2014年10月22日水曜日

サイズ 風Qブラック3.5 KQ01-BK-3.5 ファンコントローラ 修理 改造

ファンコントローラがいるのかいらないのか。
そもそも何故自分がファンコンを買ったか買う事になったのかというと
CPUのクーラーのファンがあまりにも煩かったからだ。
ギガバイトとかASUSのマザボではそんな事はないのだけど……。
そう、AsRock……。
まさか8000円代になっても爆音とは思わなかった……。
まぁ、それでも値段安いから買ってしまう。
逆に言えばこのファンコンを持っているならば別に問題もないのだ。
一応、ファンコンがそれ以外に使えないワケでもないし……。

……一体何故自分がブログを書き日記を書くのか……。
そう言いながら思いながらも書き出してくると楽しくなって
書き回ってしまう。
そういう話したいしゃべりたいと、ただそういう楽しみ。
そういえばカタルシスというのがある。
魂の浄化と。
そう、何故人はそういう悲劇のドラマとかそういうのを見たがるのか?と。
それはそういうのを自分の人生と重ね合わせる事でカタルシスを得たいからだと。
カタルシスとは?となれば浄化、いわゆるうんこをする快楽らしい。
……。
そういえば、何かあるとそういう自分の事をベラベラ一方的に喋るやついるなぁと。
自分も小さい頃それをやっていてクソ野郎とかよく言われた、というか
言われた覚えがある。
しってる奴では男にクソ女と言われたとか何とか言っていた。
まぁともかく……。


ファンコンは別にCPU以外に使えないワケではない。
ああ、しかし。
2000円で中古で買ったオウルテック?のサーバ用の中古で2000円の大型12cmファン。
何が大型かというと厚みがある。
そのおかげで風量も出るし、なんか明らかに仕組みがゴツい。
簡単には壊れなさそうだ。
そして、これは凄まじい爆音を出してくれる、風量もすごい。
……あまりにも騒がしくて普通には使えない。
ただでさえこの厚みがあるおかげで入らない部分が多いというのに……。
これをケースにひっつけて……自分で使ってやろうとファンコンにつないで
速度を落として使っていたのだけどふと気が付くとこれが
動かなくなっていた。
はて?中古だからか?と思ったが……他の部分に接続すればつくのだ。
そう、ファンコンの故障。
しまった、ファンコンも故障するのだ……。
この風Qがあまりにも便利なためにこれを三つ買ったのだけどアホだったんだろうか?と。
それを思った。
このファンコンを自分で修理して、そういう修理用パーツを買い込む事で
末永く使い倒す事は出来ないだろうか?と。
そういう風に思ってアレコレとファンコンについてこれを修理できないかと
調べていってみた。
とりあえず、コンデンサの交換……はできるのだけどこれは原因ではなかった。
自分で調べたけど色々限界があった。
てかわからん。
知恵袋で質問をしてみた。


……思えば自分でアホなんだろうかなぁと思えてくる。
高校とかその頃は2chでアレコレと質問して
ググれカスとかよく言われていたなぁ、ああそうだなぁと納得していたりした。
……思えば質問スレというのだから返事返してやればいいのに。
てか……2chで質問をしてロクな返事が返ってくる事があまりにもない。
大体が嘘ついてからかって遊ばれるだけだろう。
今になると質問があるなら2ch以外でしようとそういう風に思う。
だが、逆にこうなると2chが哀れというか……。
狼少年よなと。
ずっと嘘をついて騙したりしてきたがいざ狼が来た時に誰も信じてくれなかった
助けてくれなかったと……。
一体何やってるのやら。
ただでさえ、プロ固定が情報流しているのだから「とりあえず2chはやめとけ」と
そういう話になってしまう。全く馬鹿のようだ……。
まぁ知恵袋で質問するならばその時くらいは自分も質問に答える事にする。
自分にできる事というとPC関連にお陰様で詳しくなってしまったし
今までに自分が当たった壁の解決方法を知っていたりわかっていたりするので
割とベストアンサーをもらえたりもした。
IE11はアドレスバー検索とか、そのあたりがいちいち英語に戻ったりして
日本向けになってない部分あるんだよなと。
windows7ならばgoogle日本語入力をインストールすれば解決するけど
8だとgoogleではなくBaiduをインストールすると解決する。
一体何が違うのかよくわからないが……。
まぁbaiduは稀に右下から広告を出してくれる。
いままでに三回くらいみたような気が、覚えがある。
アンインストールしようとすると可愛らしい猫娘が泣き顔で出てくる。
がアンインストールする。
曰く、この娘を出してからアンインストール率が減ったらしい。
……。
馬鹿のようだ。


まぁ流石に知恵袋になると本当にその方面に詳しい奴というのがいるもの。
このファンコンが仕組みが割と単純で交換すべきパーツが三つくらいしかないのだ。
整流ダイオードと……三端子レギュレータ?と……抵抗器?だったか。
どれも安くで売っている。
そのいうには大容量の
電気を食うファンをとっつけたりしたら壊れると。
で、壊れる可能性は三端子の奴が可能性が高いとそういう話となった。


このファンコンに使われる……てかその知恵袋の人がいうには
これは三端子レギュレータではないらしい。

NPNバイポーラトランジスタ Power 30 V, 3 A, 3-Pin SOT-32

バイポーラトランジスタですか?
たまに自分が……というかこれで三回目?
RSオンラインで安い。
RSオンラインというといつもRedStoneの事を思い出す。
これも
RSRSと略されているし。
光奏師に獣人の裏職が追加され
今メイドというのが追加されているらしい。
……。
いや、もう……あのゲームはやりたくない……。
うん、実装直後の時のが非常に面白かった。
あの時は皆で死にまくっていたが協力して地道にlvをあげまくっていた。
lv100を超えている奴をすげえと思って見ていたもの。
……今現在ではlv600とかがゴロゴロいるし自分もlv700くらいになった。
だが秘密になるともうワンクリックのみ……。
経験値を吸うだけの作業。
そもそもPT狩場……というか……そうなのだ。
もはやゲームじゃなくなっているという罠だ。
もういい……。


まぁ、これが壊れている可能性が高いという事でこれを10個くらいか?買っておいた。
どうせ長く使う気なのだ、多めに買っておいていい。
結果、見事に修理成功!以前と同じように現在稼働してくれている。

ああ、そう、だが後に知った。
そもそもファンコンを使わないでそういう制御する方法があるのか?と。
一応PWMの……違う方式で制御する方法もあるのだけど……そう。
この制御には方法がある。
このトランジスタを使うタイプは
通っている電気を途中で熱に変換する事で速度を落とすタイプ。
これの弱点は熱に変換される電気がもったいないということだ。
まぁせいぜい1W程度だろうけど……。
無駄がないのがPWM方式。
存在はするみたいだが……動画でみてもその方式は何か電子音が出るらしく
静音化したい奴にはまず無理なパーツとなっている。
知恵袋の教えてくれた奴がいうにはそういうパーツもあるがと。
……考えたがやめておくこととする。
まぁ、安かったのではんだ1kg買ったし電子工作をするという
考えはもっと広げていいと思うけどね。
我が生涯でこの1kgはんだを使い切る日がくるのだろうか……?
で……まだ違う制御する方法があったのだ!!!
まぁantecのファンには制御するスイッチがついてるし
ないワケもなかろうとは思っていたけど
やはりあるもんなんだなと。
確かザルマンかな?そういう電圧をおとすケーブルが売っていたりする。
いや、そんな必要もなかった。

http://www.timberlandchapel.com/silenttech.html

有り難くURLを貼らせてもらう。
とても貴重な情報だ!
試してみたけど確かに使えた。
仕組みとしては……。
4pinのコネクタのピンを減らしたり繋ぎ変える事で
電流の量を変える仕組みと。
そうすれば無駄もないし……。
まぁ変更するのがちょっと面倒な部分もありそうだけど
この方法ならば、ああいうサーバー用のファンも
低速でいいように使う事ができる。
自分の自作PCの技術も上がっていくものだ。


まぁ……これだと細かい制御はできないからなぁ。
……でも、そうか。
今回ファンレスCPUにしたけれども
そうするともうファン制御がヘボいとか言って
泣く事がなくなるのだ。
今回の自作の結果、ファンコンレスPCにもなってしまった。
一体何やってるのやら……。

あのファンを調節するために改造するケーブルは……ファンを買うと
一緒に付属でひっついていたりする。
グランドフレックスが丁度良く使えただろうか?
いや、でもこれだけでは使えなかった部分もあったようななかったような……。
原価割れしてる品というのは買いだなと改めて思う。
色々付属品もついてきて良い。

グランドフレックスにはこれまたいい感じのラバーブッシュがついてくる。
しかし……。
後にGelid12。これもサイズが売り出してる?ファンだけど
これには最早ネジが入っておらずラバーブッシュと何故か
エンブレムシールが入ってある。シールがかっこいい、いらないけど……。
で、このGelidのブッシュが非常にいい。
グランドフレックスよりもいい。上位と言っていい。
硬いゴムなのでとりつけるのはコツがいる。
こう左右にジワジワとこねるようにひっぱらないと切れそうになるくらい
ちと硬い。
これの長所は……。
とりつけが簡単なのだ。
これはファンにブッシュをとりつけて
ケースから引っ張ってやればとりつけができる。
でもグランドフレックスはケースの外側から
内側に向かって貫通させるタイプなので
場所によっては非常にとりつけが難しい。
まぁ柔らかい部分あるし静音は高いかもしれないけど……まぁ
Gelidのが上位だと思う。
見た目なんか棒が出てくるし見た目はグランドフレックスのがよさそうだけど。







































































































































0 件のコメント:

コメントを投稿