クーデルカ PS版
さて……。
やる か。
少しネットとかで検索するとPSP版もあるみたいだな。
まぁ、アレだ。
別にSE版とか言うワケでもなく、スペシャルエディションとか
ディレクターズカットとか言う意味ではなくて
単純にPSPでも出来るように移植されたような感じ。
PSPってああいうの配ってるみたいだな。
まぁ……特に選ぶこともなくPSをやるけどね。
そうだなぁ。
面白いゲームだな。
ってか、会話がいい。
言うと、キャラクターが魅力的。とか言う感じ。
要するに、会話とか、あのテキストが凄くいいと思う。
あと、動きがやたら物凄くいい。
動きと言うと……。
wikiで見ると、ヤハリと言うか、やはりだがモーションキャプチャーを使ってるらしい。
マァ、当然だろう。
それで言うと、モンスターハンターも絶対使ってると思うんだ。
アノ動きは頭で作ったりするのに無理があると思うし。
いや……オープニングから動きがかっこいい。
CGムービーなのだが、
馬の乗ったクーデルカが修道院にいきつくまでを流している。
その最初見たときも馬の動きとかクーデルカの動きが
やたらいいと思ったが……なるほど、通りでね。いいと思った。
で、それはゲーム中にも現れる。
移動はバイオハザードとそっくりな感じだが……
まぁラジコン操作ではないがね。
そういえば、ああいうタイプのゲームでキャラを移動させていると思う事だが。
そのこちらから見て、その方向に大抵はキャラが動いていく。
で、カメラ自体の方向が動いたならばその方向にキャラが動いていかないのでは?
と言う話しだが……。
この部分、そのキーを押しっぱなしにしてる間は
その方向に動くワケだ。
で、その押しっぱなしを解除すると、画面から見た方向に動くみたいな風になっている。
地味になかなか憎い仕様になってるな。褒め言葉だがね!
細かい所にもよく気が向く事だ。
あと……その動きだが。
おかげでCGムービー。やたらクオリティ高いな。
古いゲームだが、今のゲームと比べても十分通用……いや
今のパっと見だけのゲームなんかよりも非常に良い。
ぶっちゃけ、古いゲームの方が面白いと思える部分が最近非常に多いと思う。
最近はリメイクとかが大好きってかやる奴多いけれど
アレはリメイクする奴はもうちょっと考えるべきだろう。
大体、追加要素!とかやってボリュームUPをさせたように思わせたいみたいだが
元の原作のよさを思うと、かなり酷い内容としか思えないで仕方が無い。
ひぐらしもそうだったし……。
あの安っぽい画面はなぁ。あと、あの癖の強い絵も結構好きだったんだけどね。
あと、リヴェイラは最高に酷かったしな。
恐らく、そういえばPSPでタクティクスオウガがリメイクされるみたいだが
もう、やろうとも思わない。
どうせ、後でプレイした奴が、タクティクスオウガの名前を借りて
虎の威を借る狐だろうみたいなね。
別に、名を借りてリメイクならやればいいが
その場合、しっかりと、そういう風に
書くべきだと思うんだがな。
俺がリメイクしました!じゃないが……間違っても
verUP版みたいな言い方は……いやタイトル自体を変えて欲しい所だ。
原作の名前を汚すようなマネはよして欲しい所だわ。
そういえば、シャドウハーツ。ⅠからⅡにフロムザニューワールドとあるみたい。
ってか、見るからにあのニューワールドの方は……以下FTWと略そうか。
いやFTNか。
ジャケットからして子供臭くなってると思うね。
大体、今の奴はわかってないみたいだが……。
ゲームはゲームゲームと戦闘とか数字を求めるものではないのだというのにね。
まぁ、純粋にそういう戦闘だけを突き詰めたゲームというのもあるだろうが個人的には
やはり、一番大切なのはストーリーとかあと登場人物……。
……いや、普通の人が思わないような毒を提供する方がよさそうとか
思ったりするんだ。
それで見ると、やはり言われているな。
FTNはシャドウハーツの名前を出さないで欲しかった。
とか、前作と比べるとどうしても……とかね。
やたら明るいジャケットになっているが、シャドウハーツっぽく無いで
それすら気に食わないという……。
もっとも、あのゲーム自体やった事は無いがね。
……いや、まぁ。
どうせ、激しく落胆して憎悪と怒りが増すだけだから、やりたくもないがね……。
新しいゲーム買う気にならないもんな。
なんか、買って物凄くガッカリした事ばっかり。
ファイアーエムブレムも物凄く期待して烈火とか聖魔買ったのに
アレだもん。
もう、自分が好きだったゲームは戻ってこないのだろう。
ああ。脱線したな……。
あのモーションキャプチャーを使ったのか、非常に細かい。
階段を上ったり降りたりしているが
しっかりと、その階段の段の部分と足の動きがあってる。
割りと、階段の部分と足の動きがあってないで
めちゃくちゃなのは見たりするが、凄く細かいな。
まぁ、階段とか段差は決定ボタンとか押さないと移動してくれないが雰囲気は
壊れないからそっちのがいいだろう。
なんとなく、残念なのは背景の荒さか。
もちっと、細かく背景を描いてよかったんじゃ?とね。
恐らく、CDに容量が入らなくて、あれだけ荒いドット絵……ってか
CG絵になったんだろう。
それが勿体無い……物凄く勿体無い。
人骨とか、なんか、見てるだけで面白いようなくらい
あちこち背景、修道院の内装が作られているのはよくわかる。
それなのに、細かい所があの荒いドットじゃわからないもんなぁ。
bitが少ないというのか。
是非、あの画面、そういう部分だけを作り直した品を出して欲しい所かもしれない。
まぁ……。有る意味、ハッキリしないから、余計リアリティがあるという
そういう言い方もあるから、夢は夢のまま
このままリメイクをしないほうが原作を汚さないでいいのかもしれない。
う~ん。難しいなぁ。
やっていると思ったけど。
このゲームはマルチエンド臭いな。
あちこちに、意味があるのか無いのかよくわからないフラグが転がっている。
最初、手紙とか一体何に使うのかと思ったら
あのエドワードが殺されかけるあの幽霊少女。
あいつと対面する時に、あいつを成仏されるのに必要みたいだな。
……あの手紙が無いと、あいつを倒す事になるのかもしれないないな。
あと……ネットで攻略記事を見つけても、バッドエンドとかグッドエンドとか書いてあるしなぁ。
それから……。
そうそう。そのネットといえば、攻略サイトとか見れば
普通にサクサクとクリア出来るだろうとは確かに思うけれど、あえてそれはやらない。
やはり、最初にアレコレと迷ったりする事を大切にしたいモンだ。
さて。
ラスボスは……倒すと倒したエンドを迎えて
倒さないなら倒さないエンディングを見る事が出来る。
いや、倒せない、の間違いだった。
他の奴とケタ違いに強い。
PIEの抵抗の高いクーデルカさえ回復すら間に合わないで
殺されてしまった。
……とりあえず、どうしようもない……。
いや……。
これは、変な育成をしてしまうと勝ち目がマジでなくなってしまいそう。
なので、一応ネットで倒し方を見ておく事にしよう。
それで言うと、このゲームは、
育成の幅が非常に広い。
ってか……。アレだわ。
いわゆるSTRとかINTとかのステータスがあるけれど
lvが上がるとボーナスポイントがもらえるが
それを完全に自分で割り振る事が出来る。
なので……初期ステータスを見れば、明らかに……ってか
クーデルカが魔法向けで、エドワードが近接で、ジェイムズは……両用?w
ってか、どっちも使えない子みたいな感じな気がするが……。
最初、エドワードをガチ近接で、クーデルカを魔法型で
ジェイムズを両刀方、物魔型にしようと思ったんだが……。
しかし、やっているとわかるが、そういう複合型よりも
特化型のがまず強い風に思える。
いや、ってか、どっちも使わせても役に立たないんだわ。
特別、魔法しか効果が無いとか、物理しか効果が無いとか言うやつは
いない感じだし。
正直、全員魔法型として育てるのが一番強い気がしてたまらない。
ジェイムズ、攻撃させても酷かったなぁ。敵にマジで全然ダメを与えられなかった。
なので、途中からその方針を変更。
クーデルカと似たような……そういう成長のさせ方にした。
クーデルカがアタッカーとするなら、あっちはフォースを使わせて
ステを弄らせる要員か。
ネットで調べてもそういう奴が多いような気がする。
一応、エドワードもフォース要員だけどね。
やはり、フォースは非常に強いと思ったりするんだ。
割りと……大味なゲームな気もするような感じだな。
ってか、困る事だが……。
いや……。
やはり、防御役はいる。
言うならば、敵陣側と味方陣でわかれているワケだが
その先頭に立っている奴よりも背後には進めないようになっている。
なので……あと、基本的に、たまに銃を使ってくる奴もいたりするが
ほとんどは隣接しないと物理攻撃は出来ない。
だから、エドワードを物理型に誰か一人を物理型として
ムキムキに育てて、他はそいつよりも物理は薄めに育てるのが良いかと
思ったりする。
でも、このゲームの防御力はVITで決まるし大量もVITで上がる。
要するに、どっちにしろVITはしっかりと上げていかないと
いけないって事だろう。
よくわからないのがLUC。
でも、戦闘で、LUCを上げると状態異常抵抗が上がってる気がする。
LUCが無いと状態異常をガツガツ食らうからなぁ。
リアルラックかもしれないが、多分状態異常抵抗に
関係あるのでは?と思っていたりする。
それか、敵味方に多少のダメージの補正があると、乱数的な部分があると思うが
それの値に影響を少し与える……とかかもね。
で、いまだによくわからないのがDEXとMIDか。
説明によればDEXが物理命中率、MIDが魔法の命中率。
しかし、そもそも外れる事がこのゲーム無いぞ。
やたら、攻撃があたらない奴がいたるするが
そういうのは命中率というか、どうも属性抵抗のように思える。
その属性の攻撃は通用しないならMISSと出てくるワケだ。
それで言うと敵もMISSになるとそれ専用の
グラみたいなのが出てきて、ちょっと面白い。
このゲームにおいて属性は重要だな。
あと……あのアンデッド属性の敵に回復魔法をかけたらダメージを
与えられたりするが、このゲームもそうなっている。
でも、明らかに見た目アンデッドにしか見えないが
普通に回復するタイプの奴もいるからなぁ……。
あと……このゲーム、敵のグラフィックがよく
出来ていると思う。
ってか、グロく素晴らしいくらい気色悪い。
何か、元ネタがあるのだろうか?
まぁ……元が、人間の怨念とか、霊体とかが敵って事だから
どことなく、人間ににた形状をしてる奴が多いワケだが……。
それがなかなかキモイ。
ボールみたいに空飛んでる、微妙に顔がついてる奴とか……。
逆さになって天上にブラ下がってるデブとか……。
あと……アレも素晴らしい。
首が無い。胸にガラス片が大量に突き刺さった敵がいるが
そいつとか、その体当たりで攻撃してくる。
そして、その攻撃力が高い事高い事。
クーデルカ一人でウロウロしてるときにそいつに一発で殺されてしまったしな。
キャラクタとか見てみようか。
一体、あいつら何歳なんだろう?と言うと。
エドワード。何か20歳とか書かれてる、会話で言ってなかった?
物凄いフケ顔ってかフケ杉だろうと思うんだが……。
いや、身体が相当屈強そうだから、そう見えるのかもしれない。
やや、髭とか生えているが、その辺り整えればエドワードは
物凄い超美系に見えて仕方が無い。
ムービーとかで顔をドアップで見る事も多い気がするが
なるほど納得。
でも、襲ってきたごろつき。
もう戦う事もできないで無力化したのに
完全に私怨としか思えないが、撃ち殺したり結構
残虐な事もやっているな。
ムービーというと……。
割りと、強烈なシーンが多いな。
いや、特にラスボス前のエレインと顔を合わせる時。
お守り、ペンダントを持ってないときも強烈だ。
死に様を見るのがジェイムズだからまだいい……が。
それでも、あのふけ顔が酸にあてられたように
肉が溶けて目玉が露出して骸骨になっていく姿は
非常にグロい。グロかった。
最初、ああ、ジェイムズはここで死んでしまうのか。
とまぁ、なんとなく思ったが
その後に、同じく骨になってしまってるエドワード。
で、同じく骨になって倒れるクーデルカ。
……ええええ!全滅じゃん!
有る意味、クーデルカだけ残されるほうが心苦しいモノもありそうだが……。
改めて、あの動画を見てみる。
今なら絶対にソニーレートとかに引っかかってる事だろう。
ジェイムズ……。
酷い顔になってるなぁ。
よくよく見ると、目玉が。
しっかりと目玉も落ちてる。
でも、ほとんど溶けてるな。肉は。
綺麗に肉が溶けている。
でも、髪は割りとそのままと言うのが不思議だな。
頭皮は無事だったのか?
エレインが美人でスレンダーなだけ、強烈だわね。
花びらから出てくる所も妖艶だが
何か、透明なゼラチンみたいなのがひっついてるのが
ちょっとキモい。
エイリアンの映画の、あの涎みたいな印象……。
あの、綺麗な顔から何か息を吐いてきて、直撃したら即死だもんなぁ……。
まぁ、演出だから、ただの演出だからいいけどさ。
後々、あいつと戦うときに、エレイン、あの息を乱発して吐いてくるが
そのときには別に強くも何とも無いな。
あの即死は一体何だったのだろうか。
ってか、あのエレインが身体を震わせながら出てくるが
エロい。
最初、胸ばっかり見ていたわ。製作者はエロい……と言うか
エロいのを規制しようとは思ってないのだろうね。
あの、エドワードと酒飲んで話ししてる時があったが
クーデルカ、ただでさえ、よくパンツが見ていたのに……。
もう、パンチラというか丸見え。
カメラアングル的に、モロで見えすぎて最早エロくも何とも無いな。
それで言うと……あのエレインの胸の揺れには相当なこだわりを感じる。
いや、普通に言えば胸もおっぱいも普通の肉体の一部にすぎないし
言い方を変えれば脂肪の塊に過ぎない。
それが揺れたといって、大喜びしてる自分の方が無駄にエロいだけと
そういうことは出来る、むしろそういう方が正しそうな気もする。
自分がエロ餓鬼なだけか。
あの何気にクオリティの高いCGムービーでもよく
パンチラでエロかったけど……。ってか、クーデルカやたらエロい格好に思える。
あとエレインもエロいカッコウだと思う。
不思議なのが……あの服。
戦闘になるとわかるが……。
どうも、あの服は前張りみたいに前にひっついてるみたいだな。
背中はかなり普通に……裸に見える。
重要な局部だけは隠しているのか。
アレを捕まえて子作りに励むとか、そういう猛者ゲーがあったら凄いかもしれない。
エレインが胸が結構でかいで胸がやたらと揺れて、その部分ばっかり見ていたが
クーデルカもなかなか良いと思う。
ってか、エドワードとかジェイムズはかなり標準的な格好だと思う。
ちょっと、古めかしい服装に思えるが、なかなかキマってる。
クーデルカは……。
霊媒師って事で、あの腕輪とか髪留めとかの装飾があったりするのかと思ったりするが
露出もやたら高いと思う。
何気にブーツ履いてるし、あんな格好で戦うのか?と思うと、物凄く、何かおかしいと思ったりする。
まぁ、紅一点だし、色気があるほうが……主人公だしな。
いいとは思ったりするがね。
動きやすそうな、そこそこ動きやすそうなブーツではあるし
言うほど規格外な靴ではないか。
もっと酷いゲームはいくらでもあるだろうからな。
それで言うと、クーデルカは……ジャケ絵とか
パっと見た印象は、割りとお淑やかな淑女臭いが……。
かなり、苛烈な……wikiによると非常に我儘で自己中心的とか書かれてあった。
まぁ。確かにそうだな。
あと、口が悪い。
確かに口は悪いな。
だが、あの面子は全員口が悪い。
ってか、あのゲームに出てくる奴ら軒並みイかれた奴大杉。
幽霊のエレインはやたらと人格者……物凄い人格者だが
逆に、それが恐ろしく感じる。
それはともかく、クーデルカ。
やたら、細かい刺繍の施された服を着てる事……。
しかし、割りと現実とマッチさせてる部分はあるし
霊媒師みたいだし、確かに、霊媒師と言うのはああいう格好をするもんなのかもしれない。
いや、言うべきは、あと胸だな。
見たところ、クーデルカは良く見てCとまりだな。
もっと小さいかもしれない。
移動中はやたらと胸の谷間がハッキリと見えるけれど、CGとかを見ている時では
そう大きいようには見えない。だが、谷間はよくわかる。
この点から言うと……。
あの服だな。寄せてあげるような、谷間が見えるそういう服なのだろう。
確かに、明らかに胸元を意識した服だと思うしな。
ううん、エロい。
あと、顔は……。顔自体は、エドワードの方が絶景の美男子みたいな気がするが
クーデルカは中の上と言った程度ではないだろうか。
やや、額が広い。あと年齢的に仕方無いのだろうが乳臭い……。
もちっと、年食う頃にはさらに美しくなってる事だろう。
でも、今の状態でも……やはり表情がいいな。
あの大きい目に引き締まった口元は凄くいい。
それはあいつらメンバーはどれも似たようなモンな気がするけどなぁ。
まぁ、あまりにも完璧な顔よりも、やや、崩れてる感じのが愛着が沸くな。
最後、エンディングで、ボスに負けた場合。
エドワードがクーデルカをお姫様抱っこして飛び降りているが……。
ううん、妬けるな。
wikiを見ると、シャドウハーツではサブキャラクターとして登場して
エドワードとの間に息子まで儲けているとか何とか。
まぁ、確かにエンディングでもかなり仲良しになってしまっていたしなぁ。
テントから一緒に出てきていたが……ああ。
ヤっちゃったのかなぁ……。
エンド的には道を別れて終わっていたが、あの人とはまた会える気がする……とか
言っていたしなぁ。
でも、だからと言って……。
あのクーデルカがそうやすやすと結婚……ってかなぁ。
いや、子供を生むとかならまだしも……。
wikiによると、性格が全然違うみたいな風に書かれてあった。
う~ん。ちっとシャドウハーツのクーデルカを見てみたい所だな。
……ネットで見てみようか。
う~ん。動画とかでシャドウハーツのクーデルカの姿とかUPされてないかと
か思ったんだが……されてないみたいだな。
残念。
しかし、見ると、あのクーデルカを作ったそのメインの菊田?
そいつが、シャドウハーツでは居ないとか何とか。かかわってないらしい。
ああ……。
ってか、やってもないが、思うけどどうせアレでしょ。
前作のそういうキャラとかを一応出して人気取り程度にしか
思ってないのでは?とかね。
そう、凄く思ったりした。
ネットでは、そういうことに関して追求してる奴はいないけどこれは
自分が細かい事を言ってるのかもしれないね。
でも、あれだけ、我儘だが完成された人格のクーデルカが
息子を儲けるはともかく、そんな穏やかな性格になるとか……。
まぁ、そう見えただけで、腹の中は相変わらず激しいのかもしれんが
ちょっと、想像に出来ないな。
確かに仲良しにはなっていたが、あのエドワードとクーデルカがねぇ……。
クーデルカもそうだが、エドワードも夫とか言うタイプじゃないわね。
あれは遊び人の臭いがしすぎる。
会話でも、物凄くバカな事言っていたしなぁ。
安穏と生活するより命の取り合いも……いや
俺のやりたいように生きる!とか、物凄く言っていたしな。
まぁ、何を言ったとしても、個人的に
俺のクーデルカに寄るなエドワード!みたいな部分は強いんだがね。
いや、個人的、あまりそういう話しの展開が物凄く気に食わない。
あいつらには、これからも、ああいう苛烈な冒険でも繰り広げて欲しい所だ。
エンディング
ラスボスに勝つにしろ負けるにしろエンディングがあって
それによって差がある。
勝つと……。
ってか、自分勝てなかったんだが……。
ああ……自分がちょっと情けないかもしれんが
勝つ前にネットでニコニコから見てしまった。
なんだ……割りとあっけないな。
しかし……いや確かに呆気ない。
でも言う事は深いか。
思い出が云々と言っていたなぁ。
しかし、自分で頑張ってみたのと違って非常に印象が薄い。
う~ん。そんなモンなのか。
何度か見ないと……これはねぇ。
死者は語らない。
想い出に残るだけだったっけ?
思い出せないな。
「死は想い出
想い出は永遠の絆」
だってさ。深いな。
でも、死は想い出とはどういう意味なのだろうか。
死ぬという事、死こそ想い出になるというのか。
もう、会えないからこそ想い出と言われ
会えないからこそ、永遠の絆になると言うのか。
……なるほど、深いがこれは悲しい。
何と悲しい格言だろうか。
う~ん。
本当ならば、負けエンドは見たから
勝ちエンドを見たかったワケだが……。
しかし、負けエンドは綺麗に纏められすぎて嫌いだな。
あれは一体……勝ちの方が
勝っても虚しい勝利みたいな感じがして好きだったんだが……。
負けエンドは……。
最後のクーデルカとかエドワードはいいとしてジェイムズだめだろうw
いや……。
そうか、そういえばジェイムズは司教になったけど
それはあの、あの娘の道をあきらめたからみたいだし。
どうも、それで神がお怒りなのか!ともう狂ったように
十字架を持ち出して、あのラスボスに前に踊りでたと思ったら……。
何か、空から光の光線が!?
なにか、インディペンデンスデイじゃないけど、宇宙人にさらわれる
地球人みたいな印象がありすぎる。
で、あの蜘蛛みたいになった部分が綺麗に剥がれたあの娘が
一緒に逝きましょう……みたいな風に優しく言ってくれてエンド。
……あの、あの娘が優しすぎて何か気に入らないな。
勝ちエンドの方が好きだなぁ。
幽霊妖怪魑魅魍魎と戦う時点でリアルではないけれど
最後のアレは……ご都合主義にすら思えてしまうな。
どうせなら、負けたら、あのペンダントが無い状態と同じように
骨にされるほうがまだ良かったとか思ったりしてしまう。
そうそう。負けエンドは見たから
次は勝って勝ちエンドを見よう!とか思ったのだが……。
だが、あまりにも面倒臭くて、ついつい、そう見てしまった。
ああ。これで二回目か、書いたの。
いやしかし、このゲームはアレだな。
いや……アレが。lv上げが面倒臭い。
ネットで検索すると、lv50くらいになった頃には倒せるとか書かれていたが
今の自分のlv25くらいだったし。
なんだよ、あとlvを25も上げないといけないのか。
まぁ……このゲームは確かに、戦闘の数自体が少ない割りに
非常にlvが上がりやすい。
三回倒せば、lv上がるくらいだしなぁ。
強い奴なら、一人lvが3くらい一気に上がったりもした。
そういえば、死んでる奴にはあまり経験が入らないで生きてる奴に
分配されるみたいだな。
しかし、エンカウント率があまりにも低すぎる気がする。
……いや。恐らく、何かエンカウントには仕組みがあるのでは?と思っている。
あの、セーブポイントの前とか、見えない敵
ある位置にいくと強制的に戦闘になったりする所を見ると……
それに、同じ所をウロウロしても全然エンカウントしないところを見ると
その、決まった所に敵がいるが、見えないで接触すると戦闘になるとか
そういう仕組みではないかと思う。
それで言うと、あのクーデルカ一人で戦う所。あそこに
えらい苦労をした。
一発で殴り殺されるもんなぁ。
詰め将棋みたいに色々を試したがそれでもダメだったしねぇ。
で、lvを上げようと、それまで
ほとんど逃げ回っていたからlvを上げようと思ったが
全然敵が出ないで驚いた。
一時間……それ以上、敵を探してほっつき歩いたかもしれない。
その経験を思っても、同じ所をウロウロするよりも
何度も、道を往復する方がエンカウント率が高いと思った。
やはり、見えない敵が配置されているのでは?と思ったりする。
……まぁ。
あの辺りにセーブポイントは無いから。
普通にもっと前の場所に戻ればいいんじゃ?とも思ったんだがね。
しかしだな。
最初は、あの断頭台のある所からボスの居る所までの道。
あそこの間だけエンカウント率が高いのかと思った
いや、低いのかと思ったのだが、どうも、それは関係ないみたいだ。
改めて、セーブポイントから戻ってみたが
そこでも案外低い。
これは、敵を探すとエンカウントが低いと感じて
探索をするとエンカウントが高いって思うってことだろうか。
そうそう。
ネットでクーデルカ一人のところは逃げたほうがいいとか
もし麻痺したらまず死ぬとか書かれていたな。
しかし、あのゲームに麻痺ってあったっけ?
毒とサイレンス以外に覚えがないんだが……。
ひょっとしたら、サイレンスを麻痺と間違えたのだろうか?
……いや、そういえば、確かにもう一つあったな。
状態異常。
アレが麻痺なんだろうか。
英字のスペル的、リヴィエラの雷魔法の状態異常に似ていたような気がするが……。
さて……強さってかそういうのについて。
それにしても、初期ステータスには差は勿論があるが長い目でみれば
そんな大きいものではない。
ネットで見たけど、クーデルカの近接攻撃ってビンタらしい。
さらにlvを上げると往復ビンタになるとか何とかw
往復ビンタで敵を倒すクーデルカ……見てみたい気がするw
まぁ、長い目で見ればそう大差は無いと思うから
やろうと思えば、クーデルカをガチムチの近接にして
エドワードを魔法使いとして育てる事も出来るワケだわ。
初期ステータス以外、キャラを個性つけるような部分が
無いから、面白いというのかそうじゃないというのか……。
強さを求めるなら、もう育て方は、ステ振りは
決まったようなモンだと思うけれど
あと……ステータスは……そうだなぁ。
ネットで検索しないとよくわからない部分があったりするな。
あのメイス級とか槍の武器。
あれは、力ではなくてINTがダメージの修正に使われる。
なので、魔法使いにああいうのを装備させればいいって事。
もっとも、多分殴って使っているといつか壊れるんだろうし
余程じゃない限りは使わないほうがいいんじゃないかって思うんだけどね。
あと……そうだな。
大きく二つに分かれるんだな。
力の武器か知識の武器。
イビルボーンはやたら凄い形をしているってかでかいが……w
あれも知識に依存している様子だ。
あの槍の武器は味方の一歩後ろのマスからも攻撃が届くから
知識系の奴に持たせて、つっつかせているとかなり強いんではないだろうか。
あと……AGRは重要として意味がわからないのがLUC。
やはり、多分状態異常への抵抗をあらわすんではないかと思う。
それで言うと、敵はアイテムを落とすけれど……
状態異常とかを治療するにはそういうアイテムを使うくらいしか方法が無いみたいだしなぁ。
だから……ひょっとしたら、アイテムの入手率にも影響を与えたりしそうな気もするな。
ネットで検索したが、なんかいまいちでなかった。
堅実性で言うと、無いならないでもいいステータスかもしれない。
それに、このゲームにおいて強さを求める理由というとガーゴイルと倒すことと
ラスボスを倒すことの二つくらいしかまず無いだろうしね。
それにしても……ううん。
今に無いゲームだな。面白かった。
欲を言えば、流石にもちっとドットが……解像度が高い方が
良いんじゃないかって思う部分はある。
でも、解像度が低い方が迫力が出ている部分はあると思う。
今の画面が小奇麗な画面は迫力も少ないわね。
なんか、小さい箱庭というか……あのアーマードコア。
PSの時は巨大ロボットを動かしているって感想だったけれどPS2になって
小型のラジコンを動かしているような気分になったしな。
あと……あのオープニングとかでも
ゲームの途中に挿入されるムービーが非常に綺麗。
あと、ムービーでは無いにしても
キャラクタがイベントで動いたり喋ったりするがあれも非常に動きがいいと思う。
モーションキャプチャーが素晴らしいって言った所だろうか。
あと……あちこちで見えるクーデルカのパンツがたまらんw
いやぁ、グっとくるね。
あと……最初の、最初の……ってかゲーム開始のOPだな。
最初というと、あの起動した時のOPでも
やたら動きが綺麗だと思ったが、なるほどモーションキャプチャーを使っていたのか。
で……あの馬に乗っている奴は一体何かと思ったが……。
身体は小さいし、あの太ももが丸見えの服は……女!?とか思ったけど
マジで女とはね。ううむ……。
あのゲームを開始して、クーデルカが屋上から進入しているシーンだな。
あそこも……ってかあの動きにくそうなブーツでよくあそこまで
動くもんだな。
あと……まぁ無理が多少あったのか……。
ペンダントを落としてしまっていたけどね。
それで言うと……。
あの落としたペンダント?最初は黄金に光る何か程度にしか思わなかったけれど
クーデルカも特別に固執はしてなかったから、大した品ではないだろうとか思ったりいたりしたが
何気に重要な品だったりするんだわね。
アレが無いとエレインと戦えないで殺されてしまう。
一応、最初にプレイした時はあの噴水に……水が引いたんならどうせ、
何かあるだろうと思っていたワケだ。
ああ……ああいう水が引いた所を調べて何かアイテムを発見したりするのは
もうゲームの定石の一つだとも思えるからな。
しかし、あとのプレイでは拾うのも面倒で突き進んでいったワケだけどね。
ってか、アレはちょっと酷い気がする。
あのペンダントを拾わないならば、あの最後の所で詰んでしまう。
それの対処として、何故かある隠しセーブポイントと
そのセーブポイントのところにいる猫を殺すとペンダントを入手できてしまうが……あれは
一体何を表しているんだ。
あの隠しセーブポイントも余程じゃないと見つけることは出来ない。ネットとか
ある奴ならともかくねぇ。
あと……。
全体的にマップはそう広くは無いな。
あと、見た目として、歩いていって面白い品がやたらと多いゲームだけど
単純に見た目だけで、意味がなさない部分が多い。
まぁ、その意味は無いでも、歩くだけで楽しいって言うのは重要だがね。
それに、修道院って……限られた空間臭いし……。
恐らく、地図みたいにして紙にあのマップを手書きしていくと面白い事になりそうだな。
やはり、書けるんだろうなぁ……。
ってか……あれだけ動きのいいゲームなら
RPGみたいなエンカウントよりも
あのパラサイトイヴとか、アレみたいに……。
ブレスオブファイアとか、アレ……。
アレ……レアモンデの……ベイグラントストーリー。
ああいう風に敵が見えるタイプの方が良かったんじゃないかって思ったりするんだけどね。
あの、気味の悪い場所に幽霊妖怪みたいなのとかゾンビがウロウロしていると
非常に怖いゲーなると思うんだわ。
戦闘で言うと……そうだなぁ。
なんか、海外のゲームを思わせる戦闘とか育成システムだな。
魔法も武器も、使えば使う程lvが上がって強くなる。
まぁ、魔法に関しては、効果も上がるが消費も倍増するか上げすぎはやめた
方がよさそうだけどね。
どっちかというと、何も考えないで全員魔法使いタイプってのも
良さそうなきがするが……。
しかし、あの銃を持った男とか、遠距離は無効化するらしいから
すくなくとも、近接タイプと魔法使いタイプをそれぞれ一人は作っておくべきだろう。
あと……最初に。
瀕死のエドワードをクーデルカが助けているが
あれはヒーリング?
いや……。
違うのかもしれないな。
瀕死の傷を癒す力がクーデルカにはあるって事だが
エドワードはそれをつけて、本物の天使か?とか何か言ってる。
確かに、自分から見てもマジもんかと思うのも当然だな。
そういうシーンがあるから
魔法はクーデルカの特殊な能力かと思ってエドワードは使えないんだろうと思っていたが……。
まさか、普通に使えるとはね。
エドワードも普通に回復使えるし
クーデルカを天使様とか言った意味が割とわけわからん。
……ってか霊媒師?ヒーリングも出来る?なんか、よくわからんな……。
まぁ、あのヒーリング……が効果が無いくらい
ああ見えてエドワードは深手を負っていたのかもしれんがね。
いや、そう考える方が辻褄が合うか。
あと……クーデルカって45kgだったっけ?
軽いのか重いのかわからん。
割と、アレくらいの歳頃の娘にしては重いような?
案外筋肉質なんだろうかな。
まぁ、あの縄で修道院の屋根に上ったり行動力あるしなぁ。
負けると、
アレは凄かったな。
あの、ギーガだったっけ?
グーガだったか。
あの、クーデルカ一人で地下を進む時に四本腕のボスと戦うが
あそこで、vitの重要性を思い知る事になった。
それの前でも、銃を持つ奴に即死させられる事とかあったのだが
あのボスに一発殴られてだけで死ぬって事で
詰みゲーになったかとすごく思ってしまった。
しばらく、その辺りでlvを上げてvitを上げて頑丈にしたら
知識極、INTは高かったからな。
勝つことが出来たけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿