぎ変える事で
電流の量を変える仕組みと。
そうすれば無駄もないし……。
まぁ変更するのがちょっと面倒な部分もありそうだけど
この方法ならば、ああいうサーバー用のファンも
低速でいいように使う事ができる。
自分の自作PCの技術も上がっていくものだ。


まぁ……これだと細かい制御はできないからなぁ。
……でも、そうか。
今回ファンレスCPUにしたけれども
そうするともうファン制御がヘボいとか言って
泣く事がなくなるのだ。
今回の自作の結果、ファンコンレスPCにもなってしまった。
一体何やってるのやら……。

あのファンを調節するために改造するケーブルは……ファンを買うと
一緒に付属でひっついていたりする。
グランドフレックスが丁度良く使えただろうか?
いや、でもこれだけでは使えなかった部分もあったようななかったような……。
原価割れしてる品というのは買いだなと改めて思う。
色々付属品もついてきて良い。

グランドフレックスにはこれまたいい感じのラバーブッシュがついてくる。
しかし……。
後にGelid12。これもサイズが売り出してる?ファンだけど
これには最早ネジが入っておらずラバーブッシュと何故か
エンブレムシールが入ってある。シールがかっこいい、いらないけど……。
で、このGelidのブッシュが非常にいい。
グランドフレックスよりもいい。上位と言っていい。
硬いゴムなのでとりつけるのはコツがいる。
こう左右にジワジワとこねるようにひっぱらないと切れそうになるくらい
ちと硬い。
これの長所は……。
とりつけが簡単なのだ。
これはファンにブッシュをとりつけて
ケースから引っ張ってやればとりつけができる。
でもグランドフレックスはケースの外側から
内側に向かって貫通させるタイプなので
場所によっては非常にとりつけが難しい。
まぁ柔らかい部分あるし静音は高いかもしれないけど……まぁ
Gelidのが上位だと思う。
見た目なんか棒が出てくるし見た目はグランドフレックスのがよさそうだけど。







































































































































2014年10月19日日曜日

自作PC 4代目 MYPC 改造 T33-B Antec P100 比較 ファンレスPC 中古ドスパラ 中古じゃんぱら ケース探しの旅  CPUクーラー探しの旅 SST-HE02

 
 
 
 
 
このやたらとでかいCPUクーラーはシルバーストーンのSST-HE02
amazonで5000円で売られていたので購入。
ネットでの評価もnofanの品と比べても悪くないようだったし。
……後に改めてみたが8000円くらいか?
ドンと値上がりしていた。
今も8000円くらい。
使った感想で言うと非常にいい買い物をしてしまったように思う。
 
 
さて。
ノートPCしかない親にゲームやらせてみようと。
絶対に親は楽しみに飢えているんだとそれを思う。
なのでアホな買い物をして金をばら撒いて
母親が悲鳴をあげている。
自分も悲鳴を上げたいが上げても仕方がない……。
というワケで親用にゲームPCを作ってやろうと発起……。
まぁ、中古じゃんぱらとかドスパラを見ていると
偶然にもFx8300が安かったのだ。
このCPU発売直後くらいは16000円くらいで
いわゆる定価の販売だったワケで、自分も
それくらいの値段でかった。
しかし、今になって23000円とか凄く値上がりしている。
価格comでは物流がどうたらと言われているが
自分はそうは思わない。
intelの情報流布でfx8300はボコボコに貶されていたのだ。
自分も買う当初そうなのかと思っていたけれども
使っていくといい感じに思う。
まぁフェノムからのグレードアップでどうとも言えない部分あるが……。
まぁ、そう。
i7は内蔵グラフィック機能も積んでいるが……。
逆に言えばそこに金かけているワケだ。
天下はHaswellHaswellと
ネットで騒がれていたけれども
記事によれば期待はずれがどうとか……。
まぁ。
グラボつけるならばやっぱりi7は無駄が多いんだろうと
それを思う。
ゲームは主にグラボというし確かにそれは思うし。
 
 
今回買ったfx8300は13500円程。
まぁ本体のCPUしかない中古品だけど
どうせCPUなんざ簡単には壊れないし
現に今問題なく稼働してこの文字を打たせてくれている。
現在これを新品で買おうと思えば23000円くらいとな、これは高い……。
fx8300とfx8350が悩む所だけれども。
……検索すると350の方は結構中古が出回っているのだ。
8300のが中古がない。
まぁ……要らないものだから売るのだ。
本当に必要なモノは誰にも売りたくない、手放したくないだろう!
速度を追って350を買ったが
それほどの差がない上に
電気は食って電源の幅を狭めるわ
8300までは対応しているマザーボードというのが
結構あるのだ。
維持費を思っても8300を自分はオススメする。
 
 
電源は中古ドスパラでちょうど良くよさそうなのがあったので購入。
電源は新品を買った方がいいのではないかと
それは思う部分がある。
T33に入れている電源は12000円くらいする五年保証の
クーラーマスターのV550だ。
……一体どっちを買うべきなのか?と。
まぁメインでガンガン使っていくならば新品と保証で買って
予備とかそこまで使わないならば中古のがコスト的によさそうに思う。
 
AcBel PCA015-1(700W,80+B,w/JP cord)
□価格     :5,378円
オウルテック FSP RA-750(ATX 750W 80+S)
□価格     :5,378円
ASRock 970 Extreme3 (AMD 970 Socket AM3+ ATX)
□価格     :7,657円
 
 
今回ドスパラで買った品。
同じ店で買うならば送料も一梱包で済まされるのでお買い得。
オウルの電源は新品9000円くらいの品。
……前持っていた予備電源が
兄のPCの電源がイかれたので使ってしまい
予備もなかったのだ。
今回ちょうど良く欲している品があったので買ったという事。
 
このあたりはドスパラを信じるしかない。
ドスパラとじゃんぱらで買う事は結構あるのだけど
問題とか不具合は……。
一度、DVI端子がなぜかついてない謎のモニタが届いて
マニュアルと違う妙な品が届いたので返金してもらったくらいか。
あれは面倒臭かったが……。
以前、フェノム2X4 955BEだったか。
アレを買った時に最初
間違えてフェノム1の方を買ってしまったのだ。
うげ!ソケットに入らねえ!と
ドスパラに交換できません?とメール送ったら
電話で交換に応じてくれると連絡があった。
どうせなら上のを頼んだ部分があったが無視されたけれども
交換に応じてくれた時点で良しとする。
 
ASRock 970 Extreme3
こいつは大体1万くらいの品でそんなに差はないのだけど
まぁちょっとくらいええやと。
買った品。
……このMBにはFx8300までならば対応していて
8350は対応していないのだ。
改めて8300を買ってよかったと思う。
いままで使っていたボードはN68VS3-Fx。
これ、中古で2600円で確か……。
2000円で売っていたのだ。送料入れて2600円くらい。
アホみたいに安かった。
あの頃はFx8300がヘボいモノと信じられていたのだろうか?
まぁこのボードはチップクーラーがあまりにも小さいおかげで
ゲームをすると数秒触っていられないくらいの温度になる。
やはり安かろう悪かろうと……そういう話なのかねぇ。
高いボードは全部個体アルミコンデンサを
使っていたりするし、確実に寿命もメンテナンス代も安くなるだろう。
チップのあの温度の不具合を思えば
そんな値段にこだわらずに買っておけばよかったと思う部分もある……。
まぁ……。
グラボはボードを別に買うからグラフィック機能はいらないし。
このExtreme3 には立派な
デジタルサウンド出力端子を備えていて
音質もよさそうに思ったのだが……。
やっぱり、サウンドブラスターの外付けのがいい音が出る。
要するにいらない機能となってしまった。
BIOS画面をマウスで操作できるけど別に
その意味も薄いし……。
8000円出した価値があまりなかったように
感じるボードでもある。
メモリも4GBあれば普通大丈夫で。
よほどなゲームをするならば8GBはいるんだろうが……。
このボード相当積める筈、意味はないけどな。
積めば積むほど、カードは電気を食うのだ。
 
AcBel PCA015-1
この電源は調べたけれどよくわからない。
日本で売ってる品じゃないのだ。
他の韓国やらロシアのサイトによると
日本円で1万くらいの価値があるらしい。
……もしそうならば非常にお買い得な電源なのだが?
普段、そんな買い物しないが……。
だが今回は中古ドスパラの売る品の品質やいかに?と
気になる部分もあったので冒険もあって買う事にした。
現在、これを使っているけれども
問題なく動作している。
あとはどれくらい長持ちするか……という事だ。
 
 
そもそも一体どういう電源を買うべきやら……。
新品のがいいのは当然保証があるからだ。
中古は一週間しかない。
バスタブ曲線いうけれども
あっさり壊れてしまう可能性はあるのだ。
それに、下手に壊れて他のパーツを
巻き込んだり燃えたりすると……目も当てられない惨事になる。
電源はたかいのを買うべきだ……。
恵安の電源は非常に安いのだけど
ネットで調べてみればわかるように
80Plusの規格を満たしていないとか
半年持たないとか
一回も動作しなかったとか散々な事が書かれている。
……そういえば、4500円でサイズのコアパワーが中古で
アマゾンで売られてあったので買ったのだけど
……全く動作しなかった。
まぁアマゾンはサポートいいし返金してもらったけどね。
……それにしても全く動作しないというのは
チェックしてないんだろうなぁ……仕方がないのか。
……まぁ、そう。
電源が壊れるのは別に怖いわけではない。
予備を買っておけばいい。怖いのは燃えるとか
巻き添えを出す事なのだ、これが怖い。
……でも、新品の電源だろうがいつか壊れるのは当然なワケで……。
ある程度しっかりした電源ならば一人静かに役目を終えてくれる。
兄の電源も今回、電源が少し入るし
少ない容量のPCならば動くが……まぁ
すぐに電源が落ちて動かなくなった。
そういう安全装置みたいなのが動いているのか……まぁ。
それを思うと中古でも
原価のたかい、質のいいものならば買ってもいいんじゃないかと
それに気がついてしまった。
問題は中古を出す店の品質だ。
一応言っておくと
 
 
……以前2chでオウルテックの電源を買うのはどうかと
聞いたら「その価格帯のオウル電源はやめとけ」
と哀れみの目で見られた。
いうにはツクモで買うのがいいらしい。
……まぁ確かに。
そう言われて単純にツクモで玄人の電源を保証つけて買ったのだが……。
……今になると自分はアホだ。
そもそも安い電源はやはり質がいいワケではないので
保証つけても怖い事に変わりはない。
……今になると2chの情報操作の罠にかかったのではないかと
そう
思う部分がある。
ツクモの延長保証は悪くないのだけど
でも保証の内容と金額……。
そういう原価のたかい品を買う方がいいという
その考えを持つとあまり良い選択には思えないのだ。
まぁ……わからないがね。
2chをあまり悪くいうものでもないか……。
結局、最後は自分なりに考えた方がやはり良い答えは出る。
 
何だったか。
そう、一応言っておくと?
……。
 
 
……まぁ。
そういうワケで……。
わからない忘れた……まぁいいや……。
CPUは普通ならば純正がついている。
わざわざ純正から交換する意味もあまりないような気がする。
まぁなんだかんだいうけれども
CPU作ったメーカーが出しているのだし
その信頼性は非常に高いし、使う分には問題ないのだ。
今回、中古でクーラーがついてない……という事で
CPUクーラーを探す事となった。
 
 
現在、アマゾンと価格comはこんな感じ。
 
 
 
虎鉄が大人気?虎徹?まぁいい……。
いままで選んだ事なかったからなと
このCPUクーラー選びにまた一日数日かけたような……。
自分は一体CPUクーラーに何を求めるのか?
……。
まぁ、とりあえず価格comは売られてあるほぼ全部な品……。
いわゆるメジャーな品が売られてある。
ここにも売られてないよくわからない品は
売られてあっても怖くて買えないという話。
 
自分は割とサイズが好きだ。
T33-Bも4500円くらいと安価なケースだけど
シンプルでいい。
変にごちゃごちゃと装飾がされてあるのも趣味じゃないし
それのために高いのもアホらしい……。
サイズのファンコンを買って……。
 
 
サイズ 風Qブラック3.5 KQ01-BK-3.5
だ。
……これは後でまた別の記事でかく事としたいけれども……。
何故自分がファンコンを買ったのかというと
フェノムを使っている時に
あまりにもファンの音がCPUファンの音がうるさかったのだ。
それもその筈、ファンの稼働率100%になっていた。
……。
ギガバイトのマザーとかASUSならば
温度に合わせてしっかり調節してくれているように思うけれども
アスロックのマザーはファン制御が明らかにおかしいと思う。
てか壊れているくね?中古だからか?
……。
今回買ったASRock 970 Extreme3だけど
これは値段も高いし
まさか爆音とはならないだろうと思っていました。
……爆音でした。
一体何故なのだ……。
どうも、このボードは最低で稼働させる値が高すぎるのだ。
だからうるさい。
……これを何とかしつつ制御はできないかと
買ったのがサイズの風Qなのだ。
この風Qも自分でパーツ交換したりして直したり
一個のページが作れる。
……だが……後でアレコレと調べている時に
偶然発見してしまった
とっても素敵なファン制御の方法。
知恵袋にも全くない、こんな方法があったのかと
感動というか寧ろ風Q買った自分が馬鹿に思える
そういう方法……こいつは後にまた書くか……。
 
 
まぁ……他にサイズの出しているGRAND FLEX 。
このファンが性能いいなと。
定価2000円くらいでありながら1000円くらいで売られてある。
いわゆる嘘の価格ではないか?と思うけど
本体を
触ってもなかなか質がいい感じだし
安っぽさがない。
それに付属でついてくるラバーブッシュがなかなかいい感じな上に
4pinで稼働させるための変換ケーブルまで
付属してくるというお買い得な品。
後にこの変換ケーブルが物凄くいい価値を持ってくれる事にまでなったりするしな。
……で、寿命も長いと。
これは各回転数。
2000~800くらいまで回転数が違う品が売られてある。
当然高い方が値段も高い部分もあるけどあまり差がなかったりする。
……しかし何故か最高の回転数のファンが製造中断となってしまっている。
そうなる前にこれを、この2000回転を五個持ってるのだけど……買ったんだ。
すげー爆音爆風。
とてもファンコンがないとウザくて使いたくない。
……。
しかしこのファン達の寿命は同じなんだよなと。
低速のファンも高速のファンも寿命が同じなのだ。
ならば高速のを買うべきだろ!ってそういう話。
そう、高速のファンを低速で回せば
より超寿命を期待できるだろうと考えているワケだ。
……まぁ実際にはどうなるかわからないけどね。
 
 
そういうワケでサイズ製の品を多く買っている上に
T33-Bというケースまで買ってしまった。
このケースは安いだけあってあちこち仕組みが悪い。
フロントがアホみたいに硬く外せないので
ナイフで爪を削ったり
HDDのマウントが脆いのでプラの部分が
白くなったり……。
HDDの裏配線の部分があまりにいも狭いので
ケーブルが劣化しそうで怖いという……。
……まぁ以前シルバーストーンのケースを買ったら
ドライブのパネルを外そうとしたら速攻で
爪が折れたという大惨事。
こいつは酷い。
パネルのネジの部分があまりにも位置がズれていてアホみたいに硬かった事もある……。
シルバーストーンのケースを二つ買ったけど
見た目とか発想がいいのだけど
どーも無駄が多いというか……。
あまりいい印象がない。
 
 
……。
理想のケースとは一体何?とそういう話になるが……。
 
 
SilverStone Precision SST-PS07B
これを買ったんだよなと。
今は自分の初代のMBのケースとなっている。
まぁちょっと話は変わるけど……。
これの特徴はフロント
からバックに向けて
直線的に空気を排気する仕組み。
なるほどと、これに惹かれて買ったのだ。
……しかしなぁ。
いや、電源も別から空気を取り入れるからいいかと思ったのだけど。
……PCの敵にはホコリがある。
ホコリは上から下へ落ちて下に積もるもの。
要するに、大事な基盤を上に向けてはいけないのだ。
溜まったホコリに水分が吸われて錆とかショートを呼ぶと思うと……。
たまに虫がPCに入り込んで死んでいるが
基盤の上で死んだり歩いたりするのかと思うと……。
電源の吸気を上からするというのは面白そうなのだけど
モロにホコリをガンガン吸い込む事になる。
まぁ古い電源ならばファンを逆にとりつける事で
その問題は一応減る部分はあるのだけど
そういう改造をしないで電源を上に向けようとは思わない。
……。
他、熱い空気は上に向かうのだ。
なので上から排気するケースが非常に望ましい。
やはり、上に電源がついてるケースで電源を触ったり
上の部分を触ると結構暖かいワケで
排熱ができてないのがわかる。
以前のPCはそんなに熱を出さなかったのだ。
でも電気をモリモリ食うグラボやらCPUを乗っける
現在では電源は下にあって
排気を上からするのが望ましい。
……。
まぁ上からモノが落ちて入り込むとか虫が飛び込むとかホコリが入るとか
そういう悪い部分もある。
でも普段から使用時間が多いならば排気するワケで
ホコリの問題がそうあるわけでもなく……。
やはり自分は天板から排気するケースを買う、そういう選択になるわけだ。
……このケース。
マザボを逆に配置したり電源を逆に配置する意味がなさすぎる。
さらに、説明書には
12cm以上のファンの電源ならば正配置で入れる事をおすすめします
みたいな事が書かれてあった。
……おいおいおい、今大体12cmだぞ?
逆配置が売りの癖にその売り文句は意味がありませんと
自分でいうワケですか?と。
……シルバーストーンに対する評価が低い。
一応、逆にする事で巨大なCPUクーラーをつけても
クーラー受けがあるから安定する部分はある。
でもなぁ……。
天板から排気を思えばやっぱり普通の配置のがよくね?と思う。
徹甲弾エアフロー!と直線が売りみたいだけど
熱い空気は上に行くので、天板を触ると
やっぱり暖かいのが笑えない。
 
 
 
 
 
 
 
SilverStone Milo SST-ML04B
これも買った、がすぐ売った。
そして上のプリセシオンを買ったのだ。
理由?……。
そう、マザボが上を向くからだ……。
あとケースのパネルのネジ穴ズれすぎだろうと。
……今になるとこの部分は棒ヤスリで削ってやれば解決したのだけどね。
今使っているP100もちょっとズれていたが
削って解決した。
今はいい感じに取り外しができる。
……てか、あまりにも……よくないというか。
あらためて思えばこれってグラボも無理ある部分あるし……。
あとファンも小さいのがゴロゴロとしかつけられないし。
いくら何でも割に悪くね?と。
ケースにはマザボ達の防御と冷却性能という話もあるのだ。
当然、ファンはでかい方が風量もでかくなる。
でも値段はそんなに変わらないし
でかいファンを買った方がお買い得で
静音PCができるという事。
あの頃のヤフオクは出品手数料がいらなかったんだけどな……。
その時にオークションでこれを売り払った。
……買ったのと近い値段で売れた。
……罪悪感がある。
一体どこのアホがこのケースを買って使うんだろう?と思うと……。
まぁ、ゴミじゃない。
縦置きに改造するとか
ゲーム用とかに使わないならば十分使える品だろう……自分ならば
今後絶対買わない使わないような品に思うけれども。
 
 
 
まぁそう、話を戻せばCPUクーラーに関してだ。
あとでまたケースについて書いていく事とする。
 
 
理想のCPUクーラーと言われてもな。
純正でいいだろと。
今回付属がないという事で探す事になったけど……。
目星をつけたのがやはりかなり信じているサイズの品。
価格comでの評価もサイズは高い。
だが虎徹……。
はともかく……。
でも、あまりでかい品はつけたくないよなと。
色々面倒くさそうだし重そうだし……。
でかいとそれだけつけれるケースとか
パーツの幅を選びそうだし。
最初の頃は純正よりかちょっとでかく性能が高い程度の品を
選ぶつもりだったのだけどな。
サイズの兜か……。
今回、よさそうに思ったのがサイズの兜に
イオリ、サムライZZ……だったか。
あまりでかいのも何だからイオリかサムライを買おうと思っていた。
……。
だがどうせ買うならば上をやはり見るべきではないか?とも……。
価格comの評価をみれば虎徹を買うべきだったのかもしれないが?
ネットで検索するとCPUクーラーの性能検査みたいなので
見事に一位を獲得している。
……しかし……。
これってバックに向かって排気するタイプでしょ?
自分天板から排気するからこれダメじゃんと。
……あーでも、天板に向かって排気する事もできるのかもしれないなぁ……。
そこまで調べなかった。
他、ファンの向きがどうあるか。
どうせならば周囲のチップとかも冷えるようになる
ボードに吹き付けるタイプのがいいんではないか?と思っていたのだけど。
でも、いう人が言えば温まった空気を当てても仕方がないというか
寧ろ悪くね?と。
……そういえばそうだよなと。
まぁ……色々と品を探したのだ。
で、ふと目にとまったのが……ファンレスクーラーとな!?
やたらと巨大なクーラーがある。
……だがなるほどと思う。
長く使っているとファンもやはり壊れるワケで。
10年くらい前の初号機はCPUクーラーがいつ壊れるんじゃないかと
ファンがいつ壊れるんじゃないかとヒヤヒヤしている部分もある。
だが、ファンレスならばファンが壊れる事もなく
さらにファンの省電力にもつながるし……さらに静音化もできるし
……あとクーラーにホコリがたまらずに掃除不要という長所まであったのだ。
こいつは凄く素敵な選択だとそれに気がついてしまった。
なので、サイズのイオリとかサムライ、兜、虎徹と選択があったが
全部やめてファンレスクーラーを探していく事になった。
……fx8300は95WのTDPを持つ。
まぁクーラーにもOOWまで対応とか書かれているワケだけど……。
そもそもファンレスクーラーの数自体が少ない。
価格comで調べて、ネットで調べていった結果……。
サイズにもオロチという古いのがあるみたいだけど
これは今回自分が買った品に性能で完全に負けているようだし
製造を中止してしまっているしな。
 
 
ZALMAN FX100  
SST-HE02
CR-95C
 
こうなったワケだ。
ザルマンのこれにはもうちょっと性能の低いverもあるが
一番高いのがこの100。
お値段1万くらいと高いが95wまで対応している。
……fx8300がちょうど95Wなのだ。
fx100とか書いてるが狙ってるんだろうかな?
思う、8350を買わないでこっちを買ってよかった……と。
まぁ……。
最初このfx100を買おう!と思ったのだけど
ネットでレビューを見ていくと
レビューによれば……留め具の部分がしっかりと固定できずに
グラつくとか馬鹿な話。
なので粘着させる事ができるグリスを使えば性能発揮できる、とか
これを二つ買いました、とかいう人がいる。
……うわ……立派な人柱になってくれた人がいるようだ。
とてもプロの仕事とは思えないとかまで言われている。
……見た目とか凄くいいんだけどな。
まぁ、そういう致命的な欠陥。
つーか、接着させる事ができないとかアホすぎる……。
そうか……。
純正のクーラーとかはアルミを削り出したようなデザインだけど
組み合わせたクーラーはそういう構造な、メーカーの腕もないとゴミになっちまうんだよなと。
アマゾンと価格comによればザルマンのケース。5000円くらいで
売ってる品があるが自分は好きにはなれない。
なんかアレコレとごちゃごちゃ機能がついてるのは好きではない。
安いケースならばどうせどの機能もゴミになってしまうんだろ?とそれを思うしな。
で、残るクーラーはシルバーストーンの……結局これを買ったSST-HE02。
箱にはヘリゴンとか書いてある。
名前はヘリゴンだ。
CR95Cは……。
これはNOFANという会社が作っているらしい。
……NoFanですね、わかりやすい名前だ。
やはり調べるとファンレスクーラーばっかり作ってるメーカーのようだ。
検索してみると無風の状態で95Wの熱を放熱しきると非常に
高い性能を持っている品なのがわかる。
結局、これを買うべきだったのか否なのかわからない部分がある。
……しかし……このクーラーは、そうあまりにもでかい。
流石にここまででかいとな。
レビューにもあるようにグラボを刺す部分を潰してしまうとか何とか。
それってゲーム用として組むの無理になる?と。
あまりのもでかいのでケースによっては天板とも接触しそうに見えるし……。
まぁ……それに値段も1万くらい。
結局、アマゾンでちょうど5000円で売られてあったヘリゴンを買ったという事。
これはnofanのをちょっと小さくしたような。
見た目が硬派ですな。
レビューとか記事によれば完全無風では放熱しきれないらしい。
95wまで対応と書いてあるが
それで使えるかどうかはケースの冷却性能による、と。
なるほど。
だが、それならば念願のCPUファンレスゲームPCも全然夢ではなさそうだ……と。
そういうワケでこれを買う事にした。
 
このクーラーの感想は……。
なんかビラビラ部分の隅に剛性のためにアレコレと加工がされてあるが
この部分が速攻でちょっと折れてしまった。
まぁ、ここはちょっとくらいあろうがなかろうが
別にどうでもいい部分でもあるがちょっとショック……。
アチコチと見ていくと
ヒートパイプとこのビラビラの接着が
あまりうまくできてないように見える。
グラついたりはしないのだけど
結構見ると隙間があるのだ。
ここにはグリスを塗りこんでしっかり熱伝導させる事にしたのだけど……。
でも、普通のグリスだとホコリとかついて結局汚くなるだろうとな。
……この日のために買ったワケじゃないが
放熱のヒートシンクの改造のために買った
Sunhayato(サンハヤト) [SCV-22] 固まる放熱用シリコン SCV22
 
これ。
グリスはサンワサプライのナノダイアグリスがあるのだが……。
だが接着させる事はできない。
接着させる事ができる放熱グリス……で探したのだけど
接着シートは薄すぎてうまく接着させれなかったのだ。
1000円で高かったのにどうも使えない。
で、さらに探して見つけたのがこの固まるグリス。
シートもサンハヤトだったがこのグリスもサンハヤトだった。
使った感想。
確かに固まっている。放熱はよくわからないが……。
まぁ見てわかるように写真のクーラーの
パイプの先が白くなっている。
アレが隙間のあった部分でシリコンを埋め込んだのだ。
……果たしてこの部分は埋めるべきか否か?ネットで
調べれば埋めない方がいいとか知恵袋にあったが。
放熱できる部分が減るだろと。
……。
考える、いやそれは無い。
ヒートシンクは熱伝導させないと意味がないのだ。
ここは埋めないといけない。
なので埋めた、その効果はわからないが……。
現在、ちょっとゲームやったりPC触ったりする程度だと
全く問題なく放熱してくれている。
……今は季節が冬も近づいているけれど夏が
運命の日だなと思う。
でも、この様子ならば夏でもこのファンレスで乗り切れると思う。
5000円で買ったこのクーラーは買って大成功の買い物と終わった。
こいつは末永く使っていける品だ。
一応、しっかりと固定出来るのか?と不安になったけれども
そのあたりの作りは非常にいいと思う。
ギッチリとCPUとひっつける事ができるし
グラつく前にマザーボードが曲がる。
これは無理にさらに曲げれば確実にマザーボードが折れる話だ。
これくらいしっかりと固定できるのがいい。
……このクーラーならばグラフィックボードのスロットを潰す事もなかった。
まぁこれはマザボのスロット構成による。
CPUとグラフィックのスロットが近い場合、潰してしまうだろうが……。
間にPCIの他のカードとかチップクーラーがあるなら問題なく入るだろう。
あと、ヒートシンクのついたメモリだと長さで接触するのでつける
事ができなくなりそう。
一応、買ってる人によれば縦にひっつける事でその接触を防いでるらしいけど。
……虎徹かイオリかオロチじゃないけど兜か手裏剣か……。
もういかにも日本製なラインナップだなと思いながら悩んだが……。
ファンレスクーラーとな。
価格comによればSST-HE02は94位という
非常に低い位置にいる。
しかし、買った自分から言わせてもらえば
長く使う事もできるし省電力、静音、メンテナンスフリー……と。
虎徹なんぞ上回る買い物をしてしまったなと思う。
この満足感は自分で探さなければ至らなかっただろう。
まぁ虎徹は3000円くらいだったか、値段が安いが……。
長く使っていく事を思えば5000円なんて2000円の差なんて
安いものだ。
今回のこの5000円の買い物は非常に良い買い物をした満足感を得られてしまった……。
親のPCを作りつつ、自分により最高な環境を得てしまったのだ。
……。
まぁ次に問題になるのが……。
これだけ大きい場合。
当然ケースも選ばれる事になる。
これは仕方がない。
だが、そうやってケースを選ぶだけの価値はあるのだ。
思えば、自分はケースにアレコレのっけただけ程度の
改造のような真似は全然しなかったんだけどな。
 
 
そして……次に買うのがケース。
これがまた……非常に悩んだ、考えた。
T33も悪くはないのだけど
あまりにもアチコチ安っぽい部分がある。
ゴムマウント改造とか施したけど
最初からそんな必要がない品ならばなと思うし……。
まぁ、あちこち安っぽいのだ。
剛性にも不安が……。
今回は多少値が張っても確かに満足の得られる品を買おうと
そう志す。
……もう眠い、明日にでも書くか……。
 
 
さて。書く事とする。
まぁケース選びもCPUクーラーと大差ない。
価格comとアマゾンのレビュー。ランキングを見たりする。
現在、アマゾンではザルマンのゲーミング?的な
色々付加したケースが売ってある。
しかし、レビューにあればフロントパネルが燃えたとか焦げたとか
悪いレビューもあるし……まぁ安かろう悪かろうだよな。
アマゾンも価格comの2chのように情報操作は絶対やってるだろうし
以前、NO1に堂々とものすごく輝いていたフィリプスのIPSのモニタを
買ったのだけどこれがかなりヘボかった。
今使っているLGのが絶対いいじゃんと。
……てか。
あの極薄ベゼルはあまりにも詐欺臭い。
……でも今になると
今回新たに買ったLGのモニタと比べてみると
確かに発色にかなりの差がある。
これは自分の目が肥えたのか?それとも
LGのモニタの質が落ちたのか……。
あの頃見ると、あまりにも黄色っぽい画面で
ドットピッチが荒く、一体何故これを買ったのだろう?と
非常に思ったものだけど。
……そういうワケでレビューとランキングで買う事はやめたのだ。
まぁ、あの極薄ベゼルも調べてみれば
ただの見た目でしかない事は簡単にわかったワケだし
そのあたりは悪くいうものでもないように思う。
 
しかし、一体どのケースを買えばいいのやらと。
なんだかんだ言いながらやはりレビューは非常に
参考になる。
確かにレビュアーのいう通りになっている部分は凄くあるし
嘘だろうと思って買うとやはりその通りで馬鹿をみた事もある。
今回買ったLGのモニタがそうだった。
これが特別にヘボいのかもしれない。
……でもLGのモニタは安く保証が長いんだよなと。
他のは3年は一部しかないのだ……。
まぁ、価格comのレビューも楽天のレビューもアマゾンのレビューも見つつ。
かつ、自分にとって良いと思えるケース……かつ
あのヘリゴン?パラゴン……じゃない。
パラゴンはHDDのクローン作成ソフトだ。
アレを使ったけど見事にクローン作成に失敗してくれたりして
どうも質がよくない気がする。
以前は嬉しそうなおっさんの写真が目立つソフトだったけど
その後インストールすると全然違う見た目になっていたり……。
あまり変えないで欲しいんだよなぁ……。
まぁヘリゴン。
これの16cmのクーラーが入りつつ……。
自分にとって良いというケース。
T33-Bで不満に思うのは
全体的に作りが安っぽい事。
フロントパネルに手のかかる場所が欲しかった。
仕方がないから何故か空いている穴に紐を通したが……。
まぁこれでも悪くないのだけど一体何故、取ってがないのだ。
他、HDDのマウントもデフォルトのは
ものすごく使い勝手が悪い。
てか、裏配線が入らないぞと……。
 
 
とりあえず、ケースなんぞ安くでよくね?と思っているのだけど
今回、長く使っていく事を思って高価なケースも見ていく事とした。
きついが……ね。
価格の高い順で4万とか3万のケースが普通に出てくる。
面白いと思ったのが大量のアルミパネルで作られたファンレスケースとな!?
お値段10万……いや4万くらいか。
まぁ安くはない。見た目がかっこいい。
でも……。
一応、このケースにヘリゴン載せている人がいた。
そもそも、ヘリゴンについて調べていると
そのケースにヘリゴン載せた写真があったのだ。
でも、結局ファンをひっつけているという……ファンレスの意味があるのだろうか?
てか……。
CPUもグラボもHDDもモリモリ熱を出すワケで
流石にアルミケースにした所でファンレスは無理だろうと思う。
現に検索してみれば写真とかにはファンをとっつけているし。
……。
今回調べてみてやはり思うのは高価なケースだからいいなんてのはないなと。
そもそも、割とどのケースも似たような仕組みになっているのだ。
逆に言えば、その仕組みが優れているワケで変える、それ以外にする必要もないのだろう。
今回買った結構長いグラボも入ってヘリゴンも入る。
……。
自分が望むケースは別に見た目とかは割とどうでもいいのだけど
作りがそれなりによくて、剛性とかもあって、
あと軽い方がいい。
重いのはメンテナンス製がきつい。
軽い方がまぁ安いし、丁度いい。
あとまず欲しいのがトップの排気。
サイズのケースでケースバイケース3という名前がギャグみたいになってる
ケースがあるがこれを買おうかと思っていたのだけど……値段もそう高くないし。
でもトップが12cmのファンだったか?
どうせつけるならば14cmが欲しい。
これは自作するやつによって変わるよなと。
12cmばっかり買いまくって12をとりつけるケースで満たすか……。
やはり14cmのファンを買いまくって14cmのケースで満たすか。
12cmは非常に需要も供給も多いのだ。
まぁ14cmのファンもそれなりに売っているし
まさか、いきなり製造ストップなんて事はないだろうし……それなりに
売ってるメーカーも多い。
サイズもアレコレ出していたりする。
……物凄い巨大なファンもあったりする。
価格comでケースファンを検索すると大きさから検索する事ができる。
24cmとかファンあったかな?
それをとりつけるケースがそもそも売ってないだろうし
それが必要なのか?と自分は思うけど。
しかし以前どこかの写真でそのでかいファンをフロントにとりつけてある写真があった。
ああ、なるほど、一個こうやってとりつける
もはや扇風機直あてのようなやり方もあったのかと
ちょっと感心したりした。
……まぁT33もあるし……。
……一体どの大きさのファンがいいのか?と考えれば
当然でかい方が排気量が多いに決まっている。
小さいのコロコロつけるよりも排気も大きく静音でありつつ
値段も安くできつつ障害に対しても強くなるだろう。
まぁ、多ければ多い程メンテ代は高くなる。
……以前こういう事があった。
ケースを閉めた際にファンとケーブルが接触していて
ファンが回らずにPCを使っていたのだ。
その結果……突然全くPCが電源が入らなくなった。
で、ケースをあけてみてこれが発覚したということ。
このマザボがもう目を覚ます事はなかった……。
ファンに対する恐怖というか。
こうやって壊れる事もあるし
 ファン自体が普通に壊れる事もある。
10年近く前に買ったantecSOLOのケースに
付属で入っていた12cmファンがある日
ガガガガと轟音を出してくれたのには驚いた。
色々ファンについて調べてみれば
中央の芯?あの部分が鳴っていたんだろうと思う。
確かに、傷がかなり入っていた部分がある。
一応、分解してグリスを塗り直す事で再度使う事も
できる、と思うんだけど……。
だが、それのためにまたマザボが壊れたりしたらと思うと……。
動かないファンをそのまま接続するということが原因で
マザボが壊れたりするのだ、やってられない……。
まぁ、そういう話もあって
ファンレスCPUというのは非常にありがたいものに思える。
そういうクーラーで検索すると水冷というのもあった。
でも、ネットで水が漏れて壊れたとか
水を漏らして兄のPC壊して殴られたとか。
それに値段を検索しても数万もする。
ヘリゴンはカードスロットをちょっと潰してしまう部分があるが……。
今回、今使ってるのは一応どれも潰してはない。
ギリギリ、PCIEのスロットは使える。
でも、この付近にはチップクーラーもあるし
あまりアレコレ接続したくないのだ。
まぁそういうワケでちょっとスロット潰してしまってるが
そんなに拡張する気もなくPCIスロットは大体空いてるし……。
ああ……ついさっき
PCIのIDE sata ATAの拡張カードを買った。
そして以前はUSBスロットを増設するカードを買った。
USB3.0が一枚2.0が一枚。
何故買ったかと言えばサウンドブラスターのノイズが気になったからだ。
これ、ドライバを入れないならばノイズも入らないが
何故かドライバを入れるとノイズが載ってくれる。
それに関して検索するとUSBの間にHUBを噛ませればノイズがなくなる、らしい。
んなワケあるまいと思いながら安いエレコムのを間にいれて使ってみると……。
マジ!?と確かにノイズが減ったのだ。
話によればドライバがノイズの原因になっているとか。
この方法を使うならばHUBはそのUSBサウンドのみで使うのがいいらしい。
……でふと思った。
やはり自分のマザボは中古で2000円で売っていた安いボードで
新品でも確か5000円の品だ。
やはりUSBのチップセットが非常に悪い品ではないのかな?と。
それでUSB3.0を増設するボードを買ったのだ。
これならば3.0を増設しつつ、音質向上が期待できる!と。
……結果。
まさかPCIエクスプレス……普通のPCIとは規格が違い入れることができなかったのだ!
自分はアホか!?
まぁ、予備で持ってる他のボードには使えるし……仕方がないと
改めてPCIのカードを買った。
……この記事は音質向上として使える記事だ。
あとで別に書いておくか?まぁ……いいとして……。
あとに改めて買ったUSB2.0のカードにサウンドユニットをとりつけて聞いてみると
やはりノイズがないなとそう思う。
あとでそのPCを親に渡そうということでカードを
取り外して改めてサウンドを聞いてみるとノイズまみれなのが
非常に気になった。
やはり気のせいではなくて確かにUSBのチップというか
それによって変わるようだ。
買ったのは玄人のNECのチップを使った品、らしい。
割といい品なんだろう。
マザーボードのチップはやはり安物となってしまうんだろうかねぇ。
 
 
どうせグラボも載せるし
グラフィック機能もサウンド機能もいらないから
もっと安めのボードとか作ってくれないものですかね。
 
 
 
まぁ話を戻す。
面倒だったが……。
そうやってケースを一個一個みていったりした。
いままでもアレコレと買ってきたが割と適当で
そんなに大きく調べたりもしなかった。
よし!シルバーストーンのケースでも買ってみるか!という程度だったので。
今回はあらゆるメーカーから自分にとって最高と言える品が欲しかった……。
長く使う品だし。
まぁ結果的にはAntecのP100を買った。
そのP100が上の画像。
買って不具合がないことを確認してからボットとトップの
ファンの部分を穴あけした。
使う気満々です。
価格comから一個一個ケースを見ていったのだ。
まぁ見ていくと思う。
明らかに趣味とか見た目とかネタを狙ったケースが多いなと。
ミリタリーの弾薬庫がイメージのケースとかマジでいらねーなと。
上に取ってがついてるのは嬉しいけど
スイッチの部分にカバーとかマジでいらない……凄く無駄でしょう。
フロントにヘッドホンスタンド……というかフックもいらない。
……。
あのファンフィルターというのがあるが
自分の考えで言えば、ああいうフィルターの類はつければつける程
空気を妨げて冷却性能が落ちるのだ。
で、落ちる程CPUやらグラボもガンガン回るワケで……。
それにああいうフィルターが音を出してくれる部分もあって
フィルターってない方がよくね?と思う部分すらもある。
まぁ、やはりフロントにはないと内部にかなりホコリが入ってくれることに気がついたけれどね。
AntecのSOLOでフィルターを外して
一夏くらい越えてみたけどCPUクーラーが埃まみれになり
バックのファンも埃がすごかった。
埃は多い部屋だと非常にすごい。
自分の部屋はそういえばそんなに埃はないのかね?
ないワケじゃないが……。
まぁ、やはりフロントにフィルターあったがいいようだ。
しかし、AntecSOLOのフロントには
フィルター+金網がついてる。
この金網は確実にいらない。
絶対ない方がいい。
現にこのP100になるとフィルターのみだしな。
アレがあると無駄に重くなるし
風量をかなり減らしてくれるのだ。
 
今回探した品で自分の要求を満たしたケースを
メモに書いていった。
まぁ一応うpしてみる。
 
 
 
 ーーーーーーーー
 
PCケース
atx
複雑な機構を持たない
 

ZALMAN FX100  やめたほうがいい
SST-HE02
CR-95C  でかすぎる
SCBC03-BK ケースバイケース
 
 
 ケース選び
高い冷却性能
上から排気 が非常に良い
電源は別排気 下設置が望ましい
スイッチの類は前にある事 優先度は低い
ゴムマウントか静音マウントができるかどうか
ATXサイズが望ましい 大きすぎない
グラボが入る事 ケージを取り外す事もできる
ファンの穴あけの必要が無いこと
SST-HE02が入るように16cmの深さ
 

レビューやらを参考に
 
  cpu height

Urban T81
Silencio 652

Carbide 500R
Carbide 300R
Carbide 330R
NZXT  H440
COOLER MASTER CENTURION 6 *

Obsidian 550D
Obsidian 450D CC-9011049-WW *  CORSAIR
CM 690 III  オークションに有
 
DEEP SILENCE 1
Urban S41  オークションで格安
 NZXT  Tempest 410 Elite 
ARC Midi R2
 
Define R4  オークションに有 格安
230T Black Windowed
Centurion 6 RC-610
SOURCE530-BK そこそこやすめ
N-Style N600 NSE-600-KKN1-JP * クーラーマスター
 
BitFenix  Ronin
Shinobi BFC-SNB-150-KKN1-RP
Shinobi BFC-SNB-150
SHA-MASK-BK
SHA-BD28 Series
ーーーー除外
Commander G41
ANTEC
P100
ANTEC   P280
Level 10 GTS 
SilverStone
SST-PS10B
Carbide 400R CC9011011-WW
Carbide 500R
 
 
 
ーーーーーーーーーーー 
 
 
 
 P100は予定では除外していたのだ。
何故ならば……。
今回長いグラフィックボードを買うし
ハイエンドグラボを搭載することを思えば
あのHDDとかのマウント部分が取り外せる機構とかが
ある品が欲しかったのだ。
……だが、その条件で探しても
よさそうな品が結局見つからなかったと。
 ……で悩んだ挙句に
そもそも、そこまでゲームしなくね?と。
ちゃんと長さを計算すれば今回買った
グラボは確かに載せることができるようだ。
もう、ならばいいかと。
これ以上のグラボは買えないが……。
まぁ……。
技術が上がっていけばより小さくより高性能な品が売り出されるのだ。
最初からそこまで長いグラボを搭載できる必要は
ないように思えた。
それに、そういう複雑な機構を持つ方が壊れやすいのでは?と。
取り外しができる反面、剛性も落ちそうだなと
仕組みは簡単な方が故障にも強いのだ。
 
 
 一応、オークションも覗いてみた。
見つけた品達を一つ一つオークションで売られてないか検索をしてみる。
すると安い品が三つくらいあったのだ。
まぁ……。
結局、どれも値上がりしたり自分の方では
あまりにも送料が高すぎたり。
……さらに考えるならば
いくら高くてもヘボい品はヘボいワケで
そうやって高い品をとりあえず買うような
真似はやめておいて
もっと確かに考えて調べるべきだろうとそういう考えになる。
 
あと、そう。
理想というか複雑な機構は持たない方がいい。
中にはファンコンつきと嬉しいような事が書かれてある品もあるが……。
どうせ安物だろ?と。
サイズのファンコンも電圧の高いファンをとりつけたのが
原因だけど壊れてしまった。
修理するための部品も買ったが……。
いちいちそういう壊れるような機能はなくていい。
今回ファンレスCPUになるのならば尚の事だ。
てか、自分ファンコンもあるしな……。
あと、いかにもゲーミングマシンみたいな見た目の品も勘弁。
T33みたいな平面でいいのだ。
……平面の方がカドが当たるとかないしホコリがどうとか言わなくていい。
光らなくていいし、クリアパネルもなくてもいい。
あったがいいような気もするが?
 
……。
確かに条件を満たしたとしても、レビューがなかったりすると
恐ろしくて買えない。
あのザルマンのCPUクーラーは1万するし見た目凄くいいのだけど
買った人はプロの仕事とは思えないとレビューする。
怖くて買えない……。
てか、酷い目に遭いそうだ。
 
……で改めて大量のレビューと
ランキングNO1を二つ独占しているP100を見てみる。
確かに、自分が初めて自作したケースはantecのSOLOなのだ。
初心に帰ってantecもいいかもしれないと。
確かに……そういえば自分は静音性という要素も
ケースに求めている……というか
あれば嬉しい事に気がついた。
確かに、SOLOから他のケースにするとやたらと
音が騒がしいのが気になったものだからね。
SOLOの静音は伊達じゃないなとそう思ったもの。
 
でP100。
P100は紹介されてある記事があるのが嬉しい。
まぁ、どうせAntecの手の者だろうしあまり信用はできないが
写真付きの記事はやはり読む価値がある。
……そもそも……。
ベイの取り外しとかにこだわらないならば
非常に買う範囲が……。
あと、そう。
今ケースの上にスイッチとかの類があるケースが流行っているようだけど
あれは自分は嫌に思う。
何故ならば、上にはホコリがつもるから。
で、そのホコリがスイッチとかの類に入り込んで水分吸うと思うと……。
上には結構モノを置いたりする事もあるし
スイッチの類があるのは嫌なワケだ。
あと、ファンのガードの切除をする事を思えば
アレコレと装飾みたいについているのはまずいらない。
……見た目のためにアレコレついてるのは本当に金の無駄だ。
人に見せたりする事に意味のあるケースならばともかく
一人黙々と性能を追うならば最高のゴミになる。
アレコレと機構を持つとそれが故障したりして面倒な事になる。
なんつーか……無は涅槃の城というし
シンプルな普通ーのケースがいい。
他。
大きさはatxまでで十分。
Ex-ATxというそういう巨大なボードもあるのを今回調べて知ったけど
そんな高価なボードを積む予定も全くない。
あまりにもないのでその規格を持つ時点で除外した。
除外して検索するとかなり幅が狭まる。
自分の選び方はそういう選び方なのだ。
確かに良いケースならば、価値があるならば数万出しても
惜しいとは思わない。
……んだけど見ると無駄というか
意味なさそうなので……。
アレコレと悩んだけど決め手になったのが静音だ!
P100もそこいらのケースと仕組みはそう変わらないが
スポンジが入って静音化していたり……。
HDDのマウンタにシリコンが入ってるのがいい。
今回触ってみると……。
HDDはブルブル振動しているが
振動音はない。
しっかりとシリコンが振動を吸収してくれているようだ。
……いやしてくれている……よな。
違うゴムマウントをすればわかるだろうが……。
まぁT33の場合。
振動音がものすごかった覚えがある。
今回、押さえても音が消えたりしない……というか
ケースを押さえても音がなくなる事がない。
HDDを押さえても同じなワケで
音が出てないのだ。
……。
最初、フロントパネルというのは見た目だけで邪魔だろうと思っていたのだけど
見てみればパネルにもスポンジが入っていて
パネルをつけている状態だと○○の音が減ったとか何とか書かれてある。
……確かに現に買ってパネルを閉じてみれば
音が小さくなったのがわかる。
まぁ、そういうワケでP100を買ったという話。
ロニンとかファントムとかサムライみたいな
全然聞きなれないメーカーのケースで
結構人気があるようだったけど?
デザインと仕組み的に
N-Style N600のこれよくね!?と思ったりした。
フロントがいい。
あとベイを外せるのもいい。
でも静音化……という言葉でP100を結局買った。
それに、Nstyleと違ってこっちには莫大なレビューがついていて
安心ができる。
確かに……悪いレビューのいうように
安っぽい部分は結構見受けられる。
まず買って確かにすぐにゴム足が外れた。
両面テープがヘボいようだ。
まぁ足に棒状の部分があって
テープだけでつけてるワケじゃないし
重みで長く使っていればしっかりと接着されるのではないだろうか?
あとスポンジ。
買った時から剥がれてしまっている部分がある。
貼ってある両面テープが曲がっていたのかね?
これはもう改めてひっつける事ができなかったので
ホットボンドガンで自分でひっつけておいた。
まぁ、これくらいは別に構わない。
他、HDDのマウンタもフルプラスチックだけど
剛性大丈夫なのだろうか?
今の所問題はなさそうけど……。
それとフロントパネルの蝶番。
取り外す事ができないタイプで
もうプラで接着されてしまっている。
着脱可能な方が自作しやすいし
何かあっても外れるからいいと思うのだけど……。
これだと力を加えると確実に壊れる。
それにこの部分が明らかに細すぎると思う。
見た目いいんだけどな。
まぁ……そういう力を加えないように気をつけて扱わないといけない。
最悪、エポキシパテで修復する事もできない事はないだろうがね……。
今のうちに何か補強を施してやれば尚いいかもしれない。
いや、しかし、補強すると今度は開け閉めができなくなりそうに思えるし……。
まぁ基本的に触らない事ですな。
 
 
部屋の掃除をしないといけない。
最近買い物が多く部屋がものすごく、物が多い。
その結果、上に置いたモニタのダンボールが落下して
使っているPCのグラボのHDMIの接続端子、接続している所に見事に落下してくれた。
その結果、ケーブル側の端子がちょっと曲がって壊れてしまった。
とりあえず使う分には問題なかろうが……。
あとまた変にすれば完全にイかれてくれそうだ。
さらに、それだけでは足りずに電源の接続部分もちょっと
破壊してくれたようだ。
まぁ仕方がない……。
改めて部屋の掃除。
掃除はまず捨てる事から始めるのだ。
これをしないといけない。
 
 
P100の感想としては……。
サイズのT33-Bは4500円くらいの品で
P100は8000円くらいで買った品。
お値段倍くらい違う。
確かちょうど倍くらいか?
まぁ……。
その価値はあるなぁと思う部分は……ある。
思えばフロントパネルに穴がないという事は
こういう静音改造でシートをとりつける事ができるのだった。
デフォルトのシートはスポンジはかなり安っぽく
見えるけどアマゾンで1000円で高級なシートも売ってある。
これが使えなくなったら別のを買って改造してやれば
より強力な静音化を施す事もできそうだ。
買ってすぐに穴あけ改造を施すのは恐ろしい。
何故ならば初期不良があっても送り出せなくなる……。
そう書いてあるよなぁ。
ちょっとくらいよさそうだけどなぁ。
まぁ……。
今の所、パワーLEDもHDDLEDも点灯する。
あと確認してないのはフロントマイクとスピーカーだろうか。
……OK確認してみた。
問題なく動作する。
届いた時に割れとか問題がないかはしっかりと点検した。
うん、したよな。抜けている部分はあるかもしれないけど。
……まぁ今回の買い物はかなり大成功な感じだ。
 
問題があるとすれば……。
15000円程度で買ったグラボ。
中古で新品だと25000円と結構高い。
スペック上がって喜んだが……。
遊ぶゲームがない!?
まぁプラネットサイド2をやってみると
ヌルヌル動いて感動して結構やってしまった。
だが、ゲーム自体がどうも自分の好みじゃなかったりして。
でHAWKENは……。
このゲーム割とキャンプゲーな部分あるだよなと。
機体によって明らかに長所短所があって
得意な地形と苦手な地形がある。
まぁ、長所を伸ばして自分の得意な部分だけ戦う方が強い。
苦手な場所では違う機体を使う方が賢い。
……。
で、お互いそれをやるとお互いの弱点をお互いで探り合うばっかりで
戦闘開始にならないというか……。
楽しみを求めて先に手を出した方がボコボコにされる。
でボコられてイライラしてやめるゲームになってしまう。
あまり勝っても面白かないのだ。
手加減したりする事もあるけど
チーム戦でこういうゲームになると
手加減する方が悪く言われる部分もあるでしょう。
……なんか面倒くさくなってしまう。
 
 
前からwarfaceをやってみたかった。
でやってみたのだけど
……このゲーム、PCのスペックが足りないから
遊べないのか?とか思っていたら違った……。
日本からはアクセスできないらしい……なんと間抜けな話なのやら……。
まぁ、普段遊ぶKFなりアサルトキューブなり
そういうゲームを前よりも高FPSかつ、ハイグラフィックで遊ぶ事ができるのは
嬉しい。
やってみた感じ、かなりスペック上がっているなと思う。
前ならばガタガタしてとてもゲームにならなかった部分が
ヌルヌルと動いている。
 
 
 
 
……まぁ今回のケース選びというか……。
自作四代目はいい感じで終了となりそうか……。
まぁ、シンプルイズベストですかね。
アレコレ機能がついてると故障しやすくなるし。
しかし……。
トップに14cmを2機とりつけできるというのが
頼もしいと思ったけど
現在一つだけで十分という結果になっている。
夏になれば変わるだろうか?
いや……。
バックのファンはクーラーとも近いしいるけど
フロント側の方は……これファンとりつける意味があるのだろうか?
ううん……。
やはり前に思ったように高速なファンを一機とりつけて
季節とかによって速度を変更する方が
静かで安くいいかもしれない……。
今の所わからないがね。